見出し画像

あなたはブラック上司に悩まされていませんか?『ブラック上司とうまく付き合う方法』

上司は4つに分類される



 会社に努めていると、ブラック上司に出くわすことがあります。皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?

 この記事において、ブラック上司とは、『尊敬のできない、一緒に仕事をしたくない上司』のことを、そう定義します。


 僕の経験上、上司は、下記の4つに分類されます。

①仕事がデキる。  信頼できる。
②仕事がデキる。  信頼できない。
③仕事がデキない。 信頼できる。
④仕事がデキない。 信頼できない。



 この4つの中で、注意しなくてはならないのは、②と④の上司です。

 そして、この中でブラック上司と呼ぶのも②と④です。

 つまり、ブラック上司と呼ぶか呼ばないかは、信頼できるかできないか、で決まるのです。

 まず、ブラックでない上司とうまく付き合う方法から説明します。


①仕事がデキる。信頼できる。



 特に何もコツはありません。今までどおり接していればよいでしょう。ただし、注意点としては、仕事がデキて、部下の信頼が厚い男というのは、上から睨まれます。

 それ以上出世できないかもしれません。そうしていくうちに、②に変わってしまうこともあります。

 そうならないようにするために、あなたに出来ることは、①の負担になり過ぎないことです。あなたがしっかりと仕事をし、結果を残していくことです。それが①の評価になります。


③仕事がデキない。信頼できる。



 悩まされる程ではないにしろ、あなたは苦労していることでしょう。この上司は人柄は良いですが、仕事がデキません。あなたの負担がかなりあることでしょう。しかし、あなたの腕の見せどころでもあります。仕事をあなたの思い通りに出来るからです。

 ③は稀に④になることがありますが、可能性は低いと思っていいでしょう。③の上司はあなたが出世していく過程で、通過点となる存在です。

 そして、③を追い抜いた後でも、良き相談相手となってくれる可能性もあります。

 ③をバカにしたり蔑んだりしないように、信頼関係を維持してください。


 ①と③は誰でも何とかできます。問題はブラック上司である②と④です。


②仕事がデキる。信頼できない。



 かなり厄介な存在です。仕事がデキるので、デキない人間を蔑む傾向があります。パワハラを平気でしてくるでしょう。
 あなたは②をぶん殴ってやろうかと毎日考えているかもしれません。しかし、殴ってはいけません。あっさりクビになって終わりです。
 さらに訴訟まで起こされる可能性もあります。

 反対に②があなたに暴力を振るったとしても、②はお咎め無しです。②は上からも気に入られています。


 ②とうまく付き合うには、心を偽る必要があります。笑いたくないところで笑う。その必要があります。
※もしそれが嫌なら辞めるという選択肢があります。辞めても大丈夫です。追い詰められるくらいなら、早急に辞めましょう。
 その会社はあなたの命をかけるほどの価値はありません。追い詰められる前に辞めましょう。


 ②の言うことは肯定から入ってください。②はプライドが高いので、否定されると攻撃的になります。

 しかし、常に肯定ばかりだとただの『イエスマン』です。②の周りにはイエスマンが大勢いるので、あなたを特別だとは思いません。

 ②は出世してから誰からも注意されていません。お山の大将になっているんです。

 しかも自分が信頼されていないのではないか、ということもウスウス気づいています。

 なぜかというと仕事がデキる人というのは、それくらい人の心理がわからないと、そもそも仕事なんてデキないからです。

 だから、あなたは②があまりにも道を踏み外しそうになった時に、教えてあげられる人になってください。

 ただし、真正面から注意してはいけません。先程も言ったように、②はプライドが高いのです。

 ②が暴言を吐いて、少し落ち着いたタイミングで、深刻な顔ではなく笑顔で「今のままだと彼(彼女)は辞めてしまいますよ。少しでいいので、言い方を優しくしてくれませんか?」と少しずつ気づかせてあげてください。

 暴言を吐かれた部下へのフォーローも忘れてはいけません。「大丈夫か?今度②にはそれとなく言っておくから」と安心させてあげてください。


 そして、②と他の部下とのパイプ役になってください。


 そうなることが出来れば、あなたを経由して仕事を指示するようになり、②のストレスは減り、パワハラは少なくなります。

 他の部下からもあなたは信頼されているはずです。つまり将来、あなたが①になる練習にもなります。


 自分のために利用してやるつもりになれば、②にも価値があります。それに自分の心も傷つきません。


 コツは、感情的にならないこと。感情的な人間を周りは信頼しません。あくまで少しずつ、ジャブを打つようにゆっくりとです。

 忍耐強く、少しずつです。

 時間をかければ、②は①にはなれないまでも、近づくことはできます。しかし、本質は変わりません。決して心を許すことがないようにしてください。



④仕事がデキない。信頼できない。



 ④につける薬はありません。変わることもありません。


 ④と接する時は、自分の心を守ることを第一に考えてください。④はかぼちゃです。かぼちゃが何か言っているだけです。
 人間の言葉をしゃべるかぼちゃです。すごいなあ、くらいに思ってください。そう思えば、少しだけ楽になります。


 ④は仕事の失敗をあなたに押し付けてくることもあります。


 自分を守る手段を講じてください。


 仕事の報告は証拠が残るように、メールでしてください。「口で言え!」と文句を言われたら、メールを送って、口頭でも報告してください。
 ④の指示はかならずメモるようにしてください。④の眼の前でメモを取ってください。そして、④に確認のために復唱して聞かせてやってください。


 ④が失敗を押し付けてきたら、④の上司にそれを見せて、自分を守ってください。


 ④は上からの信頼はありません。守られることもないでしょう。


 かなりムカつく話ですが、④にできることはそれくらいです。何を言ってもカロリーの無駄です。④は何も変わらないでしょう。


 聞き流すことを覚えないと辛くなります。


 ④は所詮かわいそうな人なのです。そんな人にあなたの貴重な時間を、使う必要はありません。


 あなたが何もしなくても、④はそうしているうちに、左遷されるなり、クビになるなりするはずです。


 もし、しぶとく会社に残ったとしても、あなたが④を追い抜いていくでしょう。


 それまでの辛抱です。

 

最後に



 いかがでしたでしょうか?


 昨今、パワハラやブラック企業の過剰労働によって、命を断つ。そんな悲しいニュースをよく聞きます。


 僕は思います。


 その会社にあなたの命をかける価値はありますか?


 僕はないと思います。あなたの命以上の価値なんてない。


 悲しい結論を出してしまう前に、会社という狭い世界から出ることも考えてみてください。


 あなたはいなくなってしまったことで、悲しむ人が大勢いるはずです。その大切な人たち以上に、その会社は大切ですか?


 会社は老後の面倒はみてくれません。


 あなたを生涯支えてくれるのは、家族や信頼できる友人だけです。


 どうか悲しい結論は出さないでください。



 以上、今回はこれで終わりです。

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?