DATASaber試練 組織内活動について

お疲れ様です。見習いSaberのATです。
本日は組織内活動について、どんなことを行おうと思っているかをnoteにまとめていこうと思います。

DATASaber試練 進捗確認

今現在(2023/4/24)時点で技術課題はOrd1~Ord10まで全てクリアしています。やった!!
師匠の方、一緒にDATASaberに挑戦している方がアドバイスしてくださったおかげでクリアすることが出来ました!!

パブリック活動は少なくとも20ポイント獲得する必要があります。
私はtableau publicへのviz投稿で20pt、tableau関連のブログ記事投稿で10pt、合計30pt獲得しているのでノルマは達成することができました。

あと獲得できていないのは組織内活動のポイントのみ!
パブリック活動で30pt持っているので、あと20pt獲得すればひとまず50ptのノルマ達成です!

組織内活動①自分自身が主催となってtableau勉強会を開催すること

大変有難いことに私は師匠の方と職場が同じで勉強会について相談がしやすく、職場の方がとても協力的で職場との交渉などはなくtableau勉強会を開催させていただけることになりました。
本当に有難いです!!

tableau勉強会の内容
「Ord2 Visual Best Practice I」Preattentive Attributesの効果について

自分自身が初めて知ったPreattentive Attributes(前注意的処理)について、自分の復習のためにも勉強会のテーマにしたいと思いました。
tableauはたくさん勉強した人だけが扱えるような高尚なものではない。むしろデータ分析の知識がない人が扱うことを想定して考え抜かれて作られたBiツールであることを伝えたい。
Ord2で出ていた実際の問題を出しつつなるべく難しいことは話さずに、Ord2で学んだことを自分の言葉で解説させてもらおうと思っています。

組織内活動②情報共有

tableauの勉強のためにいろいろなtableauユーザー会に参加しました。
・ユーザー会に参加した際の情報共有
・noteで見つけたtableauの勉強のための記事 tableau8つのハードルを越える
など、自分がtableauの勉強をしていて知った勉強サイトを会社内で共有しようと思います。

今のところ考えている組織内活動はこんかんじです。
少し少ない気もしますが…汗
何としてでも組織内活動で20ポイント獲得して、そのあと最終試験合格してDATASaberの認定を頂きたいです!!

本日は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
駄文失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?