見出し画像

一般的って何だっけ?誰にとってだろ?〜テスト戦略とアプローチ

良い子のみんなー!
愛と平和を歌って笑顔を届ける愉快なピエロ、MR.SMILEだよー🤡

毎回、「愛と平和を歌って」と言いつつ、
そっちの活動は停滞気味だし、
AIの活用さえできれば技術系ブログは
特に必要なくなるんじゃないか?
なんて危機感もあるし、僕の存在意義とは?
と思いつつ今回はテスト計画の解説にも出てた
テスト戦略についての話をしていくよ。

僕もいつか道端に置き去りにされた薔薇みたいに、、、


一般的なテスト戦略


JSTQBでは「一般的な」テスト戦略として、

• 分析的
 いくつかの要因(要件やリスクなど)の分析に基づく

• モデルベースド:
 製品、システムで必要な特性をモデルに基づく

• 系統的:
事前に定義された一連のテスト条件を体系的に使用

• プロセス準拠(または標準準拠):
外部のルールや標準を使用してテストの分析、設計、実装を行う

• 指導ベース(コンサルテーションベース):
テストチームや組織自体の外部からの助言、ガイダンス、指示に基づいてテストを行う

• リグレッション回避:
修正済みの欠陥の再発、既存で動作していた機能や処理で欠陥が発生すること避けることを目的とする

• 対処的:
事前のテスト計画で定義されず、テスト実行中にテスト対象の構成要素やシステム、テスト実行時のイベント、欠陥などに対処を行う

の7つの例が挙げられているんだ。

「みんなが言ってる」のみんなって誰だよ!?何人くらいだよ!?


JSTQBでは「一般的」と書いてあるけど、
良い子のみんなも試しに
「テスト戦略」でググってもらうと分かるけど、
「言うほど一般的でも何でもねぇよ!
お前はどこの世界線で話しとんじゃクソが!」

と言いたくなる結果になるはずだよ。

そう言いたくなるのも理解できるし、
僕も危うくスマートフォンをどっかに投げ飛ばして
夕暮れ羽田発で飛んでしまいたくなったくらいだよ。
(意味分からなかった子ははbacknumberの
ユーモアと言うアルバムを聴いてね)

これはJSTQBシラバスが国際基準の
ISTQBのシラバスを単に日本語にしましたー
ってだけの資料であることを物語っているんだ。

「test strategy」でググってみれば、
少なくとも英語圏では一般的なのかもしれんな?
と言う結果になったよ。

逆に言えば日本国内で世界基準の
ソフトウェアテスト技術が浸透してないことを
意味していると受け取れるのかもしれないね。

日本人好みの味


そんな文句を言ってはみたものの
呼び方が異なるだけでJSTQBに書いてある
テスト戦略のいくつかは実際の現場でも
使っていたりするよ。

例えば、こんな欠陥がでる可能性があったり、
この欠陥が世に出てしまうと大問題!
と言うリスクが高い機能やシステムの構成要素や
ちょっと表示が変になるだけとか
少しだけ使いづらいかも?程度とか
切り分けをして優先度をつけたりするのは、
割と多くの現場でやってることなんだ。
これはリスクベースドテストと言う
分析的テスト戦略の一つだったりするよ。

欠陥修正後の確認の時に
元々、動いていた機能とかに変な影響や
新たな欠陥が出ていないか?の確認をしたり、
回帰(リグレッション)テストとして
テスト実行が終わった後に
基本機能動作を一通り確認したり、
実行済みテストから一部を抽出して再テストを
行う場合が多いけど、これが
リグレッション回避
のテスト戦略に当たるんだ。

また、テスト実行の結果を分析して、
検出された欠陥の数が少な過ぎたり、
多過ぎて収束状況がいまいちな場合だったり、
欠陥は多いけどテストケースが少ない場合とか
追加のテストケースを作ったり、
テストケースなしで気になる点を考えながら
テストする探索的テストを行ったりするのが、
対処的テスト戦略になるよ。

カレーライスもラーメンも原型を留めない
日本独自の食文化になってるし、
国際基準を日本語訳にしただけのJSTQBなんて
日本人のお口に合わないよね?

AIが考えたカレーライス(なんか惜しい!)
AIが考えたラーメン(美味しくなさそう)

グローバルか?ガラパゴスか?

国際基準の用語を元に現場に
浸透させる努力をするか?
それこそ、日本での「一般的」な用語で
突っ切るのがいいのか?

日本以外にも拠点のある会社とかで
現地のチームとやり取りすることを考えると
日本独自路線を貫いた結果、
ガラパゴスケータイのように市場から
消えてしまうかもしれないね?

良い子のみんなはどっちがいいと思う?
少なくともJSTQBの試験を受ける子は
グローバルな用語をしっかり覚えるのを
頑張ってね!僕は応援してるからね!

では、今回はこの辺で!
最後まで読んでくれた良い子のみんなー!
さんきゅーすまいる🤡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?