見出し画像

noteを三月からはじめてかきました。感想は、

こんにちは。suiriです。今日もお疲れさまです。

昨日、自転車に乗って出かけようとしましたが風が強すぎて自転車が右へゆらゆら、左へガタガタしてこけそうになりながら向かい風を受け必死に進んでいました。

しかし、風が急に追い風に変わり帽子が飛んでいく始末,,,なんか悔しくて出かけるのを諦めました。そんな日もありますよね。ありますかね?( ´∀` )

さて、今回の記事はnoteを始めたての私がはじめたてだからこそ最初にやっておいたほうがいいこと、noteの魅力について伝えたいと思います。

noteてなんだ!使い方がわからない!という初めての方、必見です。
もちろんもうベテランという方も初心に帰って新たな発見を見いだせるきっかけとなればと思います。


noteってなんだ!

はじめにnoteってどうやって使うの?何をする場所なの?
と初めて使う方はそう思う方が多いと思います。
ここからは私のすべて自論ですが、、
noteとは

自分の好きなこと、悩んでいること、スキル、才能を思う存分読者に伝えて共感を得る場所

だと思います。つまり結構何でも好きなように思うままに書いちゃっても伝わる努力さえできてれば伝わる人には伝わるんじゃないかなと思います。実際私も何の知識もないまま始めましたが、ちゃんと伝わっています。
noteはそんな自由さが魅力だなと思います。

伝わったことが見える結果として現れるのがいいね!です。いいねがもらえることで伝わったという実感が得ることができます。

いいねが多い方のアカウントとnote初心者の私のアカウントとの違い

初めてブログを投稿したときにこんなに多くのいいねがもらえるのか!?と少し感動しました。
自分が発信したことが多くの人に届いているんだという実感があり、なんだかわくわくした気持ちでいっぱいになりました。伝わるって嬉しい( ´∀` )
しかし、人気のnoterさんになるためにはまだまだ改善が必要なんじゃないか、、もっとこの記事を多くの人に伝えるにはどうすればいいんだろうと考
え、まずはフォロワーをふやすことから始めよう!と意気込み、人気の投稿者さんのフォロワー欄、そしてどのような記事を書いてそれがどんな人に届いているのかを徹底的に調べました。

人気noterさんから学ぶ記事の書き方

圧倒的に私のアカウントと違ったことがあります。それは書き方です。私は何の知識も得ずただただ思ったことを書き綴る形だったのですが、人気のnoterさんは違いました。まず、改行するポイントをしっかり押さえている。
二つ目は、記事の有益さ。そして三つ目は記事の長さについてです。

次回の記事はこの三つについて詳しく書きたいと思います。

この記事も今までの記事とはガラッと様式を変えて書きました。
読みやすく、興味の惹かれる記事となったでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?