NPO法人みんなのコード

「子どもたちがデジタルの価値創造者となることで、次の世界を創っていく」をビジョンに、教…

NPO法人みんなのコード

「子どもたちがデジタルの価値創造者となることで、次の世界を創っていく」をビジョンに、教員研修の実施や授業教材の提供 、公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や実証研究、子供たちの第三の居場所の運営に取り組んでいるNPOです。

マガジン

  • 社員インタビュー☆みんなのコードで働く仲間

    みんなのコードで働く仲間にインタビュー。どのような経緯でみんなのコードに参画したのか、働く中での気づきや仕事のやり甲斐などをご紹介します。

  • みんなのコード_学校教育マガジン

  • みんなのコード_子どもの居場所事業マガジン

    みんなのコードが運営する、デジタル×子どもの居場所に関するマガジンです。

記事一覧

親子イベント「アーニャとはじめてのプログラミング」開催レポート!インクルーシブな入り口について

こんにちは、みんなのコード未来の学び探究部・竹谷です。 私は、3月26日(火)に発売された『SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのプログラミング』(集英社刊…

子どもたちが自由に発想し、表現できる環境を。私自身も、好きなことを追求する人生でありたい!

はじめまして!2023年に、みんなのコードに入社した村上です。 私はいま、石川県加賀市にある、すべての子どもたちがテクノロジーを通して自己実現ができる居場所「コンピ…

新入社員14名が小学生とタイピングゲームづくり〜SOMPOシステムズ株式会社✖️立川市立大山小学校〜

こんにちは!みんなのコード パートナー部の阪上です。 みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というミッションを掲げてそれぞれの事業部で…

子どもたちに、テクノロジーを使ったものづくりの機会を。アーティストとしての強みを武器に働く!

はじめまして!2023年に、みんなのコードに新卒入社した吉川です。 私はいま、石川県金沢市にある、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる居場所「ミミミラボ」でコ…

中学校「技術分野」の教員不足が解決されるのは2028年度?文科省の調査を解説!

こんにちは。政策提言部の田嶋です。 「文科省が調査を予告!中学校「技術分野」の教員が足りない?」を書いてから1年が経過し、予告されていた中学「技術・家庭科」技術…

高校の授業で生成AIを使ってみた〜生成AIが引き出す生徒の「創造力」と「健全な不安感」〜

こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部の永野です。 昨年は生成AIの普及が急速に進んだ1年でしたね。学校現場でも、どのように活用していくか、文部科学省が2023年7…

「私なんて」と「困ってない」。それでも女性教員へのプログラミング教育機会が必要だと思う理由

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。 みんなのコードは、2021年度から、女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「…

-教育の未来を語る - みんなのコード、2023年学術会議参加記録

みなさん、こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部、部長の釜野です。普段は学校教育の授業研究のプロジェクトやチームのマネジメントをしています。もうすぐ2023年が…

情報教育視点で解説「国際学習到達度調査PISA2022のポイント」

こんにちは!みんなのコード代表の利根川です。 世界が注目する2022年の「PISA」の結果が、2023年12月5日に発表されました。 そこで、今回の記事では についてお伝えした…

5年ぶりにCSEdCon@ラスベガスに参加したら、日本の情報教育が進んでいることに気がついた話

こんにちは。みんなのコード代表の利根川です。 先日、ラスベガスで開催されたコンピューターサイエンス教育のカンファレンス「CSEdCon」に参加してきました。私がCSEdCon…

Reflections on my volunteer experience

今年の7月に1ヶ月間、みんなのコードでボランティアをしてくれたリサちゃんについて、今日はnoteで紹介したいと思います。 ボランティアとしてみんなのコードにjoinをして…

小学生がAIと2,500回の会話〜印西市立原山小学校の実践授業〜

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。みんなのコードは、2023年4月に千葉県印西市と連携協定を結び、中でも先進的な取り組みを進めている印…

生成AIの話題にイマイチついていけない感の正体 〜Stability AIさんとイベントをやってみて気づいたこと〜

みなさん、こんにちは。みんなのコード杉之原です。みんなのコードでは、業務執行責任を担っています。私は、これまでITベンチャー企業で組織の成長フェーズを経験してきま…

女性教員の力で学校の景色を変える!プログラミング教育コミュニティ「SteP」

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。 みんなのコードでは、2021〜2022年の2年間、女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プ…

みんなのコードMeetup2023開催報告 "サポーターと共に築く未来:Meetupでひとりひとりの思いに触れた話"

こんにちは。みんなのコードの水野です。パートナー事業部で、個人寄付者の皆様や企業さまとのコミュニケーション、資金調達を担当しています。私生活では小学生の母親です…

親子で楽しく遊びながらAIを学んでみた〜Papa to Children×みんなのコードイベント開催レポート〜

こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部の竹谷&政策提言部の田嶋です。 先日、一般社団法人Papa to Childrenさんとのコラボ企画で「”これからの情報(AI)教育”に…

親子イベント「アーニャとはじめてのプログラミング」開催レポート!インクルーシブな入り口について

親子イベント「アーニャとはじめてのプログラミング」開催レポート!インクルーシブな入り口について

こんにちは、みんなのコード未来の学び探究部・竹谷です。

私は、3月26日(火)に発売された『SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのプログラミング』(集英社刊)を監修いたしました。

先日、刊行を記念して、親子で楽しめるプログラミングイベントを開催しましたので、その様子をお届けします!

