見出し画像

知っておいた方が良い!フーチバーバーから伝わる万能薬草フーチバーの秘密・・・

心と植

沖縄の万能薬草、といえば、フーチバーがNo1なのではないでしょうか。


フーチバーとは、ヨモギの一種ですが、爽やかな香りがあり、
苦味も少ないのが特徴です。
沖縄ではヨモギといえば、フーチバーのことを言います。
※ フーチ(薬)
※ バー(葉)

少しの土でフサフサ育ち、
お庭では、植えてもいないのに、年中隙間という隙間から
新しい芽が勝手に生えてきます。

もう12月なのにまだフサフサな我が家のフーチバー

ネットの中に飢えていたフーチバーなのですが、
もう境目関係無しに隙間からどんどん生えて増えてきています笑
地下茎で繋がっているので、放っておいても大丈夫。
生命力は逞しすぎます!!


そんなフーチバーには驚くほどの成分が含まれています。


  • クロロフィル・・・緑の血液とも呼ばれていて、体に溜まった重金属を排出してくれる効果があります。 浄血・造血作用もあり、悪玉コレステロールも除去してくれ、血液もサラサラに!

  • 不溶性食物繊維・・・整腸作用、便秘解消、美肌効果、ダイエット効果!

  • カルシウム

  • 鉄分・・・クロロフィルとの相乗効果で造血作用

  • カリウム

  • マグネシウム

  • ナトリウム

  • ビタミン類

  • カロテン

  • 止血作用/炎症作用・・・山での遭難者が、脚に怪我を負って瀕死の状態だったが、そこに生えているヨモギをすり潰し傷口に塗って、救助隊が来るまで何とかしのいで生きながらえた本を読み、感動したことを思い出しました。


様々な効果が期待できます♪

  • リラックス効果・・・シオネールという香り成分にリラックス効果がありますので、ヨモギ蒸しやお風呂に浮かべても良いですね!

  • 腹痛

  • 神経痛

  • 胃腸/消化不良/下痢

  • 貧血

  • 婦人科全般

  • むくみ改善

  • 高血圧

  • 皮膚病・抗炎症・抗酸化作用、ニキビ、シワ、たるみ

  • 冷え性

  • 不妊

  • 水虫

  • 不眠症 など


あっちもこっちもフーチバーだらけ


ある人に、フーチバーは魔除け効果もあると教えていただいたので、
庭があるなら是非植えておきたいですよね!

私の母は、フーチバーオタクのフーチバーバー。
もう何十年もフーチバーのことを調べまくっていて、
私は生まれた時からフーチバーを与えられ育てられました笑

あの頃は、何か身体の不調が出たら、何でもかんでも、
フーチバーを食べなさい!
塗りなさい!飲みなさい!

と言われ続けていたので、正直、はい、はい、という感じだったのですが、
何年か前の寒い冬、まだ息子が幼なかった頃、
身体中にブツブツと赤い発疹が現れ、それが全身の腫れとなり、
高熱と、あまりの激痛で、歩くこともできない状態となったことがあります。
かかりつけの小児科へ診てもらったら、先生も初めて見る症状らしく、
とても心配してくださり、夜間自宅へお電話まで頂戴しました。

その晩、症状が急に悪化し、夜中救急車を呼び夜間診療に罹ると、
アレルギー性紫斑病という病気と診断されました。

即入院となったのですが、その時、フーチバーバーこと
私の母が、「フーチバーエキス」をすぐに飲ませなさい!
と言うので、病院のお薬よりもフーチバーエキスの方を多めに
どんどん飲ませていたのです。
すると、翌朝、ドバッと!!血尿が出て、悪いのがぜーんぶ流れてくれたのです!
その後はみるみる病状が回復し、予定より早く退院することができました。

その経験から、フーチバーバーは我が家ではものすごい仙人扱いとなり、
今では家族全員がフーチバーの虜になっています。

生死を彷徨った愛犬に一晩中すり潰したフーチバーを与え続け、
九死に一生を得た経験もあります。

とにかく、フーチバーは私たちの人生と共にあり
女王様として、我が家の敷地を占領しつつあります。

時々フーチバーの美味しい取り入れ方をご紹介しますね!


余談ですが・・・

今年の春、北海道屈斜路湖を訪れた際、ヨモギらしき草が生えていたので、
ついいつもの癖でかわい〜!こんなところにも生えているんだね。
と触ったのですが、
数分後から指に痺れが・・・
何? 私何か触った?
と焦り、慌てて調べていくと、「トリカブト」だったことがあります泣・・
よく見ると、葉っぱの形は微妙に違いますよね、その時はその場が楽しくて気づけませんでした・・・

幸い、少し葉っぱを触っただけだったので、大事には至りませんでしたが・・・
そういえばその時も、フーチバーバーが、北海道で万が一のことがあった場合のために、と言って、フーチバー粉末を持たせてくれていました。
ホテルに帰り、そのフーチバー粉末をお茶として飲んだところ、
トリカブトの痺れが徐々に消えていきました。
フーチバーバー本当にありがとう!!

↓ 興味があればこちらもどうぞ♪


今日はここまで♪
また次回をお楽しみに〜。
お読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?