見出し画像

保護者の皆さん!子どもプログラミングのこと説明させてください🙏_6/1CoderDojo南風原保護者説明会


普段CoderDojo南風原に参加している
子ども達の保護者向けの説明会を実施しました!

お子さんの体調不良で
急遽参加できなくなった方もいらっしゃって
今回はボランティアスタッフと
保護者4人とあわせて12人
次の説明会は7/6(土)で
今のところは6人予約で
これから声掛けして10人くらいでやる予定です

説明会の中では
まずは運営元のNPOである
法人の理念や活動を紹介!


その上で
CoderDojoコミュニティの先輩dojoの皆さんの
資料を参考にしながらCoderDojoとは?を説明して



CoderDojoについての説明は
一般社団法人CoderDojo Japanの
こちらの資料を参考にまとめています!


プログラミング教育が
小、中、高で必修化されて
大学入試にも出てくるようになったこと
その背景にあるコンピュータの進化と
社会の大きな変化、仕事の変化などを
説明していきました!


そのあとで実際のプログラミング体験として
スクラッチとスクラッチJr.を少し触ってもらいました

簡単な操作でまずは始めることができて
世界中のスクラッチユーザーが
つくったゲームで遊んだり改造したり
中身をみて学んだり

楽しみながら
プログラミングが始められることを
案内していきました(^^)

その他にも楽しみながら学ぶ素材を
たくさん用意していることを
説明していきました!


最後に今後の展開として想定していること
地域に根ざして少年野球と同じくらい
プログラミングを学ぶことが当たり前の
選択肢になる町を目指していることも話しました

これから半年くらいかけて
現時点で参加してくださっている
親子全員に保護者説明会として
CoderDojo南風原の取り組み
プログラミングコミュニティとしての考え方
運営元の一般社団法人Code for Haebaruのことを
お伝えしていきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?