マガジンのカバー画像

哲劇編集日記

43
狩猟から稲作へ。執筆から編集へ。本当にできるのか? 不安心配最大級、真実のヒューマン・ドキュメンタリー。
運営しているクリエイター

記事一覧

第228週

動物の権利運動の理論的基盤 最新のデータと議論にもとづき本文の3分の2を書き換え、さらに気…

吉川浩満
1か月前
4

第220週

きもちよく うんこ していますか?💩 やせられないのは細菌のせい? 清潔な家で育つとアレル…

吉川浩満
3か月前
4

第206週

イノベーションは絵本に学べ ベストセラー『もしそば』の菊池良が案内する、大人のための絵本…

吉川浩満
6か月前
7

第196週

人間とはいかなる存在か? 動物やAIは? そして社会はどこへ向かうのか? 初出6本を含む白…

吉川浩満
9か月前
3

第189週

運命、この文学的なるもの 「運命とは、あえて大きくいうならば、人間の弱さと創造性に基づい…

吉川浩満
10か月前
12

第184週

有意義な対話のためのレベル別・超実践ガイド 分断と二極化の時代、考えが極端に異なる人とも…

吉川浩満
1年前
10

第175週

つながりすぎた社会で〈二人であることの孤独〉を取り戻す 若きアーティストによるSNS時代の恋愛・制作・人生論 「本書が捉えようとするのは、すべてがつなげられた社会から脱出して二人の時間を過ごし、その後で、労働や学校、家族といったつながりへと帰っていくことを可能にする世界制作の方法である。つまり二人のあいだで接続と断絶を様々に組み替えて、自分たちの手でストーリーを作る方法の模索である。そうした行き来を可能にするのがラブレターなのだ」(本書より) 新時代のアーティストが提案す

第153週

動物の苦しみ、気候危機、健康な食生活を気にかけるすべての人へ。「最も影響力のある現代の哲…

吉川浩満
1年前
13

第142週

ロックとはなんだったのか? 進化心理学、認知科学、神経科学、人類学、霊長類学、自然主義哲…

吉川浩満
1年前
7

第131週

「人新世」の正体を、あなたはまだ何も知らない――。

吉川浩満
2年前
10

第125週

誰も読んだことのない、 真面目で、おかしくて、ハートウォーミングな、 ゲンシリョク・ロード…

吉川浩満
2年前
6

第109週

デカルト、台湾、読書会、モヤモヤときて、リベラルアーツ。

吉川浩満
2年前
7

第108週

デカルト、台湾、読書会ときて、モヤモヤ。2022年8月29日発売。

吉川浩満
2年前
10

第73週

デカルト、台湾ときて、読書会。3冊目の担当書が出ます。2021年12月21日発売。 竹田信弥、田中佳祐『読書会の教室――本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法』晶文社 ぜひご覧ください。