見出し画像

認定ケアマネジャー受験体験とおすすめする理由

今日は「認定ケアマネジャー」について、書かせて頂きます。

まず、結論として私個人としては、

「認定ケアマネジャーは受けた方が良い」

と思います。

お話する中身はざっくりとした部分もありますので、

詳細を知りたい方は下記公式HPへどうぞ!

「認定ケアマネジャーとは」

http://www.jscm.jp/shikaku/


・なぜ、認定ケアマネジャーを受けようと思ったか。


認定ケアマネジャー、正直あまりメジャーではないかもしれません。

私も自分で様々調べるまではこの資格を知りませんでした。

当時、ケアマネの研修も終わり、更なるステップアップに燃えていた

私が次に考えた事は

どうすれば、効率良く主任ケアマネになれるか

でした。

正直、この時期はステップアップやら資格に囚われすぎていましたね。

常に何かを貪っているような状態でした笑

結果として、認定ケアマネジャーに出会えた事は不幸中の幸いです。

話を戻しますが、

「どうすれば、効率良く主任ケアマネになれるか。」

ここが私の一番の目的でした。

というのも、この認定ケアマネジャー

主任ケアマネ研修対象条件とされる

5年の実務経験を・・・3年まで短縮出来る!!

もう、これを見つけた時は

「マジか!!」

と割と大きめに口走りました笑

端的に言えば、最初の導入はこれだけです!笑

しかし、後ほどこの決断が自分にとって良い方向性を生み出してくれました。



・当日までの手順と実際の試験状況


これが次の目標だ!と定めて、

手始めにネット検索をしまくりました!!!

しかし、

情報がほとんどない!笑(今は割と多くなりましたね^^)

そうなんです。

当時、この試験の詳細情報は公式ホームページ以外の情報が

あまりなかったのです。

そもそも試験内容も理解出来ていないし、どうすれば・・・

と悩みつつ公式H Pをうろうろしていると・・・

認定ケアマネジャーを目指そう研修会

という名前の研修会が!

早速応募し、参加したのはいうまでもありません。

(現在はコロナ渦の為、中止になっている様です。)

当日、私は東京会場で受けました。

一つおすすめですが、もし「受けたい」と思われる方、

間違いなく、この研修に参加した方が良いです!

時間は10:30〜16:30と少し長めの研修ですが、

この研修内で、

・受験申し込みの方法(希望者には有料ですが申込書も用意してありました)

・先輩合格者の体験

・受験対策

・実際に学ぶと良い書籍(当日販売も有)  etc…

全て含まれております!

認定ケアマネになるには・・

・3年の実務経験

・日本ケアマネジメント学会会員2年以上

という縛りがあることも知りました。

(詳細は公式H Pへ)

http://www.jscm.jp/shikaku/

後々、よく見たら申し込み等については公式H Pに全て

書いてありましたが、この研修でしっかりと確認出来たところも

すごく良かった点です。見逃していたら100%アウトな内容です笑

それからの3年間はあっという間でした。

いつの間にやら受験可能な年になっておりました。

さぁ、いよいよ当日提出するケアプランの選定です!



・事前提出書類の制限と準備


事前提出する書類は様々ありますが、

一番力を入ればければならないのが、

自分の持っているケアプランから、3例を提出する事

です!

その3例を見られながら、面接試験です!

怖い! まじで怖い!!

ケアプラン本とか一応読んだけど、面接はやはり怖い!!!

率直な当時の思いでした笑

各県で行われているケアマネの更新等研修でも

プランの提出をし、それを添削やグループワークで活用

なんて事は多々あると思います。

ただ、それを持って面接という緊張感は作っている時は

半端じゃなかったです!

ちなみに、担当事例数も提出します。

・居宅介護支援なら20事例

・介護予防支援なら20事例

・小規模多機能なら15事例

・グループホームなら8事例


等、制限がありますが、通常3年実務経験があれば

余裕でクリア出来る数字です。

介護度とサービス内容を1枚の表に書いて提出でした。

これは難なくクリアできます。

3例の内容は・・・


居宅介護支援

・軽度事例(支援〜介護2)

・中重度者事例(介護3以上)

・認知症事例(Ⅱa以上)


介護予防支援

・事例3以上

小規模多機能

・軽度事例(〜介護2)

・中重度事例(介護3以上)

認知症事例(Ⅱa以上/看取り事例/医療ニーズ高い事例)のいずれか一つ


グループホーム

・軽度事例(〜介護2)

・中重度事例(介護3以上)

認知症事例(Ⅱa以上/看取り事例/医療ニーズ高い事例)のいずれか一つ

の様な指定があります。

各事例のアセスメント及びケアプラン等(書式指定なし)を提出します。

※ 特に個人情報なので、名前等の消し込みに注意が必要です!

