見出し画像

なかなか計画通りには、、〜テストモニタリングとコントロール

良い子のみんなー!
愛と平和を歌って笑顔を届ける愉快なピエロ、MR.SMILEだよー🤡

6月は祝日がない残念な月だよね?
良い子のみんなは有給休暇を計画的に
お休みできるよう準備しておこうね。

計画と言えばテスト計画の話は終わったけど、
計画だけ立てて後はお任せと
言う訳にも行かないよね?

何事も計画通りには行かないものだし、
テストプロセスが計画通りに
進んでいるかを確認したり、
問題があれば対策や調整が必要だね。

今回はそんなテストのモニタリングと
コントロールについて見ていくよ。

あれ?もしかしなくても遅れてる?


テストモニタリングはテストプロセスの実行に
問題がないかを確認し、対策を取るための
判断材料を収集すると言う目的があるよ。

そのために進捗状況を見える化する
必要があって、いくつかの
計測方法(メトリクス)が存在しているんだ。

• テスト設計、テスト実装、テスト準備の
 各プロセス毎の完了率

• テストケース実行の割合
 実行/未実行のテストケース数や
 合格/不合格のテストケース、またはテスト条件

• 欠陥情報
 欠陥密度、検出および修正した欠陥数、
 故障率、確認テスト結果など

• テストカバレッジ

• タスクの完了、リソースの割り当てと
 稼働状況、工数

• テストに費やすコスト

どのメトリクスを使うのか?
進捗状況の判断基準はどうするか?
についてはテスト計画で決めておいて、
テストプロセスの期間内に判断基準と比較して
想定した数値と大きく異なる場合は
原因が何かを調査した上で対策を
考えなければいけないね。

テスト設計、実装、準備やテストケース実行の
完了率や割合は各テストプロセスが
テスト期間の日数と比較して
遅れているかどうかを確認するメトリクスだよ。

欠陥密度や欠陥の検出数などの欠陥情報と
テストカバレッジはテスト計画で
予測した数値と比較して、テスト対象の
製品、ソフトウェアの品質の目安にもなるし
テストが不足してないかの判断材料にもなるんだ。

※欠陥密度:
テスト対象の規模に対して欠陥が
どれくらいの割合か?を計算するものだよ。
(欠陥数/プログラムの規模)

タスクの完了と稼働状況や工数、
そして、費やすコストはテストを継続した際に
予算が不足しないかを考えるメトリクスだね。

問題が起きても早めに気づけるように、
テスト計画の段階でしっかり
判断基準を決めておくのをオススメするよ。

コントローラー握ったら離さないよ!


モニタリングで問題発生と判断したら、
原因を特定して対策を打つのが
テストコントロールの作業だよ。

JSTQB FLシラバスには例として
3つのケースが挙げられてるよ。

• 識別したリスクが現実になった場合(例えば、リリース遅延)、テストの優先度を見直す。

• テスト環境や他のリソースの利用可否により、テストスケジュールを変更する。

• 再作業が発生した場合に、テストアイテムが開始基準と終了基準を満たすかを再評価する。

JSTQB FLシラバス 5.3 テストのモニタリングとコントロール

リリース遅延の場合、テストできる機能とか
制限されたりするし、テスト可能な機能の内、
重要な機能から確認を進めるとか優先度を
見直す必要があるんだ。

でも、リリース遅延だと優先度だけじゃなく、
2つめのテストスケジュールの変更も
合わせて考えるんじゃないかと思うけどね。

他にも実際の現場ではテスト設計や
テスト実行が日程に対して遅延したりするんだ。
仕様書やテスト対象の品質がよろしくない場合、
質問したり欠陥報告に時間を取られて
テストプロセスが遅れる原因になるよ。
ここは開発側に申し入れして早めに
仕様書やプログラムの修正を促したり、
スケジュールの変更を交渉することになるんだ。

同じ日程に対する遅延でもテスト側の
テスト設計、実装で作ったテストケースに
間違いが多い場合、テスト担当書の
スキルが足りなかった場合なんかは
テストマネージャーやリーダーが
フォローしたり、ヘルプを要請したり、
残業や休日出勤まで行ってしまうこともあるよ。
その場合、工数が増加して予算オーバーの
赤字プロジェクトになるので、
事前の準備はしっかりとしておきたいね。

とは言え、やはり、世の中カネ?


企業である以上、利益を出すと言う
責務があるので世の中には予算がギリギリの
プロジェクトがたくさん存在してるんだ。

予算ギリギリのプロジェクトでは
ちょっとしたミスや手戻りで、
赤字プロジェクト確定だよね。

IT業界は部品の良し悪しとかではなく、
企業のノウハウの蓄積や人の経験、
知識の部分が大きな影響を持つので
先行投資も含めて人を育てるのも
必要だなと感じるよ。

当然ながら先行投資をするにも
潤沢な予算があればこそ!だよね?

やっぱり、「世の中カネ!」と言う結論に
行き着いた所で今日はここまで!

AIが考えた「悪そうなお金持ち」


最後まで読んでくれた良い子のみんなー!
さんきゅーすまいる🤡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?