映画『来る』のレビュー


結構劇毒みたいな映画

映画として面白いけど
『人間関係の部分見るの辛い……』
で拒否反応出る人いるだろうなー
みたいな感じの感想が真っ先に出ました。

因習、機能不全家族、不倫、ネグレクトなど
こういうのは日本の伝統芸能なので私は平気ですが……
「おすすめしますが、精神がある程度安定している時に観てください」
としか言いようが無い映画でもあります

ただそういった部分を度外視するとオススメ映画ではあります

前振りが非常に長いが本編を考えたら必要で評価に困る

実はこの作品、原作があります。原作タイトルは
ぼぎわんが、来る
なのですが、この作品どうやら特殊な作品構成をしているようで、そういったホラー映画ということもあってか冒頭の前振りがかなり長いんですよね
(そもそもタイトルが『来る』なのでそこも掛けてあると思われる)
いわゆるホラーの本筋に入るまで大体30分ぐらいかかっていたので人によっては

「俺は一体何を延々と見させられているんだ」

とはなると思います
勿論、合間合間に不穏な空気は流れて緊張感はあるのですが、それだけではちょっと物足りない
ただ、この前振りが無いと中盤以降の演出や展開に味が無くなってしまうので評価が難しい所

どういうことかと申しますと、登場人物の視点が何度か変わりまして
1部:田原秀樹という情けない?サラリーマンの視点からスタート
2部:その妻の視点
3部:事件で呼ばれたライター

と言った形で話が進行し、部によってその人物の見え方や関係性が大きく変わるので最初の30分を削ると登場人物に感情移入しにくくなるんですよね
しかも、他の部に繋げるための伏線をしっかり張っていますので
「うーんつまらないけど、削るわけにもいかない……ので評価に困る」
となります。本当に削っても良いの最初の葬式ぐらいかなと……(それでも田原秀樹の人となりが減るのでなんとも…)

私も見ながら
「こういった流れと言うか脚本の書き方は小説向きなんだよなぁ~」

などと考えながら見ていたらエンドロールで原作『ぼぎわんが、来る』と表示され
「ゔぇ?!原作あるじゃん!!」となったりしました

作品の衝撃度や見応えは結構ある

今回、極力ネタバレは避けてますがその理由が作品としての衝撃度が割と高いというのがあります
私はネットで『終盤の勢いが凄い』程度の情報しかなかったので、(原作があるということすら知らなかった)そこに至るまでの過程は結構な衝撃がありました
ここらへんはホラーの良い所だと感じます

全体の演技や演出も丁寧で、最後の方の霊媒師や神職の方たちは本物の方達なのでそういった部分も見応えがあります

あと原作は読んでいませんが『ぼぎわん』部分についての描写が最後まで一貫していたり、原作では来ないはずの霊媒師が来ているのですが来ていた場合どうなっていたか?をちゃんとシミュレートしているので
『原作に忠実でない部分もあるが、原作の解像度は高い』
と感じます

話の大筋はリングとかではなくクロユリ団地

もっと良い映画のタイトルが出せればよかったのですが、頭の中でヒットしたのはこちらでした
リングみたいに『貞子や呪いの謎を追っていく』みたいな映画ではなく、クロユリ団地みたいに『ホラーの中に暗い人間関係や過去を描き出す』タイプなので「うーん。人のほうが怖い」みたいな感じに人によってはなるかもしれません

総評

いつもの評価軸である
・無駄な登場人物は出さない
・無駄な会話はしない
・理解力の低い人物は出さない

ですが、上記の通り『必要な無駄な会話』が発生しております
理解力の低い人物に関しては、低くかつ情けなく見えるけど「一般人ならそうなってorそうしてもおかしくないよね」のリアルティラインをしっかり通っているからストレスはあまり感じません
パニックになりながらもできる限りのことはしようとしてる印象です
そもそも、そういう描写が重要な映画でもありますので……

映画としては最初の30分はネットでもしながらダラダラ見るぐらいが丁度いいので、その感覚で観てください。「お、ホラー始まったな」と思ったら集中して見る感じで大丈夫です。作品の品質は保証します

それはそれとして、どうしても作品内で不快な部分がありますので
『因習、機能不全家族、不倫、ネグレクト』
などに対して思う所がある方は見るの正直オススメしません。正直結構キツめですので……


じゃあ私『キングスマン-ファーストエージェント-』『ヴィーガンズハム』『大怪獣のあとしまつ』のどれかみるから……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?