見出し画像

「重症化を防ぐ」が事実なら

「ワクチンで感染は防げないけれど、重症化は抑えられる」という話が、まことしやかに流布しております。

私は、厚労省お得意の「接種者・非接種者における重症者数」の「調整・操作」による「都市伝説」と考えますが、仮に事実だと仮定した場合、何が起こっているのかについて考えてみました。

まず、接種者であっても発熱などの「症状(免疫応答)」が見られることから、「感染(細胞内でウィルスが増殖)」が起きていることは間違いありません。
それはまた、「ワクチン抗体」が細胞への侵入をまったく阻止できていないことの証拠でもあります。事実、4回接種の直後に感染した事例が後を絶ちません。

したがって、厚労省や「専門家医師」がさかんにアピールする「抗体価」には何の意味もないことになります。役立たずの抗体がどんなにたくさんあっても、やはり役に立たないのです。

では、「感染しても重症化しない」としたら、いったいなぜでしょうか。

「専門家医師」いわく、「ワクチンによりキラーT細胞が活性化しているから」だそうです。
キラーT細胞の主な役割は、その名のとおり「ウィルスに感染した細胞をまるごと破壊する」ことにあります。

※ちなみに、ワクチン非接種者であっても、季節性コロナウィルスの罹患歴がある(つまり、過去にコロナ風邪を引いたことがある)場合、新型コロナでも「交差免疫」によりT細胞が活性化することが理研の研究で判明しています。これは、「ちょくちょく風邪を引いていた人は新型コロナにかかにくい」ことを意味し、ウィルスを遠ざける「過剰な感染対策」がかえって逆効果であることを示唆します。

では、接種者が非接種者より「キラーT細胞が活性化している」としたら、どういう場合が考えられるでしょうか。

まずあり得るのは、ワクチンのmRNAが排出されず蓄積し、体のあちこちでスパイクたん白を産み出し続けているため、24時間フル稼働でキラーT細胞が生産されている可能性です。キラーT細胞が全身に溢れかえっているのですから、すばやく重症化(ウィルスの増殖)を止められそうです。

ただし、キラーT細胞は、mRNAによりスパイクたん白を生み出す「異常細胞」も破壊しますから、一方で「ウィルスに感染していない自己細胞」も殺しまくっていることになります。

ワクチンが「免疫記憶」を強化したおかげで、(常にではなく)「ウィルス感染時のみにキラーT細胞を大量生産」するというラッキーな可能性もあります。とはいえ、作られるキラーT細胞の数は、免疫強化されたぶん、非接種者よりも数倍多くなるはずです。いわば「作られ過ぎ」の状態です。

「新型コロナで重症化しにくい」ならよいではないか、という声もありそうですが、そう単純な話ではありません。当然ながら「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、過剰なキラーT細胞の産生にはデメリットが伴います。体に別の負担をかけてしまうのです。

キラーT細胞の産生時に、セロトニンやドーパミンなどが消費されます。こうした神経伝達物質の欠乏は、不安や恐怖といった精神症状の原因となります。
「ワクチン後遺症」の一つに「精神障害」が挙げられていますが、もしかしたら「過剰なキラーT細胞の産生」が関与しているのかもしれません。

これらの問題は、もっと深く考える必要がありそうです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?