中央大学 通信教育のレポートについて

初めまして現在中央大学通信教育課程4年生のxです。今回初めてnoteに投稿します。拙い文章ですが最後まで読んでいただければと思います。
この投稿では、実際に私が利用したものやおすすめの文献などを科目別に紹介していきます。

【憲法】
日本国憲法論 佐藤幸治
伊藤塾試験対策講座 憲法 伊藤塾
憲法 芦部信喜 
伊藤塾の条文シリーズ5 憲法 伊藤塾
伊藤塾呉明植基礎本シリーズ6 憲法 伊藤塾
憲法判例百選①②     有斐閣

憲法のレポートは非常に難易度が高いです。私自身課題1は3回目で合格、課題2は4回で合格しました。また、テストも2回目で単位を取得しました。憲法は必須ではないため、どうしても合格できない場合、他の科目の勉強がした方が良いかと思います。テストも幅広く出題されるため、かなり難しい科目となってます。

【刑法(総論•各論)】
伊藤塾試験対策講座 刑法 伊藤塾
伊藤塾試験対策問題集 刑法 伊藤塾
刑法判例百選①② 有斐閣
刑事法入門 船山泰範
刑法総論 大越義久
刑法 山口厚
演習ノート 刑法各論 岡野光雄 

刑法のレポートは憲法と同様に非常に難易度が高いです。総論の課題1•2は両方とも4回目でレポート合格しました。各論も、課題1は3回、課題2は9回目で合格しました(本当に辛かったです)。科目試験は、事例問題や〇〇について論じなさい•述べなさい、といった問題でした。テスト対策としては、伊藤塾の論文問題集や演習ノートの対策が必要になってきます。

【民法】
民法講義録 新井誠
民法1 総則•物権総論 内田貴
民法2 債権各論 内田貴
民法3 債権総論•担保物件 内田貴
演習ノート 債権総論•各論 石川信•藤村和夫
新伊藤塾試験対策問題集 民法 伊藤塾
民法II-物権 淡路剛久
民法I-総則 山田卓生
民法 親族•相続 松川正毅

民法のレポートとは比較的書きやすいと思います。また、テストもそこまで難解なものが出ない印象です。たとえば、〇〇と△△の共通点と相違点の述べなさい、①~⑤の意味を300字以内で説明しなさい、といった課題が多い印象です。また、テストも〇〇について述べなさい形式のため、対策をすれば単位取得できます(出る範囲がある程度確定してるため、過去問と本を見比べて、頻繁に出ているところを対策すれば良いと思います)。なお、民法2については単位取得難易度が一番高いため、無理な場合後回しor取らないという選択肢もあります。

【商法科目】
会社法 リーガルクエスト 伊藤靖史
会社法判例百選
法律学講座双書 会社法 神田秀樹
法律学講座双書 商取引法 江頭憲治郎
会社法講義30議 松嶋隆弘
新伊藤塾試験対策問題集 商法 伊藤塾
伊藤塾試験対策問題集 商法 伊藤塾
演習ノート 商法総則•商行為法•保険法•海商法 稲田俊信
現代保険•海商法30議 山野嘉朗
伊藤塾試験対策講座 商法•手形法小切手法 伊藤塾
事例で学ぶ手形法•小切手法 丸山秀平

個別に解説します。会社法は私が提出した年は簡単な年で、一発で合格しました。また、スクーリングを受講したため、スクテスで単位取りました(そのテストが自分が書いたレポートと全く同じ問題で本当にラッキーでした)。

商法(総論•商行為)は、商行為のみレポートを書き、総論はオンデマンドスクーリングを受講し、無駄なレポートの削減をしました。また、テストも過去問をみていただければわかる通り、使い回しの問題ばかりです。本科目は、3年生から取ることができる科目なので、それまで過去問を見て分析を行えば難解ではないかと思います。

海商法と保険法も同様にレポートを書かず、オンデマンドスクーリングを受講し、要件を満たしました。また、テストも使い回しで、4問の中からランダムに出題するといった形式であるため、対策を行えば簡単に単位を取得できます。したがって、両科目オンデマンドを受講し、過去問対策を行えば簡単に単位を取得することができます。

