マガジンのカバー画像

【高校数学】

81
高校数学・大学受験数学の勉強法から解説まで。
運営しているクリエイター

#オンライン通塾

共通テストここだけやっとけ(数学)

12月に入り、共通テストが刻々と迫ってきております今日この頃、皆さんどうお過ごしでしょうか。 今回は、共通テスト直前回ということで「共通テストここだけやっとけ〜数学編〜」です。 受験生の皆さんの不安や焦りを、少しでも取り除くことができればと思います。 ①数学(共テver)の具体的な対策法さて、まずは具体的な勉強法についてです。 皆さんもご存じかとは思いますが、共通テストは、二次試験と比較して難易度が低いものの(昨年は例外でしょうが...)、その分問題数が多く、試験時間も少な

YouTube の活用 これで完璧(勉強におすすめのYouTube チャンネル)

どうもこんにちは、 clue zemi 講師の阿部です。 僕はかなりYouTube を勉強に使うので チャンネルには詳しい方です。 うまくやればかなり使えるチャンネルを 紹介しますので 参考にしていただければと思います。 主に大学受験向けとなります。 【】にキャッチフレーズをつけました。 1, 国語(古文) ① 「ただよび」ベーシック文系 (吉野先生古文)【プロを体感せよ!】 カリスマ講師として有名な 吉野先生の講座です。 古文基礎文法講座全73動画、 古文敬語講座全27動

基礎学習法 高校数学

こんにちは、今田です! 今回から科目ごとの勉強法についての コラムとなります。 科目ごとの特徴的な勉強法や、 どの科目にも通じるような取り組み方など 様々あると思いますが、 興味のある内容を 読んでくれたら嬉しいです! さて、今回は 高校数学の基礎学習法について 書いていこうと思います。 ① 教科書を甘く見ない学校で使う教科書には、 高校数学の基礎が詰まっています。 はじめから頑張って チャートや問題集に取り掛かるのではなく、 まずはしっかりと 教科書の内容を理解しましょう

高校数学は暗記か?!(高校数学 基礎学習法)

どうもこんにちは、 clue zemi 講師の阿部です。 今回は高校数学の基礎固めについて 書いていきます。 僕はいまだに 高校数学の勉強をしているときに 「基礎が固まっていないな」 と感じることがあります。 「高校時代ちゃんと勉強してなかったの?」 ...なわけありません。 高校生の時から数学は大好きで よく勉強していましたし、 模試で学年一位を取ったこともあります。 そんな僕でも 大学生になってから勉強していると 抜け落ちが見つかるのですから、 馬鹿にするつもりはありませ

チャートの上手な使い方

こんにちは、今田です! 今回は「チャートの上手な使い方」 ということでお話ししたいと思います。 皆さんは数学の問題集は、 何を使用しているでしょうか? 学校から配布されたもので、 チャートを使用している人が 多いのでしょうか? 私は、高校生の時、 青チャートを使用していました。 チャートを使用するときのコツについて 以下でお話ししたいと思います。 ①チャートの基本特性 まず、 チャートが何なのかご存じない方のために、 簡単にどのような参考書なのか 説明したいと思います。 チ

チャート式をネタ帳として捉えてみる

どうも、インターン四苦八苦男佐藤です。 今回は皆んな大好きチャート式(色は問わない)の使い方についてちょっ と変わった視点から有効利用法を模索してみました。 1.チャートは問題集なのか?チャートには何百もの問題が載っています。 私が現役の時はそれら大量の問題を特に考えもせずにひたすら解いていました。 結果、チャートの問題はだいぶ解けるようになってきましたが、大学入試2次試験の数学は得意になることが無かったと記憶しています。 当時はそれが謎でしたが、今ようやく原因が分かりまし

チャートはやるものか、やらないものか(チャートの上手な使い方)

どうもこんにちは、clue zemi 講師の阿部です。 今回は数学の問題集であるチャート式について語ります。 皆さん、チャートは持っていますか? 高校生の大半が持っていると思います。 簡単な順に白、黄、青、赤があり(他にもあります)、 青チャートは数学の問題集の中でもトップクラスに売れています。 僕はイキって赤を買ってしまい今でもやっています。 有名ゆえに様々な議論がなされているチャート式ですが、 clue zemi の他の講師の意見も聞いてみたいと思いこのテーマをリクエスト

