見出し画像

仕事を丁寧に教えてくれる上司(書きっぱなし)

仕事を丁寧に教えてくれる上司が良い上司なのだとか。

細かい指示が欲しいということなのか,イチからゼロまで懇切丁寧に教えて欲しいということなのか,質問したときに質問したことだけじゃなくてその背景にあるイロイロまで含めて,根本的なところから説明をして欲しいということなのか,迷うところはあるのだけれど,放置されるよりは,しっかりとマネジメントして欲しいということなのかもしれない。


入社したてとか,異動したてとか,とにかく体が新しい環境に慣れていないときに放置は辛い。

これは上司とかベテランとかでも同じ。

初めての机や見たことがないコピー機だけでストレスはかかる。見たらわかるじゃんと言われれば見たらわかるし,他の机とほとんど変わらないのだけれど,環境が変わったことへのストレスだ。

だから最初はストレス対応で思考が奪われることは大いにあるので,できればフォローは欲しいなと思うことはある。


新しい環境や文化に慣れるまではちょっとしたことでフォローがあるとものすごく感謝するし,うれしいし,やっていけるなと安心もできるのだけれど,反面,スタッフ間での連携が取りづらい環境とか,そもそも個人プレイばかりの環境だと,そういうところに気が回らない文化ができていて(これはそこにいるひとが冷たい人ばかりという意味ではなくて,無意識にそういう環境に慣れてしまっているという意味),そうなると後から入ってきたひとにとってはストレスフルだ。



でも一方で,丁寧に教えてくれる上司が,いつまでも何から何まで100パー教えてくれて,指示があって,質問やヘルプに対して適切な対応をとってくれるのが良い上司かというと,それは良い上司というか,都合の良い上司だと思う。

丁寧だからと言って,部下が自分で考えたり,判断したり,細かな指示がないことをすなわち裁量だと理解して自身らしさを取り込んだり,工夫したりする余地を残さないのは,部下のためにならないと僕は思っている。

そういうことも含めて丁寧にバランスをとってくれるのが良い上司なのだというのなら僕も賛同するのだけれど。




ちょっとまえに「やたら細かく指示をする上司」と「放任主義上司」とどっちがいいか?みたいなアンケートを目にしたことがあるのだけれど,6:4ぐらいで「やたら細かく指示をする上司」が多数派だった。

マイクロマネジメントの方が当面やることがわかって良いだろうし,自分の行動には困らないだろうなと思う反面,これだと部下は誰でも良いことになるなと感じる。自分らしさは不要だと言われているようで(事実そうかもしれない),必要なのはヒトではなく,労働力なのだなと改めて思わされそうで嫌だなと思った。

もちろんだからと言って放任主義が好きということではないのだけれど,究極に左右に振り切ってる上司のどちらがいいかと問われれば僕は圧倒的に放置を希望する。

放置されるということは,何をしてもいいと考えてよい(と僕は思っている)。指示が欲しければ指示をくれと言ってもいいし,わからないことはたずねればいいし。
そもそも大枠では自分に裁量を与えてくれているのだという判断をしても良い十分な根拠があると考えるので,好きなようにできるからだ。

それで最後に,ひっくり返されることは想定内だけれど,それが嫌なら最初にしっかり打ち合わせをすればいい。打ち合わせを「正式に」上司に依頼すれば良いのだから,特に問題にはならない。打ち合わせを拒否するようなら,これはもう職務放棄とみてよかろ。そのさらにウエと話をすればよし。

(僕はそういう仕事の仕方でずいぶんとエライひとたちには睨まれたものだけれど,捨てる者がいれば,拾う者も居てくれるのが世の中だから,しっかり成果をあげられればちゃんと見ててくれるひとはいるものだと思う。まぁその是非は正直迷うとこだけど)

この「正式に」というのが,案外みんな苦手なのだ。

それで指示がないとか,話を聞いてくれないとか,結局最後でひっくり返されたとか,いう愚痴を言う羽目になるのだけれど,どうせ愚痴を言うのなら自分にできる最大限の努力を正式にしたうえで,それでも応じてもらえないときに言った方がいい。

一声掛けて,曖昧にはぐらかされて,お終いとかではなく,しっかりと言質を取って欲しい。

正式に打ち合わせをしてもらえればそれでいいし,してもらえないのなら,正式な打ち合わせは行わないという正式な回答をもらうのだ。それを根拠に次は自分の行動を決める。

主導権をこちらが握るのだ。

必要なら上司の行動もこちらが主導権を握るのだ。



もしも丁寧に教えてくれていないと感じるのなら,一度は「丁寧な指導を賜ること」を丁寧にお願いしてみて欲しい。
そういう上司だったらいいなーと指をくわえるより,一歩前には進める。
(その後,後退を余儀なくされる可能性はあるw)

とにかく生殺与奪の権利をほかに渡してはいけない。
主導は部下が握る!


これを許してくれる上司が最強だと僕は思っている。


サポートいただけると燃えます。サポートしすぎると燃え尽きてしまうので,ほどほどにしてください。