マガジンのカバー画像

人間関係と捉え方のエッセンス

44
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
運営しているクリエイター

#生き方

自分の道で生きていける人は一粒。プロとして生きるためには。《自己紹介》

一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔

『自分を生きる』と決めたら、甘え依存することなく覚悟を定めて、明るく強く逞しく、頭を使い知恵を絞り、人の何倍も自分の腕を磨いて生き抜くしかありません。 苦労と涙と知恵は、必ず人生の恵みになります。 人生は解釈1つ! 逆境も苦労も困難も解釈1つ! 前を向いて歩いていきましょう

緊急時の年始に『心を守るために抱いていると良い3つの在り方』

年始というと、「今年はこれもやろうあれもやろう」とちょっと力が入り過ぎる傾向の人をお見かけします。 で、結局続かなくて自己肯定感を下げる。誰でもよくあることですが、これはちょっともったいないですね。 まして今は緊急時。無理は禁物です。 こんにちは。 コーチングとカウンセリングの融合『日本型トップリーダーコーチング®︎』MBAコーチの上西英理子です。 一社ビジネスファシリテーション&コーチングカレッジ®︎ https://bizcollege.tokyo さて今日は、こ

今、文字でも伝えられること。ブランケットに世界の人達を思う

「今、私がぬくぬくとこうしている間にも」と考えていたことを短く綴ります。 お昼のコーチングセッションを終えて、ソファでブランケットで暖を取っていましたが寒気がするので早めにベッドに入りました。 今はできるだけ無理をしないこと。免疫力UPに努めることですね。 こんばんは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチ 上西英理子です。 #私の仕事 https://bizcollege.tokyo 今、私がぬくぬくとこうしている間にも、 世界中にコロナ病棟で懸命に働いて

「あなたでなければ!」と思って頂く為に。プロは「○○」ばかりは言わない。

今日は日頃から思っている、「ガツンとした記事」を書きます。 経営層・リーダー・マネジャーの方々のご支援・育成に携わり、マネジメントやコミュニケーションをお教えする仕事の人間として、敢えてのガツンです。 出る杭は打たれる故に出ない時代。 耳が痛いことは聴きたくない、意見の対立からは避けたい時代。 ことなかれと空気読みが大事とされる時代。 熱量が高いものはウザがられる植物系の時代。 堅いものは敬遠され、癒しが1番とされる時代。 こんにちは。 日本型トップリーダーコーチング®︎

誰も悪くない−それぞれの背景−

人は皆、人間関係に生じた問題において、まず「犯人探し」をしてしまいがちですね。 誰が悪いのか? あいつのせい! こいつがこうだから、ああだから。エトセトラエトセトラ。 今日はあなたの周りの膠着したものや滞った関係性を、良きものに進展させる1つのヒントとして綴ります。 何かあなたの小さなヒントになれば嬉しく思います。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 #私の仕事 https://bizcollege.tokyo #自己紹介

ごきげんの種という捉え方−過去、現在、未来を生きるあなたへ–

人は、『過去、現在、未来』について、行きつ戻りつ、いろいろな思いを抱えて生きていますね。 過去にある思いをして今でもそれをとても悔いている。 ああすれば良かった。こうすれば何か変わっていたかもしれない。で、過去を悔いて、今を立ち止まる。 現在の仕事・人間関係に不満がある。 でも、何かを変えてみるには、将来への不安がつきまとう、。だから耐えて諦めるしかないと思っている。で、未来なんてあるのかなと今を立ち止まる。 でもそれは決して、あなたが弱虫だからじゃない。 あなたは善良な

誰にでも出来る話、誰にも出来ない話

人間って、本当に何もかも話せる相手ってなかなか居ないものです。 大人になると、益々、親友を作ることも難しいですからね。 今日は、『自分の話を聴いてもらって、前に進む』という話をします。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 13年間ほぼ毎日、いろいろな方のご相談をお受けする生活の中で記事をぽつぽつと綴っています。 #私の仕事 #自己紹介 https://bizcollege.tokyo なぜ、コーチという存在に話を聴いてもらう