見出し画像

OECD E2030 プロジェクト∞無限大とはなにか?③

今後人に説明する必要が出てきそうなので、白井俊著「OECD Education2030 プロジェクトが描く教育の未来 エージェンシー、脂質・能力とカリキュラム」で復習します。

前々回、前回の復習

どんな流れか?

  1. コンピテンシーの議論の発端「試験での成績が、必ずしも職業上の能力に直結していないのではないか?」(米 マクレランド)

  2. 1997年〜2003年 DeSeCoプロジェクトにおけるコンピテンシーの概念整理

  3. 東日本大震災を契機とした東北スクールプロジェクト

  4. 2015年〜2018年 Education2030フェーズ1 DeSeCoの再定義

  5. 2019年〜現在進行形 Education2030フェーズ2 カリキュラム提案(2023年〜プロジェクト∞無限大)

どんな手続きか?DeSeCoの反省を踏まえて

  1. 実行可能性を高めるために、カリキュラム設計、評価、教育法、学校マネジメントに付いて調査研究。

  2. 多様な国・地域、立場(行政官、研究者、教師、企業、NGO、学生・生徒)に配慮。会議の運営方法も同じ立場、異なる立場等。

  3. 社会にどう対応していくかではなく、「私たちが実現したい未来」をウェルビーイングの指標を手がかりにどうつくっていくかという問題にする。

ラーニング・コンパス!!

ラーニング・コンパス!!

僕がプロジェクト∞無限大の公募に応募した大きな動機の一つがラーニング・コンパスに惚れたからです。
坂本龍馬の船中八策みたいなものです。

OECDのHP
https://www.oecd.org/education/2030-project/teaching-and-learning/learning/learning-compass-2030/OECD_Learning_Compass_2030_concept_note.pdf

小林が白井俊著「OECD Education2030 プロジェクトが描く教育の未来 エージェンシー、脂質・能力とカリキュラム」を参考に整理
https://docs.google.com/document/d/1350eSCqIUEYOEhnTviqzoLiOkyo2SScyheHAXuCQDoQ/edit?

ラーニング・コンパスはどのように成立したか?

Education2030は、DeSeCoのコンピテンシーをウェル・ビーイングという目標のためにアップデートアップデートすることがミッションでした。
超絶略すと

  1. まず、様々なコンピテンシーの要素を風呂敷の上に広げられ、

  2. メタ認知、社会情動スキル、態度の位置づけに対する検討がなされ、

  3. ウェル・ビーイングという目標が明確にされ、

  4. 「新たな価値を創造する力」、「対立やジレンマに対応する力」、「責任ある行動をとる力」というコンピテンシーが示され、※知識・スキル・態度及び価値観はこれら3つのコンピテンシーを要素分解したもの。

  5. キーコンピテンシーを育成していくためにAARサイクル(見通し、行動、振り返り)が示され、

  6. 「エージェンシー」や「変革をもたらすコンピテンシー」、「知識」、「スキル」の概念について専門的・技術的な検討が進められ、

  7. ラーニング・コンパスができあがりました。

ラーニング・コンパスというメタファー

なぜ、Education2030はラーニング・コンパス(「学びの羅針盤」)という比喩を用いたのか?ここに僕がラーニング・コンパスに惚れる理由があります。

生徒が、単に決まりきった指導を受けたり、教師から方向性を指示されるだけでなく、未知の状況においても自分たちの進むべき方向を見つけ、自分たちを舵取り(navigate)していくための学習の必要性を強調する
〜中略〜
生徒が直面するコンテクストを大きく分けると“Time”(時間的コンテクスト;過去、現在、未来)と“Space”(空間的コンテクスト;家族、コミュニティ、地域、国家、デジタル空間などの社会的空間)があり、人生の様々な場面で積極的に行動していくためには、こうしたコンテクストを縦横無尽に動いていかなければならない。
そのために必要なのが、自分のアイデンティティをもちながら、自分がしたいこと、すべきと考えることを、行動に移すことである。
大切なのは、「誰かの行動の結果を受け止めることよりも、自分で行動することである。誰かが決めたり選んだことを受け入れることよりも、自分で決定したり、選択すること」である。

p.75

これらを表現するためにコンパスというメタファーが使われました。また、これらの言葉はコロナ禍における僕を勇気づけるものでした。
なお、このラーニング・コンパスはEducation2030の成果物であり、教育の未来について意欲的な展望を設定する、進化する学習枠組みで、ウェルビーイングという目標を含めた学習枠組みを示すことで、政策立案者、教師、政治家、保護者など様々な関係者が目標を共有したり、自分たちの取り組みを関係づけたり、推進するのに使っていくことが想定されるとのことです。

責任ある行動をとる力

僕自身、責任ある行動をとる力はよく使います。
「よく寝ることは責任ある行動をとる力だ」と言ったりします。
よく寝れば、機嫌よく社会生活を送れる可能性が高いからです。
使い方合ってるかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?