見出し画像

<配当約1万円獲得> 5月の配当金結果:若手ビジネスマン(社会人5年目)の投資結果

はじめに

どうもコンス(@consltntatgaishi)です。
株式投資の世界ではよく言われるSell in Mayの季節(夏枯れ)に入りましたね。相変わらずプライベートにも仕事が食い込んできており、遺憾砲を心の中で連発しているのが最近のアップデートになります。

では5月の配当金結果をまとめていきます!

これまでの定点観察は以下マガジンにまとめています。
100万円投資してみる等、新卒時のお金のため方から、お金の投資・運用までをまとめたnoteを詰め込んだマガジンです。

そして、2021年1月以降のこれまで(4月末)の配当金は、

合計約35,844円

となっています(為替や拙い計算式による誤差があるので、約と記載しています)

さて5月は予想通りの結果となったのでしょうか。
配当金支払日が多く重なっている月ではなかったものの、高配当銘柄であるBTI(ブリティッシュアメリカンタバコ)、そしてAT&T、加えてコツコツ積み立てしていた毎月配当が出るBDC銘柄等がどれだけ支えてくれるかがポイントでした。

今年は月あたりの配当金平均1万円を目指しています(2021年12月時点では年間配当12万超えの想定)ので、しっかりと定点観察していきます。

5月の配当金着地予想

5月はなんといっても、高配当ADR銘柄の代表格でありBTIの配当がある月です。ADR & NISA枠なので、限りなく配当金の税金が抑え込めるのがさらに嬉しいメリットです。
あとはAT&T(よくないニュースが多いですが・・・)、毎月配当金が支払い系の銘柄からの配当金が得られる想定でした。
日本株に至っては、配当金が一つも得られない月との想定でした(悲しい)

まとめると、5月配当金の見込みとしては、税引後で約9,000円を得られる予想をたてていました(3ヶ月連続1万円越えは達成できなさそう)

スクリーンショット 2021-05-30 21.58.18

NISA口座と特定口座が混じっているので、税金の計算はざっくり、そして為替もざっくり1ドル110円計算です。

5月の配当金結果

さて、5月も終わりましたので、見込みに対しての実際の配当金を集計してみました。

結果、5月の配当金は9,689円となりました(予想より少しだけ上振れ)

画像2

短期的な株価の上昇下降ではなく、結果としていくら配当金を積み上げるかに焦点を当てている自分にとって、見込みと結果がほぼ同じになることは非常に重要です(配当減リスクも、為替リスクありますからね)

3ヶ月連続で1万円越えの配当は達成できませんでしたが、目指すところは年間配当金12万超え(月平均1万円)です。
2021年も折り返し地点に来てますが、まだまだこれから買い増ししてきますので、これからでしょう!

6月の配当金着地予想

6月の配当金着地予想はなんと2万円を超える(税引き後)配当金を見込める計算です(振込日が月末を跨ぐ可能性のものもありそうなので、そこ次第)

普通NISAの投資枠が終わりきってしまった&BDCといった高配当銘柄の比率が少し高まっているので、6月の配当金は増える予想であるものの買い増し戦略については慎重にいきたいと思います。

年間見込み達成だけを視野にしていると、暴落で足元をすくわれることも予想されるため、インフラ系などの比較的景気影響を受けにくい銘柄を買い増ししていくことも重要ですね。

高リスク株を夏までに買い増ししたあとは、ポートフォリオのバランスも意識した買い方に変えていきます。
目指すのは10年後の絵姿で、来年の絵姿ではないですからね。

2021年の合計配当金額

2021年5月終了時点で、

合計約45,533円

になりました。
配当金はすぐに再投資している、為替計算もざっくりなので約と記載した金額です。

終わりに

月終わり、月初のタイミングで、今後もアップデートするルーティーンは続けていきます。

よければ、スキ、フォロー、サポート(投げ銭)お願いいたします。

コンス


サポートいただきありがとうございます!フォローもぜひ!