suzu

日常の中で気づいたこと、ちょっと気になってみたこと。気ままに綴っています。

suzu

日常の中で気づいたこと、ちょっと気になってみたこと。気ままに綴っています。

最近の記事

【育ちの影響】 日常生活の中で「ふええ?」と思うような行動(周りが不便にしてたり)をしている人を見ると、その方の考え方の問題というよりも「どんな教育を受けてきたのだろう」と思ってしまうのです。(厳しいかな笑)ネガティブな意味ではなくて、当たり前に育ってきた環境の影響は根深いなと。

    • 【今日のつぶやき】電車とかレストランでつい小さな声で話してしまうのは、自分が話している内容について詳しい人とか同感しない人がもし周りにいて聞いていたら気まずいなと思うからだと気づいたのだけど、これって自意識過剰?自分がよく周りの会話を聞いてしまうから?

      • 【今日気になったこと】「勝ち負けは必要?」 私はスポーツが好きでW杯も観戦しているけれど、なかにはスポーツが嫌いな人、勝ち負けを決めること自体が嫌いな人もいる。勝った・負けたが決まることで頑張れることもあるけど、みんなが金メダルを取れたならまた見えてくるものもあるのかなぁと思う。

        • 【今日気になったこと】「いい子症候群」 最近の若者は「いい子」になろうとしていると言われる。上に逆らわない従順な部下?向上心がない指示待ち人間?色々言われようはあるけど、結局「行動力」の問題だと思ったり。感じたり考えたりはするけど、結果を恐れずに行動に移せるかどうかなんだろうな。

        【育ちの影響】 日常生活の中で「ふええ?」と思うような行動(周りが不便にしてたり)をしている人を見ると、その方の考え方の問題というよりも「どんな教育を受けてきたのだろう」と思ってしまうのです。(厳しいかな笑)ネガティブな意味ではなくて、当たり前に育ってきた環境の影響は根深いなと。

        • 【今日のつぶやき】電車とかレストランでつい小さな声で話してしまうのは、自分が話している内容について詳しい人とか同感しない人がもし周りにいて聞いていたら気まずいなと思うからだと気づいたのだけど、これって自意識過剰?自分がよく周りの会話を聞いてしまうから?

        • 【今日気になったこと】「勝ち負けは必要?」 私はスポーツが好きでW杯も観戦しているけれど、なかにはスポーツが嫌いな人、勝ち負けを決めること自体が嫌いな人もいる。勝った・負けたが決まることで頑張れることもあるけど、みんなが金メダルを取れたならまた見えてくるものもあるのかなぁと思う。

        • 【今日気になったこと】「いい子症候群」 最近の若者は「いい子」になろうとしていると言われる。上に逆らわない従順な部下?向上心がない指示待ち人間?色々言われようはあるけど、結局「行動力」の問題だと思ったり。感じたり考えたりはするけど、結果を恐れずに行動に移せるかどうかなんだろうな。

          【今日気になったこと】「バイアスと主張」 「頭がいい人」の特徴として、物事に対するバイアス、思い込みがないということがよく挙げられる。私も柔軟な考え方ができるように努力しているけど、一方で何事に対しても中立的に受け入れることで自分の意見がなくなってしまうような感覚を覚えるのです。

          【今日気になったこと】「バイアスと主張」 「頭がいい人」の特徴として、物事に対するバイアス、思い込みがないということがよく挙げられる。私も柔軟な考え方ができるように努力しているけど、一方で何事に対しても中立的に受け入れることで自分の意見がなくなってしまうような感覚を覚えるのです。

          【今日気になったこと】「偶然か必然か」 仏文学者のブルトンによれば偶然と必然には4つの次元があり、主観的偶然と必然、客観的偶然と必然がある。人は特に思い入れがある出会いは主観的必然、いわゆる「運命」だと信じ込んでしまう。同じ職場になった、隣の席に座った、それは偶然だと思いますか?

          【今日気になったこと】「偶然か必然か」 仏文学者のブルトンによれば偶然と必然には4つの次元があり、主観的偶然と必然、客観的偶然と必然がある。人は特に思い入れがある出会いは主観的必然、いわゆる「運命」だと信じ込んでしまう。同じ職場になった、隣の席に座った、それは偶然だと思いますか?

