見出し画像

運の総量

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は大の麻雀好きです。

好きな理由はいくつかあるのですが、そのひとつに「運の使い方を体感で学べる
というのがあります。


麻雀は一見すると運ゲーのように思われますが、実際は実力差がはっきり出ます。

では実力とは何かというと、「運を適切に使い分ける力」だと思っています。

麻雀をしていると、不思議と
「今は賭けるべき場面だな」とか、逆に
「今は大人しくしておこう」など、
なんとなく自分の勝負所や、運の流れというのがわかったりします。

僕は霊的な力はありませんし、オカルト信者でもないのですが、麻雀をやる人なら、この感覚をわかってくれると思います。

ある程度の実力を付けた先には、運の流れをどれだけ正確に読めるかが、麻雀の勝敗を決めるといってもいいかもしれません。

「あの人は運がいい」と言われる人がいます。
ただ、実際には運の総量というのは皆同じとも言われます。

では、運がいい人というのは、なんなのかというと、自分の運を適切な場面で使える人、の事を指します。


運はロールプレイングゲームなんかでいうMP(マジックポイント)みたいなものでしょうか。

ここぞ!で使用すれば、絶大な効果を発揮しますが、そうでない時にやたらめったら消費していては、大事な場面で枯渇することになります。

この「運を使用するタイミングを見計らう」力があるかどうかが、運のいい人たちの特徴な気がします。


逆に、運が悪い人というのは、勝負どころでない時に運を無駄に消費していたり、運が逃げるような行いをしている人です。

終始、感覚的な話で申し訳ないですが、
勝負どころでどれだけ勝負に出れるか、
逆にそうでない時にどれだけ耐え忍べるかが、
運をうまく使うコツだと思います。

野球などのスポーツでも、運をものにする瞬間というのを、何度か目撃することがあります。


「ここぞ!」を見極めるには、長年の経験値が必要になるでしょうが、運は鍛えられるともいいます。

場の流れを読み、自分の運の流れを知り、適切な場面で勝負に出れる人に、運は味方してくれると思います。

変に焦りすぎることなく、運を使うべき自分の勝負どころというのは、しっかり見極めていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?