はな

ようこそ 私の気づきが誰かの気づきになれたらいいな 気づきのタネが誰かに飛んで綺麗な花…

はな

ようこそ 私の気づきが誰かの気づきになれたらいいな 気づきのタネが誰かに飛んで綺麗な花が咲くといいな

最近の記事

捨てると手放す

執着は 捨てるのか 手放すのか いつもの疑問がフツフツ プチパニック🌀🌀 モヤモヤした思いは調べます どちらも 前に進みたいなら 必要な選択 選択→洗濯とも読める 洗濯したら綺麗になってスッキリします 漢字って楽しいですね スタートボタンを押す勇気がいる人もいる。 ポチっと押してあげたいけど 自分で押すことが重要だから で執着はどっちなんだ😅 モノとの関係性でも変わるのか🤔

    • 漢字の面白さ

      私は学生の時に何を勉強したのだろう 愕然とした日があります。 その言葉は「諦める」でした。 その日から気になった言葉や漢字の語源、意味を調べるようになりました。 言葉や漢字は「言霊」と言われますよね。 先人の思いやメッセージが含まれてるいるから、 そのように言われるようになったのかって思うようになりました。 漢字や言葉からの気づきは素晴らしいです。 昨日は「我慢」と「辛抱」の違いでした。 どちらも仏教用語でした 我慢は「我を通そうとする心」 自分のことで耐え忍んでい

      • まっ いいっかの落とし穴

        「まっ いいっか!明日でも」 やらないといけないことを保留する。 自分への言い訳 自己防衛 やらないといけないことの責任を先送りをしてるだけ 先送りが続くと言い訳する癖がつく 先送りが続くと罪悪感が減っていき、 それが当たり前になる 当たり前になるとヤル気も失います。 まっいいか! は程々にしたいですね

        • 変わってない

          「道徳って紀元前から変わってないんだよ」 そう教えてもらってびっくりしました。 変わってないということは人は進歩してないってこと? ショックでした。 日本は物資面は豊かになり便利になって、生活しやすくなりました。 世界幸福度ランキングでみると上位にはならない。 暮らしやすさと幸せは別だった。 道徳は紀元前から、変わらないことも関係があるんじゃないのか。 便利なるとそれが当たり前になって、 忘れることがありますよね 「ありがとう」の気持ち 感謝の心 感謝の

        捨てると手放す

          気づきとは

          いろんなひとが思う気づきのイメージ 気づきに対しての私のイメージは 「幸せに繋がる鍵」かなって。 この世に生を受けて、自分はどうなりたい? なんの為に生きてるんだろう 思ったことありませんか? 私はずっと考えていました。 私は「幸せ」になること。 今の段階ではここにいきついてます。 不幸を望んで生まれてきた人 この世にいるのかな? 幸せになるためにはどうするのか。 幸せになるためのカギを持って生まれてきた。 そんなふうに考えると幸せに繋がる扉を見つけた

          気づきとは

          はじめまして

          日常の中で気づいたことを綴っていきます。 自分には備忘録😅 この備忘録が誰がの気づきのきっかけになれば幸いです😊 そもそも気づきってなにですよね。 それは後ほど・・・

          はじめまして