見出し画像

倍率三倍の職業訓練校攻略法

最初に

この度WEBデザインの職業訓練校に合格しましたので、記録としてnoteに投稿します。また自分自身が職業訓練校を受ける際に、色々な方のnoteの投稿やユーチューブの動画などを参考にさせていただきました。そのため、私も試験を受けた際のことを投稿すれば、今「職業訓練に通いたい!」と思っている方への参考になるかと思い、投稿しています。
あくまで一例ではありますが、もし現状で「職業訓練校に通いたいけど試験大丈夫かな・・・」と悩んでいらっしゃる方は参考にしてみてください。

説明会について

私の場合通学可能範囲に二校、WEBデザインに関することが学べる学校があったので二校とも見学に行きました。どちらも電話で問い合わせしています。
私はスーツで説明会に参加しましたが、ほかの参加者の方はスーツやジャケットなどのピシっとした恰好の方もいらっしゃれば、デニムなどのラフな格好の方もいらっしゃいました。
そのため、説明会に関してはそこまで服装にはこだわらなくていいのではないかと個人的には思います。
ただし不安だなと思う方は、スーツやジャケットで行った方が無難かもしれません。

また自分が行きたい学校の説明会には必ず参加することをおススメします。
なぜなら、学校側が説明会に参加した人の名前をメモしている可能性があるから。私が受講した学校もメモをしている様子でした。また場合によっては面接時に説明会の参加の有無をきかれることもあります。そのためどうしても行けない場合を除いて、説明会には参加することを推奨します。どうしても行けないという方は、参加できなかった理由を試験日までにまとめておくと安心です。

勿論自分が一番気になっている学校の説明会に参加することも大切ですが、ほかにも通学可能な範囲で自分が学びたい科目を取り扱っている学校があれば、そちらの体験会にも参加することをおススメします。
視野が広がるというのはもちろんのことですが、それだけではなく学校ごとの特色が強く見えてくるというのが最大のメリット。
学校によって重視しているカリキュラムやPRしているポイント、雰囲気などが異なります。職業訓練校は毎日通うことが前提の場所なので、自分が学びたいことがしっかり学べるか、雰囲気がどうなのかなどはとても重要な観点になってくるでしょう。
実際に説明会に行った際にも講師の方から、学校によって特色が違うから色々行ってみてよく考えてから応募した方がいいと思うという助言をいただきました。
何か所か見学してみることで、自分の意思が固まり志望動機もより深いものへとなります。

面接について

私が受けた学校の試験は面接と筆記テスト。筆記は数学と国語でした。
ここからは面接時に聞かれた内容を覚えている限り紹介します。
※実際の面接ではあと何問か聞かれた気がしますが覚えているのが下記五問問だけでした。

1,志望動機を教えてください

この問題はほとんどの場合は聞かれるのではないでしょうか?
ここはかなり大事なポイントとなってくるので、しっかりと考えておくことを強くおススメします。
私の場合は、「WEBデザイナーになりたかったが就活をしていく中で独学では厳しいと思った」ということと「WEBデザイナーに興味を持った理由」と「数ある職業訓練校の中でどうしてここを選んだのか」の三点を中心に話しました。職業訓練校を受講したいと思った以上は少なからず何か動機があるはずですから、その思いをしっかりと自分の言葉で話してみてください。
インターネットには例文がたくさん転がっているとは思いますが、それらをつぎはぎにつないだような文章はおススメしません。
しっかりと自分の思いは自分の言葉で話しましょう。

2,学生時代や前職は何をしてきましたか?

私の場合は園芸関係の学校に通っていたためその話をしてから、前職でのこと(受付事務、生活支援員)を話しました。どれも人と関わるようなことが多かったためそのことをアピールしたのと、前職でブログ執筆の業務を担当していたという話を強調した記憶があります。
ただこの問題に関しては個人的にあまりうまく対応できなかったと感じました。前職で学んだことや得られたスキルなどを簡単にまとめておくと安心かもしれません。

3,カリキュラム内容を知っていますか?

ここでは説明会で聞いたことやパンフレットに記載されていたことを参考に答えました。具体的に何をする学校なのかが理解できているのかを問う問題なので、面接を受ける前にどのようなカリキュラムがあるか、どんな内容なのかをパンフレットなどを参考にして確認しておきましょう。

4,毎日通えますか?

ここはシンプルに「はい、もちろんです」と答えました。職業訓練校は最終的には就職することが目的となる機関ですので、毎日通うことは大前提となってきます。ここでは「通える」という意思をしっかりアピールしましょう。

5,どうやって就職活動を進めていく予定ですか?

私の場合は「WEB関係のエージェントさんに相談しているため、その人と協力しながら進めていきたい」ということ、「ポートフォリオをまずは充実させたい」ということの二点を中心に話しました。
就職の意欲が本当にあるのかどうかを問いかける問題ですので、あらかじめ就職活動の具体的な流れを考えておくことが大切です。

最後に

ここまでで「説明会」や「面接」についての話をしてきました。
色々説明はしてきたものの、やはり「試験」とはとても緊張するもの。自分が考えていた内容が頭から抜け落ちてパニックになったり、うまく話せなかったりするかもしれません。私も本番では思っていたようにうまく話せなかったうちの一人です。
しかし焦って止まってしまっても面接官の方はあなたの話をちゃんと聞いてくれます。「うまく話そう」と思うのではなく。「自分の気持ちをできる限り伝えてみよう」と考えてみてください。
本番までにしっかり自分の気持ちを固めて、ぜひ胸をはってチャレンジしてみてくださいね。
この記事が少しでも「職業訓練校に通いたいけど試験大丈夫かな・・・」と考えている方への励みになれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?