マガジンのカバー画像

特別支援学校用音楽授業ネタ

16
特別支援学校の音楽の授業でできる授業ネタを集めています! ・すぐに授業できるスライド、ワークシート付きで、授業準備の時間を大幅に時短しながら良い授業できちゃいます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【よくばり音楽授業】パパゲーノとパパゲーナの二重唱鑑賞→創作→図工ネタ!

小学校の鑑賞授業でよく取り上げられる「パパゲーノとパパゲーナの(愛の)二重唱」。 令和6年度採択の音楽の教科書にも載っていますね。 この曲を鑑賞しつつ、創作の単元や図工・理科の単元まで横断的に?やってしまおうという教材を作成しました。 小学校の鑑賞では「魔笛」全体には触れませんが、せっかく取り上げるなら、他の教科も巻き込んで単元を拡大すれば一粒で何度も美味しい題材になります。 そうすれば教員側も急がしくいろんな単元の教材を準備しなくても「しばらくは魔笛の単元で」学習するこ

有料
4,980

【自作もできる!】ギター・ウクレレ・ピアノ音楽授業用和音・コード表示テンプレ

プリントや楽譜、スライドなどの音楽の教材作りに超便利な 「和音・コード」表示テンプレートを用意しました! 内容は以下です! ↓コードの学習にはこちらの教材がおすすめ! 【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも) 背景透明のコード画像データギター・ウクレレ・ピアノそれぞれに23種類のコードの「背景透明画像データ」をすぐに使えるPNG画像データで用意しています。 挿入がしやすいように「背景は透明」にしています。 画像データでこ

有料
1,980

【わかりやすい】ソプラノリコーダーの運指表!教室掲示&プリント用画像データ

リコーダーの運指がわかりやすく示せる教材です! 内容は以下です! ジャーマン式・バロック式、どちらも用意しています! 替え指も全部載ってます! リコーダー運指表示上の写真のように1つの音につきA4で1枚のプリントになっています。 PDFデータ自体は下のような感じです。 PDFで一つのデータになっているので一括で全ての音がプリントアウトできます。 プリント後、ラミネートして掲示するなり、マグネット貼って授業で提示するなり便利に使えます。 演奏する曲で使う音だけ貼れるの

有料
1,480

【楽しい!わかりやすい!】「動物の曲」鑑賞の音楽授業教材ネタ(小学校・中学校・高校・特別支援学校)

「鑑賞の授業って曲を聴かせる以外、どんなことをやればいいの?」 って思っている音楽の先生、多いと思います。 音楽という「目に見えないもの」を扱っているし、 「美しさを感じる」といってもそもそも感じ方は人それぞれ。 なんとなく全曲聴かせて、「はい、鑑賞シート書いて。」となりがち。(私も教員初心者の頃はそんな感じでやってしまっていました) そして感想も「曲のよさを文章にしてあらわしてみよう!」というざっくりとした枠で、当然書き込まれるコメントもさまざま。 さまざまな視

有料
4,980

【リズム学習決定版!】フラッシュカード50問&カード作成ツール(誰でもできる音楽授業)

リズムフラッシュカード、画用紙に1枚1枚マジックで手書きはもうしないでください。 ↑ これ、全部、できます。 このnoteでは、 小中学校の音楽の「リズム学習」に使える、 「フラッシュカード50問」と、「フラッシュカード作成ツール」がダウンロードできます。 ↑キーノートやパワーポイントでこのようなリズムが表示され、生徒が考えてリズム打ちをする課題を50問用意。 これと同じような問題をカスタムで作成することもできる便利ツールです。 音楽の先生で、リズムのフラッシュ

有料
4,980

【お試し版!】音楽づくり授業ネタ(短い旋律づくり)〜作曲をしてみよう!〜

大学時代作曲を専攻していたコギトです。 学生期はピアノソナタや合唱曲などのバリバリのクラシック、 働き始めてからは、学校の文化祭のテーマソングや合奏の編曲などを年に2、3曲書いています。 この記事では「創作」の課題をアップしています。 お試し価格として、他の教材よりお安くしています。 既存曲から抜粋したアレンジの創作課題1問だけですが、これでも創作から演奏、聴かせ合い、楽譜書き、グループワーク(付属の指導案を参考に)など工夫すれば2時間くらいの単元課題になります。

有料
1,980

【無料】音楽の授業開き用プリント(小・中・高・特支」)

音楽の授業開きで使える、 『私の音楽の歴史』と名付けた、 「今までの音楽経験を振り返って紹介する」プリントを作成しました。 このプリントを記入する目的・ねらいは以下です。 ○自分の関わってきた音楽についてまとめてみて把握する ○他の生徒の音楽経験から自分の知らない音楽の分野を知る ○教員が各生徒の音楽のバックグラウンドを把握し、今後の学習の参考にする こんな感じになりますが、圧倒的に3番目がメインです。 このプリントではこのようなことについて把握できるようになって

