見出し画像

も少し野生的に2

喜按とは、触れられるのを気持ちいいと感じること。拒按とは、触れられるのを拒むことで、その病の虚実の判別の目安となります。喜按であれば虚、拒按であれば実。

拒む理由には肉体的もしくは精神的なものがあって、触る人によって喜にもなれば、拒にもなるでしょう。

お腹が痛い時に、触られると気持ちがいい場合と、触ってほしくない場合とがあります。また、その強さによっても喜拒は変わります。

強く揉んだほうが「効く」とばかりに、痛みを耐えてまで揉まれればいいものではないし、強く揉まれたほうが気持ちがいいから、といって強く揉まれたほうが効果的というわけでもありません。自分の感覚に従って、揉まれたいように揉まれ、そして自然治癒力が高まるのが理想です。

人間は野生の動物に比べると大脳が非常に発達しています。よくも悪くも人間はよく考えます。

野生の動物が、自分の食べるものについて考えることはおそらくない。本能の赴くままに、食べたいものを食べているだけです。そしてベストであろうコンディションを獲得しています。

人間には、野生の動物的な人と、より人間的な人がいます。体の欲するものを食べることが健康につながっている野生人と、体の欲するままに食べることで破滅への道を歩む人間人。

読んでいただきありがとうございます。

人間である以上、100%野生人にはなれませんが、いや、今よりもほんの少しでいいんで、体の奥底に眠っている(と思いたい)原始の力を目覚めさせたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?