見出し画像

社会人は1日に約6分間しか勉強しないらしい


HUBlicインターンの石井です。

!NOW!


最近、勉強について深く考える機会がありました。

小さい時に必ずぶち当たる「どうして勉強しなきゃいけないんだろう」という問い。
私の場合は父に「将来やりたいことができた時に、その選択肢を選べるように勉強するんだよ」と言われ、これまで勉強をしてきました。

そのおかげか、今までやりたいと思った選択肢を選ぶことができています。

また主要5科目については、今になって生きるための基礎だったなと感じます。

国語は社会ルールや対人能力を身につけるため。
算数は論理的に考える能力を身につけるため。
社会は過去を学び、今を知り、未来を守るため。
理科は身を守るため。
英語は多くの人と話し、価値観を得るため。

私は論理的に話すことが苦手なので、算数や数学をもっと真面目にやっておけばよかったなと絶賛後悔中です…(文系です。)

CLUBHUBlic

大学生になって、バイトやサークルで沢山の経験をさせていただき、少しずつ大学生っぽくなり始めたかなと思った今年の夏に初めてHUBlic現地のインターンをスタートしました。

熱海に来て、CLUB HUBlicの部員さんにインタビューをして、最初に気づいたことは積極的に行動しているのにみんな勉強している!(◎_◎;)ということです。

社会人は勉強しなくていいんだ

と勝手に思い込んでいた私はビックリしました。

と同時に学生という身分でありながら、まったく勉強していなかったことに気づきました(・_・;

まずは大学の授業からしっかり受けよう!と今はちゃんと受けています☺︎☺︎☺︎☺︎

勉強しない時間は無駄なのか?
ただ時間を浪費しているだけなのか?


最近はこの問いに躓いています。
今まで勉強してきて、学んだことが今の私の基礎になっている反面、勉強だけが私をつくってきているわけではない。
バイトもサークルも、勉強しないで友達や知り合いと話す時間も、私の大好きなドラマを見る時間も、すべて私をつくっている。

私はゲームはしませんが、ゲームで感じたこともきっと何かしらの学びになっているかもしれない。

部員さんたちもCLUB HUBlicで勉強や仕事だけをしに来ているのではなくて、人との関わりを大切にしているのを見ると、勉強=全てとはならないんじゃないかなと思います。

勉強は大切なものではあるけれども。

まとめ

社会人は1日に約6分間しか勉強しない

とよく言われていますが、これから生きていく上でやりたいと思ったことを選んで取り組めるように、学生という身分ではなくなってもしっかりと勉強したいと思います。

でも、勉強以外の体験も大切に一つ一つ考えながらやっていきたいなと思います。

今度、色んな人に何で勉強しているのか、どんなことが学びだと思うかを訊いてみたいと思います。普段、あまり聞かないですよね。

(O_O)

ただの日記になってしまいましたが、マガジン名「インターン日記」だし大丈夫ですよね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

読んでくださってありがとうございました🙇‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?