【小学校・中学校・特別支援】「おと」の学習音楽授業ネタ(音楽鑑賞の準備に)

このnoteは、小学校・中学校・特別支援学校の音楽授業のネタになります。 音楽の「おと」 と題して、 これらのことをざっくり学べるようにした教材です。 この題材はもともと特別支援学校の授業として、鑑賞の授業のレディネス(準備)用に考えたもの。 特別支援学校で教えていた時、 ●「音が高いか低いか」を質問しているのに、「大きい小さい」で答えたり、 ●「メロディ」のことを「音階」と言ったり、 ●どういうものが「和音」というのかそもそも理解していなかったり、 という場面

有料
3,980

【小学校・特別支援用】ホルスト『惑星』の超絶おもしろい鑑賞教材!!ワークシート付き(音楽授業)

音楽の授業ネタに困っているみなさん、 音楽教員歴15年以上の私のメソッドをコピーしてくださいませ。 今回のホルスト「惑星」の鑑賞授業教材は、 ワークシート・音付きのスライド資料・演奏用動画など、さまざまな教材がてんこ盛りでついています。 「小学生の音楽6」の内容を参考に、合わせて学習できるようにもなっています。 ワークシートやスライドはWord、Powerpoint・Keynoteで作られていますから、編集も自由にできます。 ●今回用意した教材をそのまま授業にする

有料
4,980

【無料】細かいことは抜き、歌唱・合唱の発声練習パターン・ネタ(小・中・高・合唱部)

授業や練習の最初に必ず行うルーティンの「発声練習」ですが、 「今日どの音型でやろうかな」と迷うことありませんか? 発声練習に真面目に取り組もうとすると、 と「そもそも論」にいってしまいそうになりますが(それはそれで大事だけど)、 ここでは細かいことはおいておいて、 今日のネタに困った時の発声練習音型をシェアします。 私コギトは学生時代に大学で声楽を学びましたが、主専攻ではなかったので、発声に超詳しいということはありません。 しかし、一応インターナショナルに活躍な

【オペラ授業の導入に!】有名なオペラアリア5選・授業スライド&ワークシート(楽譜付き)

オペラ鑑賞の授業をするときに難点になるのが、 「オペラはとにかく長い」 ということ。 オペラが大好き!な人はどの部分も面白く聴いていられるのでしょうが、 慣れない生徒たちは全編見させようものなら序曲で飽きたりします。 実際に中学校や高校ではオペラの鑑賞も課題になっているので避けては通れないオペラの授業。 今回はオペラのエッセンスをライトに鑑賞できるよう、 オペラのハイライトである「超有名オペラ・アリア」を5つに絞って鑑賞するダウンロード教材を開発しましたので、よ

有料
3,980

【生徒にウケる!】おもしろい現代音楽の鑑賞授業ネタ!(ワークシート付き)

現代音楽。実は授業でウケるんです! 現代音楽は高校の教科書で「春の祭典」や「ノーベンバーステップス」が鑑賞教材として載っているくらいで、音楽教育という弁当に占める柴漬けくらいの存在感しかありません…。 不協和音の連続。 文脈のない音の連なり・・・。 こんな音楽を聴かせると生徒も白けてしまいそうだしなー、やめとこうかな。こんな風に思ってしまいますよね。 しかし現代音楽の中でも こんな音楽があればちょっと聴いてみたくなりますよね? あるんですよ、そんな現代音楽。 今

有料
4,980

特別支援学校・学級の音楽の授業のコツ7選とすすめかた【知的重度クラス】

こんな生徒にどんな授業をすればいい? 特別支援学校や特別支援学級で音楽の授業をどうやれば良いのか迷うことが多いと思います。 障害の程度がそれぞれなので、通常の学級でおこなっているような一斉の指導はなかなか難しいですよね。 音楽を聴くことだけになってしまったり、曲を流しながら、リズムに合わせるでもなく自由にスズをふるだけ…、みたいな授業になってしまうことも多いです。 「これって本当に音楽の授業になっているのかな?」 私も特別支援学校に勤めていた何年間か、知的に重度の障

有料
2,980

【自習プリント】小学校の音楽授業で習う用語・記号の総まとめ(オンライン授業対応)

こんな時にパッと出せる小学校高学年用の自習プリントを作成しました。 以下の3種類があります! ① ↓小学校高学年用(この記事です)「小学校で習う音楽用語・記号総まとめ」プリント ② ↓中学生用「小学校で習った音楽用語・記号の復習」プリント ③ ↓中学生用「中学校で習う音楽用語・記号の総まとめ」プリント 本記事は①の小学校で習う音楽用語・記号の自習プリントになります。 「小学校で習う音楽用語」を網羅していて、「小学校の音楽4〜6」の巻末に載っている を覚えられるよ

有料
1,980