コストプッシュインフレ

日本は、コストプッシュインフレの真っ只中。
インフレだから、利上げした方がいい、
という意見もあるが本当だろうか。

コストプッシュインフレとは、
生産コストの上昇により起こるインフレのこと。
具体的には下記等の種類がある。
 ・原材料や資源価格の上昇による資源インフレ
 ・賃金の高騰による賃金インフレ など

コストプッシュは、供給サイドの要因によるインフレ。
輸入物価の上昇などの場合、対策が比較的難しいとされているが、日本がまさにこれ。
賃金インフレはかんじないが

22年から始まった日本のインフレ要因は、
下記供給サイドの要因が大きいため、コストプッシュインフレとなる。
 ・コロナ禍の物流、製造における制約
 ・ロシアのウクライナ侵略による資源コストの増大
更にこれに円安がクロスしている。


コストプッシュインフレの場合、
インフレ抑制は下記などかと思う。
 ・政府の政策による供給体制の拡大
 ・国策による資源調達等を通じて製造コストを下げる


こう書くとほぼ、国頼みみたいだが、、、


コストプッシュインフレ下でも、
 ・利上げ→需要を下げる→インフレを抑える、
この流れは可能かもしれない。

ただ、一歩間違えると、
 ・利上げ→需要が下がる→景気後退を引き起こす
こんな流れになる可能性は十分ありうると思う。
よくないだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?