記述コツ 数学物理 実践編

どうも、 卒論を提出して 浮かれまくり佐藤です。 前回は答案作成の心意気について アツーく語ったと思いますが、 今回は実践編です。 数学、物理、化学(おまけ)の 具体的な答案作成のやり方として、 実際の私の答案を例に 解説していきたいと思います。 まずは数学です。 ⓪:真ん中に一本線を引く。   (スペースの有効利用) ①:図の定義をする。   補助線等の自分の考えもここに書く。    (部分点対象) ②:何を求めるのか明言する。 ③:使用した定理を書く   (できなく

物理の論述と見せかけて・・・

こんにちは。 今回は物理の論述です。 こちらはかなり数学に近いです。 記述式なら 「解答のみ出せ」という問題は 他の理科の科目より 群を抜いて少ないはずです。 マーク式問題でも 暗記が物を言う問題はほぼありません。 数学に近い、 というか実質数学ですね。 物理の論述は 「もれなく不足なく」 というのが原則です。 さらに、数学以上に 定義や仮定(過程ではない)にうるさく、 正負ミスや問題文にない仮定の消し忘れで 一気に点が減ります。 何らかの定数を仮定することは 散々求めら

式だけ書けばいいわけじゃない(理系科目計算系記述問題のコツ)

こんにちは、 clue zemi 講師の阿部です。 今回は理系科目で見られる 計算系記述問題のコツについて 解説していきます。 理系科目の問題といっても 化学などで見られる知識系記述問題と 数学、物理の計算系記述問題では わけが違うので別々に書いています。 計算系記述問題とは その名の通り「計算過程も記せ」 って言われるやつです。 これは絶対に上手にならないといけない、 というのも、 ご存じの通り2次試験、 特に数学はほぼこれなのです。 当たり前ですが、大前提は 「自分は

答案消すなよ。途中経過もな!(数学、物理の記述のコツ)

佐藤です。 パーフェクトベビー願望 という言葉をご存じですか? 多かれ少なかれ大抵の親が持っている、 生まれてくる赤ちゃんが 勉強や運動もできる 完全な(Perfect)子ども(Baby) であってほしいという願望のことです。 一見記述と関係ないように思われますが、 非常に近い現象が記述答案で見られます。 皆さんは問題を間違えた時、 ないし途中経過で計算が合わなかった時に 自分の答えをどうしていますか? 全部消して1から書き直す? もしそうなら一刻も早くやめてください。 気

「もれなく不足なく」(数学の論述のコツ)

こんにちは。 今回は数学の論述について書いていきます。 数学の論述は 「もれなく不足なく」が原則です。 中学校での合同の証明から 受験の体積導出まで、 一貫してこの原則は守られる必要があります。 「導出も書け」とあるのに 解答だけぽんと書くのは即×です。 また、これは高校の数学以降では 殆どついて回り、そのせいで 数学嫌いになる人もいるかもしれません。 とはいえ、 これを上手く書くために何か方法が無いか といえばそうではありません。 何をして解答を出したか (例えば平方完

数学・化学 重点的にやるべきこと

こんにちは。今回は「重点的にやるならどの分野か」という話です。  とはいってもこの記事は「これだけやれ」という意図はありません。全ての分野に十分手を付けた人間が好成績を取れます。また、受験に直接出やすいという観点でしか見ていないので、その分野に手をつける前に要求される多くの知識があることに気をつけて下さい。  数学ではまず手を付けるべきだと思うのは確率、数列、微積分だと思います。この分野は大方どこの大学でも出題され、さらにかなりの量の演習がないと初見問題にあたったときに頭

数学の先取り

こんにちは。今回は数学の「先取り」について書いていきます。 得意な人は、授業でやっている内容と足並みを揃える必要は決してありません。自分のペースで進めても良いと思っています。一方で、前の内容や今の内容が分からないという場合は不用意に先取りなどする必要はなく、既習部分をじっくりやることを勧めます。  それでは具体的なやり方です。中学のものは1問あたりの労力があまりかからないので、先へ先へと進みやすいと思います。また、教科書が終わってから受験本番を迎えるまでが短いので1周目は