※この記事はみんなのコードコーポレートサイトからの転載です。

“指示通りに体を動かす” から

もっとみる
子どもたちが自由に発想し、表現できる環境を。私自身も、好きなことを追求する人生でありたい!

子どもたちが自由に発想し、表現できる環境を。私自身も、好きなことを追求する人生でありたい!

はじめまして!2023年に、みんなのコードに入社した村上です。
私はいま、石川県加賀市にある、すべての子どもたちがテクノロジーを通して自己実現ができる居場所「コンピュータクラブハウス加賀(以下、CCH)」で館長として勤務しています。

CCHでは、作曲・DTM、撮影・映像制作などのデジタル機器を使ったものづくりを通して、子どもの頭の中にある考えを自ら形にしていく面白さを広げています。また、好きなこ

もっとみる
新入社員14名が小学生とタイピングゲームづくり〜SOMPOシステムズ株式会社✖️立川市立大山小学校〜

新入社員14名が小学生とタイピングゲームづくり〜SOMPOシステムズ株式会社✖️立川市立大山小学校〜

こんにちは!みんなのコード パートナー部の阪上です。

みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というミッションを掲げてそれぞれの事業部でさまざまな取り組みを行っています。私が所属するパートナー部では、企業と学校をつなぐことで、社員の皆さまが未来の人材づくりに関わることができる取り組みを行っています。

今回は、2023年11月にSOMPOシステムズ株式会社と立川市立大山小

もっとみる
子どもたちに、テクノロジーを使ったものづくりの機会を。アーティストとしての強みを武器に働く!

子どもたちに、テクノロジーを使ったものづくりの機会を。アーティストとしての強みを武器に働く!

はじめまして!2023年に、みんなのコードに新卒入社した吉川です。
私はいま、石川県金沢市にある、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる居場所「ミミミラボ」でコーディネーターとして勤務しています。

「ミミミラボ」に来る子どもたちに、新しいデジタル機器を使ったものづくりを通して、子どもの頭の中にある考えを自ら形にしていく楽しさを広げています。個人的にはアーティスト活動も行っているので、特にアー

もっとみる
中学校「技術分野」の教員不足が解決されるのは2028年度?文科省の調査を解説!

中学校「技術分野」の教員不足が解決されるのは2028年度?文科省の調査を解説!

こんにちは。政策提言部の田嶋です。

「文科省が調査を予告!中学校「技術分野」の教員が足りない?」を書いてから1年が経過し、予告されていた中学「技術・家庭科」技術分野(以下、技術)の教員の実態調査の結果が公表されましたので、ご紹介したいと思います。

中学「技術」の指導体制も充実しよう!2024年2月13日に発出された「中学校技術・家庭科(技術分野)の指導体制の一層の充実について(通知)」(以下、

もっとみる
高校の授業で生成AIを使ってみた〜生成AIが引き出す生徒の「創造力」と「健全な不安感」〜

高校の授業で生成AIを使ってみた〜生成AIが引き出す生徒の「創造力」と「健全な不安感」〜

こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部の永野です。

昨年は生成AIの普及が急速に進んだ1年でしたね。学校現場でも、どのように活用していくか、文部科学省が2023年7月に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表しました。このガイドラインに基づき、一部の学校がパイロット校として指定されました。これにより、今年はさらに多くの学校で生成AIを用いた授業が実施される

もっとみる
「私なんて」と「困ってない」。それでも女性教員へのプログラミング教育機会が必要だと思う理由

「私なんて」と「困ってない」。それでも女性教員へのプログラミング教育機会が必要だと思う理由

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。

みんなのコードは、2021年度から、女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP」を提供しています。研修に留まらず、参加された先生方の力でどんどんすてきなコミュニティになってきています。しかし、まだ十分とは言えません。そこで、なぜ、活動を広げる必要があるのか、そのために必要なことは何かについて考えてみまし

もっとみる
-教育の未来を語る - みんなのコード、2023年学術会議参加記録

-教育の未来を語る - みんなのコード、2023年学術会議参加記録

みなさん、こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部、部長の釜野です。普段は学校教育の授業研究のプロジェクトやチームのマネジメントをしています。もうすぐ2023年が終わりますね。

