見出し画像

[Scratch-3]Scratchの使(つか)い方(かた)を練習(れんしゅう)しよう!

まずは「作(つくる)」をクリックしてはじめましょう。

漢字(かんじ)が難(むつか)しい、小(ちい)さな子(こ)は、ひらがなだけにすることもできます。左上(ひだりうえ)の地球マークをクリックして「にほんご」をクリックします。

表示(ひょうじ)がひらがなになりました。

それぞれ下(した)のように呼(よ)びます。

では、かんたんなアニメーションを作(つく)りながら、使(つか)い方(かた)を覚(おぼ)えましょう!

(1) スプライトリストからSprite1(すぷらいといち)という名前(なまえ)のネコをクリックします
(2) カテゴリーから「うごき」をクリックします
(3) ブロックから「10ぽうごかす」をマウスの左(ひだり)ボタンをクリックしたまま、スクリプトエリアにはこんで、左(ひだり)ボタンをはなします。(これをドラッグする、といいます)

同(おな)じように、カテゴリーから「イベント」をえらんで、緑(みどり)の旗(はた)マークがついた「がクリックされたとき」ブロックをドラッグして、「10ぽうごかす」ブロックの上(うえ)にくっつけます。

つぎに、カテゴリーから「せいぎょ」を選(えら)んで、「ずっと」ブロックをドラッグして「10ぽうごかす」ブロックにかぶせます。

「10ぽうごかす」ブロックが「ずっと」ブロックにはさまれたら成功(せいこう)です。

これでネコをずっと10ぽうごかすプログラムができました!ネコを動(うご)かしてみましょう!
ステージの上にある緑(みどり)の旗(はた)マークをクリックすると、ネコがあるき出します。

でも、はしっこにぶつかって、ネコが見(み)えなくなってしまいましたね。

スクリプトエリアのブロックが、うすく光(ひか)ってますね。これはまだ、プログラムが動(うご)いているということです。赤(あか)い停止(ていし)ボタンをクリックして、プログラムをとめましょう。

とめたら、マウスでネコのしっぽをドラッグして、ステージのまん中(なか)にもどしましょう。

つぎは、ネコがはしっこにぶつかったら、はねかえるようにプログラミングします。

カテゴリーから「うごき」をクリックして、ブロックの「もしはしについたら、はねかえる」をスクリプトエリアの「10ぽうごかす」の下(した)にドラッグしてくっつけます。

緑(みどり)の旗(はた)、スタートボタンをクリックして、ネコがはねかえるか試(ため)してみてください。

逆(さか)さまにはねかえりましたか?

さかさまにならないようにして、スタートボタンをおしたら元(もと)の場所(ばしょ)に戻(もど)るようにしてみましょう。

スプライトリストのネコの左上(ひだりうえ)にある「i(あい)」マークをクリックします。

「かいてんのしゅるい」で、まんなかの矢印(やじるし)「↔」をクリックすると、ネコがさかさまになりません。

『Scratchは MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループによって開発されました。詳しくは http://scratch.mit.edu をご参照ください。』

子どもたちの新しい学びの場つくりへ、ご支援よろしくです!