マガジンのカバー画像

クラウドクエスト

98
「マネーフォワード クラウド」に関わる人々が、"プロダクトだけでは伝わらない想い”を言葉に綴りお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#データ分析

「マーケエンジニア」ってなんだ!? 仕事や素質について座談会で語ってみた!

マネーフォワード分析推進室/室長の酒井です。 突然ですが今、分析推進室は新しいメンバーを募集中です! 新しいメンバーは、マーケティング領域のエンジニアリングもできる方が良いなと思っており、なんとなく「マーケティング・エンジニアを採りたい!」と折々言っているこの頃です。 ただ、募集要項を作るなどしているうちに、そもそも「マーケティング・エンジニア」ってなんなのかが段々とわからなくなってきてしまいました……😇 そこで、今回、社内でマーケティングに携わっているエンジニアの方を

マネフォの「分析推進室」がやっていること&仲間を募集しています!

マネーフォワード分析推進室/室長の酒井です。 最近、さまざまな場面で私達「分析推進室」について紹介することが増えてきました。ありがたいことに、事例として取り上げていただけることも、ままあります。 そこで、なにかと便利に参照いただけるよう、本noteを執筆しています。 あわせて人材も募集中なので、興味を持っていただいた方はぜひご連絡ください! 我々のミッション 私達のミッションは 分析を通じ、すべてのステークホルダー間の情報流通をなめらかにする です。 これは例えば、会

#4 マネフォが実践する「MF on SSOT」な分析基盤の構成

マネーフォワード分析推進室でデータマネージャー(DRE、データ整備人)を担当しています。 今回は、マネーフォワードの管理会計/分析環境の屋台骨を支える分析基盤の構成(システムの詳細ではなくビジネスロジック)についてお話しします。マネーフォワードの分析基盤においては Single Source of Truth(以下SSOT)という概念に基づいてデータ品質を担保するよう取り組んでいます。 記事末尾に本連載の一覧をつけておりますので、あわせてご覧ください。 マネーフォワード

#3 マネフォで経営と現場を繋ぐデータ分析/管理会計フレームワーク「Management by Fractal」

マネーフォワードで分析推進室/室長をやってます、酒井と申します。 今回は、マネーフォワードの管理会計を実現している、データ構造/管理会計分析フレームワーク「MF on SSOT」の「MF = Management by Fractal」部分について詳しくお話しします。 端的に言うと何か、どう考えて具体的にどんな実装をしているのか、といった内容を、データ分析/管理会計をアップデートしたい実務者の皆様にお伝えしたいと思います。 過去記事はこちら Fractalを端的に説明

「タスクを細かく砕く」ことでリモートワークの生産性を下げないコツ

こんにちは。マネーフォワード分析推進室のササキです。 前回初めて書いた記事はいろんな方に見ていただいたようで、本当にありがとうございます。たまに日頃自分が取り組んでいる内容を振り返りながら言語化すると頭の中が整理されて良いですよね。 それっぽい言い方をしてみましたが、読んで頂いた方から思いの外たくさんの反応を頂けて嬉しかったので、また記事を書いてみようかなと思った次第です。 ※前回の記事はこちら👇 リモートワーク、頭の切り替え難しい問題🤯世の中が何かとバタバタしている

#2 次世代の管理会計分析環境「MF on SSOT」までの道のり

マネーフォワードで分析推進室/室長をやってます、酒井と申します。 今回は、マネーフォワードのイケてる管理会計を実現している、データ構造/管理会計分析フレームワーク「MF on SSOT(Management by Fractal on Single Source of Truth)」が、どう実装に至ったのかという流れと、実際に自社で始めるためのポイントについてご説明します。 「MF on SSOT」については、#1_マネフォが実践する「MF on SSOT」、イケてるデー

#1 マネフォが実践する「MF on SSOT」、イケてるデータ分析/管理会計のご提案

マネーフォワードで分析推進室/室長をやってます、酒井と申します。 今回は、マネーフォワードのイケてる管理会計を実現している、データ構造/管理会計分析フレームワーク「MF on SSOT」について簡単にご説明します。 詳細については、以降1~2週間かけて公開するシリーズ、 #2_次世代の管理会計分析環境「MF on SSOT」までの道のり #3 マネーフォワードで経営と現場を繋ぐデータ構造フレームワーク「Management by Fractal」 #4_マネーフォワードで

アクションしたくなるKPIの可視化

はじめまして。マネーフォワードの分析推進室というところで働いているササキと申します。 分析推進室は立ち上がって間もない組織ということもあり、社内でも何をしている集団なのか認識されていない気がします。そこで、僕たちが普段どんなことを考えて何をしているのかをまとめてみることにしました。まずは自己紹介です。 ・1991年6月東京生まれ東京育ち。好きなものは音楽と落語と深夜ラジオ ・2014年4月、ベンチャーの調査会社に新卒2期として入社。データアナリスト/コンサルタントとして約

マネーフォワードが目指す、これからのデータ分析組織

はじめまして!マネーフォワードでデータ分析をしている、酒井と申します。 今回は、私たちが目指している「これからのデータ分析組織」について、マネーフォワードにおける実際の取組みを交えながらご紹介しようと思います。 まずは、スコープを広く持つ皆さんは「データ分析」というと、どんな業務を思い浮かべるでしょうか? ABテストやログ解析のようなグロースハック、AI/機械学習を活用したデータマイニングのイメージを持たれることが多いのですが、私はよりスコープを広くデータ分析をし、その組