しんせつ

しんせつです。中高校で社会科の講師をしながら、歴史研究をしています。学生時代は、古代オ…

しんせつ

しんせつです。中高校で社会科の講師をしながら、歴史研究をしています。学生時代は、古代オリエント・ギリシア・ローマ史を専攻していましたが、今は時代や場所にこだわらず面白いと感じたことを追求しています。歴史にまつわる様々なエピソードを発信していく予定です。どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

1.バベルの塔 その2 エテメンアンキ

 前回の続きです。 はい、地図です!(ジャン・ボテロ『バビロンとバイブル』より  下の地図は古代メソポタミアの地名に現在の地名を対応したものです。バビロニアは南メソポタミアをさし、北はアッカド、南はシュメールと呼ばれていました。バビロンはその中心にありますね。この地は、古代からいくつもの民族が興亡を繰り返してきました。 バビロニア王国は、1~11王朝まであり、第1王朝(前1894~前1595)の第6代がハンムラビ法典⁽¹⁾で有名なハンムラビ王(前1792~前17

    • 歴史と寄り道

      中学高校で社会科を教えています「しんせつ」と申します。古代オリエント史・ギリシア史を中心に、歴史のおもしろエピソードをお届けします。時々どこかへ寄り道します。みなさんどうぞよろしく!  第一回は、バベルの塔です。 一. バベルבָּבֶ֔ל(ヘブライ語アルファベット、右からBBL)の塔  その1 バベルの塔とはなんだ?  「バべルの塔」とは、旧約聖書の創世記に書かれた巨大な塔のことで、メソポタミア(現在のイラク)の南にあった新バビロニア王国(前625~539)の首都バビロン

      • パラグラフ・ライティングを習得して、世界に飛び出そう!

         パラグラフ・ライティングをご存じですか?論文やレポートを書く際の世界標準の書式です。  論理的な内容の文章を短い時間で概要がつかめるとても便利な書き方です。IT化とグローバル化が進み、スピードが重視されている世界では一般的に使われています。欧米では中高校で、一年以上かけて、この書法を習います。日本でも、近年、高校の英作文のカリキュラムに一部取り入れられられたり、大学の卒業論文で指導を受けられたりと、少しずつ広まってきました。しかし、とても普及しているとは言えない状況です。こ

      1.バベルの塔 その2 エテメンアンキ