見出し画像

旅することについて

今日は滋賀県にいます。
本来の目的はライブ(推し活)なのですが、
もうひとつの大きな目的、念願のハーブガーデン巡りがしたくて、前乗りして行ってきました。

旅、といえば家族でだったり友達とだったり。
ひとり旅への憧れはあったけど、若い頃は結局一度もしませんでした。
今それを取り返すかのように、自由に行かせてもらっています(家族ありがとう)

旅とまではいかないけど、小学生の頃は毎年夏休みは埼玉から沖縄の祖父母宅へ、航空会社の子供ひとり旅サポート的なもので行ったりしていたので、ひとりで飛行機に乗ることや電車に乗ることはそんなに怖いことでもなく、むしろ好きなほうでした。

学校生活の記憶はほとんどないのに、飛行機から眺める雲、飛行機の中でもらった塗り絵やご飯(昔は国内線でも機内食が出ていた)、那覇空港に降り立った時のモワッとした空気、迎えに来てくれた祖父母との車中の会話や、羽田に迎えに来てくれるはずの両親がなかなか来なくて長時間空港の何かどこかの別室で待たされてる間、職員さんたちがずっとついていてくれたことなどいろんな細かいことを覚えています。
いい記憶が強く残っているから移動することが好きなのかもしれません。

いまや推し活で遠征することはもうたくさんの人が経験していることじゃないでしょうか。

私が遠征し出したのはほんの2年前。
ひとりであの県この県と行くことにワクワクはしたけど実際どうやっていけばいいの?から始まりまして。
経験がないから交通手段の選択肢も直行の新幹線か飛行機かしか思い浮かばず。
なんにでも師匠は必要で、私も遠征師匠の友達と一緒に行動することであれこれ学びました。
彼女は関東ではないので毎回現地待ち合わせなのですが、最初の頃は私がそこまでなかなか辿り着けず、みたいなことがよくありました。
あと持ち物。何かしら忘れる(これは性格の問題?)

荷物は少なく、でも必要なものはちゃんと持つこと。
ガッツリ観光旅行とはまた違い、推しを追いかけてあちこち飛ばなければいけないので、なるべく移動費用や宿も安く。
でもその土地の美味しいものを食べたりする楽しみもちゃんと計画に入れて、時には分刻みで動くことも。
仕事を持っているので休みも限られているし、ライブが終わったら夜行バスで帰って翌日そのまま仕事、という、とにかく体力もなければできません。
私は計画するのが苦手なので要領が悪くて…。
彼女からしたらまだまだ私は未熟者ですが、失敗しても何しても、こうして旅の楽しさを教えてくれた友達に感謝です。

最近「移動力」(長倉顕太さん著)という本を読みました。
簡単に移動できる人間になることで、簡単に環境を変えられる人間になる、と長倉さんはいいます。
「私たちは、環境→感情→行動によって人生が決まっていく。だからこそ、感情ではなく、環境を選ぶことで自動的に行動を選ぶことにつながり人生が自由自在になっていく。」とありました。
読んでいてワクワクする内容なので、この本についてもまたアウトプットしていきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?