2023年、広報部を中心に発信により力を入れてきたみんなのコードですが、
メディアの発信だけではなく、様々な学会に発表者として参加しました。

ここ数年、未来の学び探究部では、2030年に改訂される予定の次期学習指導要

もっとみる
情報教育視点で解説「国際学習到達度調査PISA2022のポイント」

情報教育視点で解説「国際学習到達度調査PISA2022のポイント」

こんにちは!みんなのコード代表の利根川です。
世界が注目する2022年の「PISA」の結果が、2023年12月5日に発表されました。
そこで、今回の記事では

についてお伝えしたいと思います。

4年ぶりに実施された「PISA」って?「PISA(Programme for International Student Assessment)」とは、OECD(経済協力開発機構)が実施する、国際的な学習

もっとみる
5年ぶりにCSEdCon@ラスベガスに参加したら、日本の情報教育が進んでいることに気がついた話

5年ぶりにCSEdCon@ラスベガスに参加したら、日本の情報教育が進んでいることに気がついた話

こんにちは。みんなのコード代表の利根川です。
先日、ラスベガスで開催されたコンピューターサイエンス教育のカンファレンス「CSEdCon」に参加してきました。私がCSEdConに参加したのは、2018年以来です。

今日は私の海外での学び、そこから見える日本のこと、そしてこれからのことについてお話ししたいと思います。

CSEdConとは?私が今回参加したCSEdConは、2013年に設立されたコン

もっとみる
Reflections on my volunteer experience

Reflections on my volunteer experience

今年の7月に1ヶ月間、みんなのコードでボランティアをしてくれたリサちゃんについて、今日はnoteで紹介したいと思います。

ボランティアとしてみんなのコードにjoinをしてくれていたリサちゃん。リサちゃんはアメリカで生まれ育ち、今年の6月までアメリカの大学でコンピューターサイエンスとデザインを学んでいました。
「テクノロジー教育を誰もが利用しやすいものにしたい」という熱い思いを持った素敵な女性で、

もっとみる
小学生がAIと2,500回の会話〜印西市立原山小学校の実践授業〜

小学生がAIと2,500回の会話〜印西市立原山小学校の実践授業〜

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。みんなのコードは、2023年4月に千葉県印西市と連携協定を結び、中でも先進的な取り組みを進めている印西市立原山小学校の情報教育に関わるカリキュラム開発を支援しています。

みんなのコードは、文部科学省が発表した「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の有識者に選定されました。この授業の内容や得られた知見は

もっとみる
生成AIの話題にイマイチついていけない感の正体 〜Stability AIさんとイベントをやってみて気づいたこと〜

生成AIの話題にイマイチついていけない感の正体 〜Stability AIさんとイベントをやってみて気づいたこと〜

みなさん、こんにちは。みんなのコード杉之原です。みんなのコードでは、業務執行責任を担っています。私は、これまでITベンチャー企業で組織の成長フェーズを経験してきました。

先日、女性対象オンラインイベント「生成AIの話題にイマイチついていけない人のための画像生成AI体験講座」を開催しました!ゲスト講師には、磯﨑直美さん(Stability AI Japan株式会社 Community Manage

もっとみる
女性教員の力で学校の景色を変える!プログラミング教育コミュニティ「SteP」

女性教員の力で学校の景色を変える!プログラミング教育コミュニティ「SteP」

小学校を中心とした研修を担当している未来の学び探究部の竹谷です。

みんなのコードでは、2021〜2022年の2年間、女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP」を提供し、2023年現在はその参加者の皆さんが集うコミュニティの運営を支援しています。

今日は、これまでの取り組みと今後についてお伝えします。

なぜ女性教員向けに特化?不自然な事実に直面みんなのコードは、公

もっとみる
みんなのコードMeetup2023開催報告 "サポーターと共に築く未来:Meetupでひとりひとりの思いに触れた話"

みんなのコードMeetup2023開催報告 "サポーターと共に築く未来:Meetupでひとりひとりの思いに触れた話"

こんにちは。みんなのコードの水野です。パートナー事業部で、個人寄付者の皆様や企業さまとのコミュニケーション、資金調達を担当しています。私生活では小学生の母親ですので、みんなのコードではリアルな「保護者目線」を活かしながら活動しています。

先日、私たちは、普段の活動を支えて下さるサポーターの皆様とのMeetupを、約4年ぶりに開催することができました。みんなのコードでは、ご寄付で活動を支えてくださ

もっとみる
親子で楽しく遊びながらAIを学んでみた〜Papa to Children×みんなのコードイベント開催レポート〜

親子で楽しく遊びながらAIを学んでみた〜Papa to Children×みんなのコードイベント開催レポート〜

こんにちは。みんなのコード未来の学び探究部の竹谷&政策提言部の田嶋です。
先日、一般社団法人Papa to Childrenさんとのコラボ企画で「”これからの情報(AI)教育”について子どもと遊びながら学ぼう!」というイベントを実施しました。

みんなのコードとしては、初のパパコミュニティとのコラボ。今回は、講師を担当した竹谷と、イベントの様子をレポートしたいと思います。

どんなイベントだった?

もっとみる