これは結構注意されますので、お気をつけください!

正直、見直したり消し込んだりと本当に大変な作業でした。

ただ、出せる3例は「自分が選べる」ので、

自信のあるものを出しましょう!

私は居宅介護支援のケアマネですが、

看取りまで関わらせて頂いたプランをその1つに選びました。

初めて、ケアマネとして関わり、最後まで関われた利用者さんのプランでした。

これ、本当に大事だなと思ったのですが、

日頃、中々ケアプランって見返さなかったり、

作業の一環になってしまう傾向があります。

いけないと思いつつも、とにかく書類が多く、忙殺される毎日です。

その中で、改めて自分の担当してきた利用者さんとケアプランを通して

向き合い直す事が出来ました。

この「向き合い直す」過程こそ、

認定ケアマネジャー試験の大きなポイントです。


・実際の試験状況と心境の変化


書類作成と提出も終わり、いよいよ当日が近づいてきます。

これ必要とされてはいないのですが、

提出した書類をコピーしたものを持っている

かなり落ち着きます。

当日は提出内容が面接、つまり口頭試験の内容です。

これを当日ギリギリまで何度も読み直し、担当した方の顔や状況を

鮮明に思い出せる様にしてください。準備はこれで充分です!

さぁ、いよいよ当日です。

試験日時は受験票に指定されています。

※ 複数回試験はありますが、日時指定はこちらからは出来ません。

今回は当日移動でしたが、介護福祉士以降、すっかり不安症な私は、

試験時間の4時間前には到着し、街を放浪していました笑

(詳細は  介護福祉士に合格する為の直前の過ごし方


試験会場の確認もバッチリしながら、コンビニのイートインスペースで

早めの昼食。 時間が近づくに連れ、それっぽい人が続々と増えていく。

いよいよだな〜と思いつつ、ふと思ったのですが、、

意外と私服の人が多い!

ってところです。ジャージの人も割といました。

実は、口頭面接だからと気合を入れて、着慣れていないスーツを

バッチリ着てきました笑 

逆に浮いた気もしますが、まぁ、それはそれで良かったかな。。

そうこうしているうちに試験時間前になったので移動。

試験会場はビルの4・5階だったと思います。

気合を入れて堂々と入ったら、受験者控室ではなくて、試験会場!

といった失敗があったのは内緒です笑 

試験官に色々な意味で印象を与えつつ、無事に到着。

割と小さめの教室みたいなところで、呼ばれるまで待ちます。

特に話し声もなく、淡々と時間が進む。途中、なぜか足がつる等の

アクシデントはありましたが、担当者に呼ばれて会場に移動。

いよいよ口頭試験です!

試験官は3名。

長テーブルを間に挟みながらの口頭でのプラン説明。

正直、試験官の御三方、とても優しい方でした。

・担当したプランの内容をどういう考えで作ったのか。

・その人のニーズは何だったのか。

・その利用者さんとの間に生まれたエピソード

こんな事を話したかと思います。

自分の思いを率直に、何も隠さずにお伝えして、そのまま試験終了となりました。

試験官の方からは色々な事も聞けました。

詳細は割愛しますが、試験というよりもアドバイスの様な感じで、

そもそも試験を受けにきたという事を途中で忘れるくらい親身になって色々と聞いて

頂き、アドバイスをくれた事、本当にありがたかったです。

こうして、認定ケアマネジャー試験は無事に終了。

多少の不安はありつつも無事に合格させて頂きました。


・なぜ、認定ケアマネジャーを受けて良かったか


「主任ケアマネに早くなれる」そんな邪なスタートから始まった試験でした。

もちろん、それはそれで大きなメリットです。

しかしながら、ケアマネになってからの3年間、自分のやってきた事が

どうだったか。そしてこれからどういう風になりたいかを気づかせてくれる

試験でもありました。

結果的に、コロナの影響で未だ主任ケアマネは受けられていません笑

それでも、

どんなケアマネになりたいのか。

その道筋を立てる大きなきっかけとなったこの試験に感謝です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?