マガジンのカバー画像

喋れなくなったひよぽんと

78
ひよぽんが退院してきてからの気持ちを書いています
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

完全など ないとしても

時々何かが辛くなります これといった出来事がなくても涙が出ます ひよぽんはそんな私を見て 「僕のせいでしょう?」と言う そうじゃないんだけど、無関係ではなくて ひよぽんはよく「頑張ろう」と言います 頑張ろう、と口にしなければ乗り越えられないんだろうな 「頑張ろうね」私も言うけど ずっと頑張り続けることなんて可能なの? ひよぽんの望むことに完全に応えきれないのは仕方ないよね 完全なんてものはないんだもの だけど「頑張ろうね」という台詞を 心から言えないのは、それは駄目だよ

一緒にいたくない時だってある

年5日の有給休暇取得が義務付けられたので 計画的に入れてた連休 ひよぽんが病気するまでは旅行してました ふたりであっちへ行ったりこっちを見たり でも今年はまだどこにも出かけられない 家と、近所への買い物で過ごす連休 ひよぽんは一生懸命話しかけてきます 私も一生懸命聞きます これって、会話のようで会話でない 以前は、最後まで話を聞いて笑ってたのに 今は話が判ったら安堵する 私にとっておしゃべりは訓練 楽しくなくなりました ひよぽんが一生懸命喋るのが 私には判らなくて ひよ

高次脳機能障害と多機能トイレを考える

ひよぽんの脳は大変です 右半身は自由に動かない 言葉はあんまり話せない 失行っていうのかな ちょっとしたことが難しい 1時間に1回くらいトイレに行きます 本人曰く「トイレに行きたいかどうかわからない」 だから定期的におしっこしに行きます 外出先では、車椅子だから一般的なトイレは使えない 多機能トイレ頼みです 多機能トイレなんて、自分では入ること滅多になかったので 「こんな風になってるのおー!」 と思うことが多数 オストメイト対応便器、蛇口もトイレットペーパーも付いていて

電動車いすでモチベーションアップ

ひよぽんの預金残高の範囲で買える、電動車いすがありました 今日、試乗できて、好感触 買うことに心は決まったようです その電動車いすの操作を 左手でするか 右手でするか 操作自体は難しくなくて 頑張れば麻痺側の右腕が使えそう 左手がコントローラーで塞がっちゃうよりは 右手で出来た方がいいんじゃない? 多分ひよぽんなら出来るんじゃないかな 本当に思ったから言えること さあそれからひよぽんは 右手の指を左手で構うことが凄く増えました 何が自主リハビリのモチベーションになるか判

介護と育児、どっちが大変?

同じことを考える人は多くいるようで、 Yahoo!知恵袋とかにも質問がありました 子育て経験はありません だからきっと、育児の方が大変だよねと思ってました でも、介護の方が大変という意見が多数 ・育児はプログラミングされてるけど介護はされてない ・子は可愛いけど介護対象者は可愛くない ・育児は希望がある、介護にはない なるほどなあ ひよぽんは、「そう来たか」を連発します そう来るならこうしておこう、と準備すると、また違う「そう来たか」を繰り出して来ます 育児もそうかも

介護者の具合が悪いとき

こっちだって具合の悪いことがあります 何か寒気がするとか、頭が痛いとか そしたらひよぽんはもうなんにも出来ない お出かけも会話も全然 意外と会話って、 元気なときじゃないと出来ない 全身全霊で聞かないと判らないもん 全身全霊で聞いたって判らないときもよくある 判らない顔をするとひよぽんは悲しんだり怒ったりするし 私はそれを避けたいし 玄関先で車いすに乗ったまま無言のひよぽん どうしたらいいの