【訴訟科目】
ロースクール民事訴訟法 三木浩一
大学発行の民事訴訟法
演習ノート 民事訴訟法 飯倉一郎
民事訴訟法判例百選 高橋宏志
刑事訴訟法判例百選 井上正仁
民事訴訟法講義 三谷忠之
伊藤塾試験対策問題集 民事訴訟法 伊藤塾
伊藤塾試験対策問題集 刑事訴訟法 伊藤塾
刑事訴訟法 リーガルクエスト 宇藤 崇

こちらも個別に解説していきます。民事訴訟法は指定教科書を基に書いていけば問題なくレポートは合格できます。テスト範囲は幅広く、事例問題が出るため、過去問の論点を分析し、伊藤塾の論文問題集を対策すれば合格できます。

刑事訴訟法は、憲法と刑法と同じくらいレポートが難しい印象でした。テストはスクテスを受けて単位取得しました。事例問題や論じなさい形式のもので、これも過去問と本を見比べて、頻繁に出ている分野を勉強すれば単位が取れます。

【行政法】
行政法概説I  行政法総論 宇賀克也
行政法① 現代行政過程論 大橋洋一
行政法② 現代行政救済論 大橋洋一 
行政法 櫻井敬子
伊藤塾試験対策問題集 行政法 伊藤塾
伊藤塾試験対策講座 行政法 伊藤塾

行政法1は課題が難しく何度も不合格になり3回目くらいでやっと合格しました。行政法2は1と比べると非常に書きやすく課題4は一回で合格し、課題3は2回目で合格することができました。テストは、そこそこ難易度があった感じがあります。これも過去問をしっかりと分析し対策すれば対応可能かと思います。

【その他法律科目】
倒産法 演習ノート21問 倒産法を楽しむ 山本和彦
民事執行•保全法 上原敏夫
演習ノート 経済法 土田和博
経済法 リーガルクエスト 泉水文雄
労働法 リーガルクエスト 両角道代
刑事政策 川出敏裕
伊藤塾試験対策講座 労働法 伊藤塾

破産法はレポートが簡単なため、本を2〜3冊読みまとめればレポートは合格できると思います。テストは難しいためしっかりとした対策が必須になってきます。

経済法(=独占禁止法)もそこまでレポートが難しいわけではないため、2〜3冊本を読み書けば合格できると思います。テストは、上で挙げた演習ノート経済法を中心に対策すれば問題ないかと思います。

刑事政策も同様にレポートが難しいわけではないため、これも2〜3冊本を読み書けば簡単にレポートが合格すると思います。また、テストも〇〇について説明しなさい形式なので、用語とその具体例や要件などを覚えれば簡単に単位が取れるかと思います。

労働法は、集団労働法のみ単位取得しました。私が単位を取得した年がたまたまレポートが簡単でスムーズに単位取得することができましたが、基本的にレポートは数十行の事例問題です。これを読み回答していくものです。テストは、課題と違い、1行問題が主流だったと思います。

民事執行法もレポートが簡単で2〜3冊読みまとめれば簡単に合格できます。さらにテストも①〜③の中から一つ選び答えなさいスタイルで、使い回しの問題が多かった印象です。これも過去問で頻繁に出ているところを炙り出しそこを対策すれば問題なく単位取得することができると思います。

※伊藤塾のシケタイと論文参考書、演習ノート、リーガルクエスト、百選が本当におすすめです。お守りがわりに買っておいた方がいいと思います(Amazonやメルカリなどで中古本を探して、それを購入すれば問題ないです)。また、これらの本は図書館で借りてきてコピーする、Amazon•ブックオフで安い本を買い占める、丸善•紀伊國屋なので買う、という感じで集めてました。図書館で本を借りる際、都内に住んでいる方だと、大学の図書館(文京区)、荻窪にある杉並区立中央図書館、広尾にある東京都立中央図書館、御苑の近くにある新宿区立四谷図書館、早稲田理工の近くにある新宿区立中央図書館(副都心線西早稲田駅近く)などが本が多く非常ににおすすめです。

こんな感じでレポートとテストを4年間こなしできました。私自身まだ卒業要件を満たしておらず(現在単位数122単位)、あまり偉そうなことは言えませんが、これを読んで少しでも役に立てればと思い今回これを書きました。正直、入学まもない方はレポートの書き方の本などを読むと思いますが、それを読んだからといってすぐに書けるようなのものでもないです。やはり自分なりにレポート書いて、通過率を上げるコツなどを覚えていくしかないと思います。通教ではコツコツ確実に進んでいくことが非常に重要であると感じました(私自身それが最も重要だと学びました)。




ここから先は

0字

¥ 850

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?