          【今日気になったこと】「予定説、信じる?」 人生におけるすべての出来事は予め決まっている、と考える予定説。運命に感じたことや嫌なことに対して「これは起こるべくして起こった」と考えられたら良いこともあるかもしれない。でも、どれだけ頑張っても結果は決まってる、と思うのも少し悔しい。

          【今日気になったこと】「予定説、信じる?」 人生におけるすべての出来事は予め決まっている、と考える予定説。運命に感じたことや嫌なことに対して「これは起こるべくして起こった」と考えられたら良いこともあるかもしれない。でも、どれだけ頑張っても結果は決まってる、と思うのも少し悔しい。

          【今日気になった記事】「次頑張ろうと励まされる子どもは成功する」 失敗して罰を与えられたり叱られたりするよりも、次頑張ろうと励まされる方が子どもは上手くいくという研究結果。確かに「失敗」というのは大人が主観的に決めているのであり、結果としてそれが成功の一端となれば良いんだと思う。

          【今日気になった記事】「次頑張ろうと励まされる子どもは成功する」 失敗して罰を与えられたり叱られたりするよりも、次頑張ろうと励まされる方が子どもは上手くいくという研究結果。確かに「失敗」というのは大人が主観的に決めているのであり、結果としてそれが成功の一端となれば良いんだと思う。

          【今日気になった記事】「曲のサビしか聴かない若者」 さすがに、一若者の私もサビしか聴かない人がいるというのは驚いた。情報を手早く得るために結論を急ぐのはまだしも(それも切り取られた不完全な情報だと思うが)、映画や音楽も「良いトコだけ」取ろうとするのはむなしいなぁと痛感した。

          【今日気になった記事】「曲のサビしか聴かない若者」 さすがに、一若者の私もサビしか聴かない人がいるというのは驚いた。情報を手早く得るために結論を急ぐのはまだしも(それも切り取られた不完全な情報だと思うが)、映画や音楽も「良いトコだけ」取ろうとするのはむなしいなぁと痛感した。

          【今日気になったこと】「文化資本」 小さい頃、親に美術館に連れていってもらったことはありますか?クラシックを聴きに行ったことは?経済的な親の影響ではなく、文化的な親の影響、いわゆる「文化資本」の存在は大きいと思う。文化資本を刺激することで、経済的な壁を超えることはできるのか…

          【今日気になったこと】「文化資本」 小さい頃、親に美術館に連れていってもらったことはありますか?クラシックを聴きに行ったことは?経済的な親の影響ではなく、文化的な親の影響、いわゆる「文化資本」の存在は大きいと思う。文化資本を刺激することで、経済的な壁を超えることはできるのか…

          【今日気になった記事】「カフェでリモート会議はアリ?」 私もちょっとモヤモヤしていた問題。前にカフェに行った時、保険会社の人が個人営業の電話をしてた。その人の名前や会社名は勿論、相手先の名前や状況も周りに聞こえている状態。これについては会社側も規制を設ける必要があると思った。

          【今日気になった記事】「カフェでリモート会議はアリ?」 私もちょっとモヤモヤしていた問題。前にカフェに行った時、保険会社の人が個人営業の電話をしてた。その人の名前や会社名は勿論、相手先の名前や状況も周りに聞こえている状態。これについては会社側も規制を設ける必要があると思った。

          「負けず嫌い」って宜しくない?

          「負けず嫌い」って聞くと、 自己中な人、他の人の気持ちがわからない人、 みたいなネガティブなイメージがあって 周りに馴染めない人っていうイメージが浮かんでしまう。 でも、一概に負けず嫌いな人がそういう訳ではない。 絶対負けたくなくて、でも努力しているところを表に出さずに表向きは淡々としているしている人もいる。そういう人は周りを蹴落とすようなことはしないし、むしろ面倒見の良い人だったりする。 私は、そういう人のライバルは「自分」なのではないかと思う。 誰かと「比較」してそ

          「負けず嫌い」って宜しくない?

          20代、シンプルに生き始めた話

          「シンプル」 それは何を基準に言えるのかはわからない。 けれど、今の時代を20代として生活していく中で私の中に、 「シンプルに生きたい」 と思う気持ちが徐々に強くなった。 自分でも具体的に何がしたいのかはわからなかったけれど、一番に思いついたこと、それは 「思ったままに生きる」 ということだ。 私の周りには、インスタグラムやらLINEやらツイッターやら、周りと繋がら"なければならない"コミュニケーション手段が溢れている。 もちろん、そうした媒体が作り上げる人間関係も沢山あ

          20代、シンプルに生き始めた話

          「君の名は」

          映画を見る前に読んだ一冊 かなり前の記憶だけど、最後の1ページをたっぷり使ったまさにタイトルのセリフは本当に痺れた。 その感覚は本を買ってぱらっと最後のページをめくって得られるものではなくて、全部読んだ人にだけ得られる感覚だったと思う。これが小説を読んだ人だけがわかる面白さなんだろうなぁ、、 これからも沢山いい作品に巡り会いたいな。

          「君の名は」

          【今日気になったこと】「情報収集」 現代の情報収集の方法ってすごく難しい。「現代人はその知識よりも、その知識を知る手段を知っている」という言葉に共感する。でも、私は調べ方よりもそのものについて知っている側の人間になりたいと思う。

          【今日気になったこと】「情報収集」 現代の情報収集の方法ってすごく難しい。「現代人はその知識よりも、その知識を知る手段を知っている」という言葉に共感する。でも、私は調べ方よりもそのものについて知っている側の人間になりたいと思う。