見出し画像

楽天経済圏で見直すお金の浪費方法

はじめに

どうもコンスです。
外資のコンサルとしての勤めから、外資ITへと自分のフィールドに舵きりをした際に、これまでのお金の管理方法とこれからの使い方を見直しました。
前職や現職を通じて、お金稼ぐ人たちほど管理してない人(好き勝手に使ってもなくならないレベルの人もいますが)が意外と多いなと思って、自分自身のお金の使い方をメモしておこうと思います。

キャッシュを限りなく使わない

コロナが世間のノーマルになり、非接触での決済を進められることが多くなりましたが、社会人になったころからなるべく現金は使わないようにしています。
そして転職を機に、銀行口座や証券口座などの見直しも実施し、ATMに行くことを月1回以下に抑えるようにしました。
キャッシュを使わない理由の1つは、自分がどれだけ使えるか分からない状況下で、慢心したお金の使い方をしないことを徹底したいからです。
飲み会に行けば、キャッシュでの割り勘も当然といった具合ですが、そこもあらかじめ計算された予算以上の現金はおろさないようにしています。
デビットカードやクレジットカード、電子マネーを使うことの最大のメリットは、ポイント取りなんかではなく、管理のしやすさにあります。

いつ、何に、どれだけお金を使ったか、今どれだけのお金を使うことができるのかを把握できている人は、キャッシュ志向だと非常に少なく思います。
マネーフォワードに全てのカード情報と口座情報を紐付けておけば、お金の見える化は非常に楽に実現できます。
お小遣い制の方であっても、現金と同じような使い方しかできないデビットカードであれば、いつ、どこで、何を買ったかは明細情報を見れば簡単に把握できますよね。
事業家として、ありあまるキャッシュリッチでなければ、自分の家計くらい把握したいところです。

決済手段(クレジットカード)を統一し、楽天経済圏の恩恵を受ける

コロナ以前だと、年に数回海外に行きたいという願望から、ANAワイドゴールドカードに申し込み、全ての決済でマイレージが貯まる仕組みで全ての決済をするようにしていました。

そして気づいたこととして、使えない、使わないポイントをいくら貯めていても経済的な幸福度は上がらないということです。

給与が増えれば、それ以上に税金が増え、特に幸福度が上がることはありません。
血税がよくわからない使い方をされるのを見ると尚更憤りも感じますよね。
会社からの給与所得がそう短期間であげられないものであれば、出て行くお金から取り戻すしかありません。
そして使えないポイント還元だと、お金が戻ってきている事実以上に、使えないことに苛立ちを覚え始めました。
使えば使うだけ、自分に還元されるもの、そして自分の手持ちとして使えるようにするためにはどのようにすべきか考え始めました。
結果として、ANAワイドゴールドの高い年会費は諸事情により維持しつつも、メインカードを楽天ゴールドカードにすることに決めました。
楽天は昔からUIやUXが良くないことに加え、何かにつけてメールマガジンをありがたいくらい送りつけてくれます。
これが嫌いだったのですが、遂に決心しフリーアドレスを用意した上で、楽天経済圏の恩恵を享受することに決めました。
やったことをまとめると

楽天ゴールドカード加入
楽天でんき加入
楽天モバイル加入
楽天銀行の本格利用開始
楽天証券での積立投信開始

主に5点ですね。
毎月買っているミネラルウォーターや、どうしても必要な電気、通信費、貯蓄より投資に比重を置いた資産運用をしているため、楽天証券での楽天カードを使った投資信託の購入などなど

固定費の賄える範囲のものは楽天カードに寄せ、緊急度の高くない買い物は楽天市場で購入するというルーティーンを構築しました。

これで楽天ポイントが割増になる日に、買い物を集中させることで、大体月に5000ポイントくらい貯まるケースがちらほら出てきました(ありがたやー)
1年にならすと、60000ポイントくらいでしょうか。

ストレスで浪費してしまう分も、ポイントバックとして恩恵を受けると、買い物へのハードルも下がりますし、ポイントで光熱費や通信費を賄うこともできます。もちろんポイント欲しさに、楽天市場で割高な商品を購入してはいけないので、基本はAmazonとYahooショッピングの価格比較をしつつ、買い物をするようにしています。

楽天経済圏で幸福度は上がったのか

お金の出口の統一化、そして恩恵の還元口の統一化、そして楽天という入り口を通じて全てのサービスを一元的に管理できるようになったことで、心の余裕はできてきました。
もちろん手元に入ってくるキャッシュを増やすことは最優先なのですが、基本はお風呂の水の仕組みと同じです。
どれだけ勢いよく水を注いでも、栓が閉まってなければ、貯まるものも垂れ流しになってしまいますよね。

といった意味で、自分にお金がないと感じる人ほどお金の見える化は進めるべきですし、自分に返ってくるお金や節約できるポイントもよく考えることが重要です。

終わりに

この記事を書こうと思ったきっかけは、転職して完全に裁量労働制に移り、インセンティブやボーナスを望めない中で、どのように自分としてお金に対する満足度を上げるかということをずっと考えているためです。
入ってくる給料が定額になったからこそ、使い方や自分が稼げるプランBも考えていこうと思ってます。

おわり

サポートいただきありがとうございます!フォローもぜひ!