見出し画像

単衣着物は必要?

みなさま、ごきげんよう。椿伯爵夫人です。

着物を着るようになると、はじめに知識として知るようになるのが、着物には〈袷〉と〈単衣〉の2種類の仕立て方があるということ。いわゆる裏地の有無で、10月から5月までに袷を着て、6月から9月に単衣を着るのが一般的なルールになります。

最近は地球温暖化により、日本の四季にも変化がでていて、単衣の時期が5月くらいから10月くらいまで長くなっていると言われています。色味や帯の雰囲気で季節感のバランス感を保ちつつ、実際の気温で袷を着るか単衣を着るかを判断する人が増えています。今年は3月末でも29度の日があり、袷の結城紬を着たら汗だくになった記憶があります。

さて、単衣を6月から9月としましたが、厳密には7月・8月は夏着物(単衣仕立てですが、いわゆる〈単衣〉とは区別されることが多い)の時期とされます。

個人的な単衣事情はというと、母の単衣が一枚あったので、それをとりあえず着ればいいか、と思っていましたが、上述のように単衣の時期が長いことに気づき、急遽1枚誂えることにしました。

薩摩花織

春と秋に着られて、いろいろな帯に合わせやすいように水色ベースの織りの着物にしました。

あとは前回お話しました祖母の結城紬と白大島がありますので、しばらくはこの4枚を着回すことになりそうです。

次回は〈洗練された訪問着探し〉についてお話したいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?