ハト麦

最近始めました。 本を読んで思ったことや、これまでのスポーツ経験を通して経験したこと感…

ハト麦

最近始めました。 本を読んで思ったことや、これまでのスポーツ経験を通して経験したこと感じたことをnoteに書いていこうと思います! 毎日の日記感覚で読んでいただけると嬉しいです! よろしくお願いします🙇

最近の記事

  • 固定された記事

球春到来🌸

今回初投稿ですので、私が心から愛する野球について投稿します! 球春が到来し、野球のシーズンが始まりました。この時期は、野球ファンにとっては特別な季節です。球場に集まる人々の熱狂、選手たちのプレー、そして勝利や敗北による感情の高まり。それらが野球の魅力であり、私たちを魅了してやみません。 球春といえば、新たな希望と期待が芽生える時期でもあります。各球団は、オフシーズンに選手の補強や戦術の見直しを行い、新たなシーズンに向けて準備を進めてきました。ファンたちは、自分たちの応援がチ

    • 生活するうえで、最も重要な考え方

      今日は喜多川氏の 運転者 を読んだ感想を書きたいと思います。 この本は、タクシーの運転手が主人公である保険営業マンの人生に大きな影響を与えるという物語です。不思議な物語ですが、本当の運とは何なのか、ポジティブとは何なのか。考え方を考えさせられる、出会えて本当に良かったなと思える本でした。 これまで自分は運が良かったなぁとか、ツイてないなぁと思うことが多くありました。運が良い日はゴミ箱に投げたゴミが入ってくれたり、悪い日は水たまりに足を突っ込んだり。 こんな小さいことなら良

      • 頭のいい野球選手とは。

        野球において、頭がいい選手は単に運動能力だけでなく、戦術的な知識や戦略の理解、そして臨機応変に対応する能力を持っています。彼らはゲームの流れを読み、状況に応じて最善の判断を下すことができます。また、チームメイトとのコミュニケーションやリーダーシップ能力も持ち合わせています。頭の良さは野球においても重要であり、以下にその理由を詳しく説明します。 1. 状況判断力: 頭のいい選手は、試合中の状況を素早く把握し、その場に適した行動を取る能力があります。例えば、得点圏にランナーを置

        • 走るということ。

          早く走ることは、様々な理由から重要です。早いペースで走ることには、身体的な健康への利点や精神的な健康への効果があります。また、競技やスポーツ、日常生活においても役立ちます。以下では、早く走ることの利点や方法について、わかりやすい文章で解説します。 まず、早く走ることの利点の一つは、心臓や肺の健康を促進することです。高い速度で走ることは、心臓や肺を強化し、循環系の機能を向上させます。これにより、心臓病や高血圧などの疾患のリスクを低減し、健康的な生活を維持することができます。

        • 固定された記事

        球春到来🌸

          真面目に不真面目が最強

          真面目な人と不真面目な人の両方には、それぞれ独自のメリットがあります。以下では、両者のメリットについて詳しく説明します。 真面目な人のメリット 1. 責任感の強さ: 真面目な人は、仕事や任された課題に対して責任感が強く、真剣に取り組む傾向があります。彼らは与えられた仕事を果たすために最善を尽くし、納期や品質に対する責任を自覚しています。 2. 信頼性: 真面目な人は信頼性が高く、自分の言動に一貫性があります。彼らは約束を守り、他の人から信頼される存在です。この信頼性はチ

          真面目に不真面目が最強

          野球離れを引き止めるための「興行」

          野球の興行収入にはいくつかの課題が存在します。これらの課題に対処することが、野球のビジネスモデルの持続可能性を確保する上で重要です。 1. 観客動向の変化: 近年、野球の観戦スタイルや嗜好が変化しています。特に若い世代では、テレビやインターネットを通じた試合観戦やスポーツイベントへの参加よりも、他の娯楽やエンターテインメント活動への関心が高まっています。このような観客動向の変化は、球場の入場者数やチケット売上に影響を与える可能性があります。 2. 競合他社との競争: 野球

          野球離れを引き止めるための「興行」

          フレーミングってなんやねん

          最近、野球業界を騒がせている「フレーミング」。 ある球団はフレーミング技術のためだけのコーチを招集したりと球界全体でフレーミングに対する意識は変わってきていることは見てわかると思います。 最近は守備のデータが可視化され、フレーミングで守備の貢献度が上がることは事実であることがわかります。ピッチャーからしてもストライクがフレーミングによって増えるなら「絶対やってくれ!」という人しかいないと思います。 しかし、日本プロ野球にはフレーミングは逆効果だという風潮がながれかけているこ

          フレーミングってなんやねん

          野球の歴史を振り返る: 知られざる驚きのエピソードとは?

          野球は、世界中で愛される人気のあるスポーツの一つです。その起源は古く、19世紀にアメリカ合衆国で誕生しました。このスポーツは、競技場でプレーヤーがボールを打ち、走り、守るというシンプルながらも魅力的なルールに基づいています。 野球の歴史は、アメリカ合衆国が舞台となります。1839年、アメリカのニュージャージー州で、伝説によればアベル・アレンによって初めて野球のルールが書かれました。そして、1845年には、アレクサンダー・カートライトによってニューヨークで初めて野球の試合が開

          野球の歴史を振り返る: 知られざる驚きのエピソードとは?

          性格が明るい選手は有利?

          明るい選手がチームに与える影響は多岐にわたります。彼らはチームの雰囲気を明るくし、メンバー全体のモチベーションを高めることができるだけでなく、プレーの質やチームのパフォーマンスにもポジティブな影響を与えることがあります。 まず、明るい選手はチームの雰囲気を良い方向に変える力を持っています。彼らの楽観的な態度やポジティブなエネルギーはチームメイトやスタッフに感染し、プラスの雰囲気を醸成します。チームのメンバーが明るく笑顔でいることで、練習や試合の雰囲気が明るくなり、選手たちは

          性格が明るい選手は有利?

          筋トレはしても意味がない?

          筋トレの意義についていま話題のChat GPTに聞いてみました! 1. **身体的な健康の維持と向上:** 筋トレは筋肉を強化し、骨密度を増加させるため、骨折や骨粗しょう症のリスクを低減します。また、心臓や血管の健康を促進し、高血圧や心臓病などの疾患を予防します。 2. **代謝の改善と脂肪燃焼:** 筋トレは基礎代謝を向上させ、脂肪を燃焼させる効果があります。筋肉量が増加することで、安静時のエネルギー消費量が増え、体脂肪の削減に効果的です。 3. **身体機能の向上:

          筋トレはしても意味がない?