Fe male technologies

メーカーで長年化粧品や健康食品などを開発。その後femtechに注力するためにフリーラ…

Fe male technologies

メーカーで長年化粧品や健康食品などを開発。その後femtechに注力するためにフリーランスとなり海外femtechスタートアップや国内異業種からのfemtech事業参入のためコンサルティングを実施。noteではfemtech規制状況や製品情報、研究情報を国内外から収集し掲載予定!

最近の記事

【海外製品】”フェムテック”の生みの親が次に生んだもの

昨今"フェムテック"という言葉が日本でもよく騒がれるようになりましたが、言葉のルーツをご存知でしょうか? 女性の健康課題をテクノロジーを通じて解決するサービスやプロダクトを称する「フェムテック」。この言葉は実は2012年に月経管理アプリ「Clue」の開発運営会社の代表が資金調達に際し作った言葉であるといわれています。 (参照:https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00411/) 現在の日本でも「ルナルナ」など月経周期を管理するアプ

    • 外陰部が痛い、は老女の取るに足らない悩みである

      タイトルに記載した言葉は私がメーカーに勤めていた時代に共同研究をしていた医師の方がおっしゃっていた言葉です。その意味合いは後ほど記載します! 本記事が私にとっての第一回目となるので ①このnoteでわかること ②私の自己紹介となぜ記事を公開していくことを決めたのか をまずは記します。 ①このnoteでわかること ・femtechに関する国内の規制状況、国の動き ・国内外のfemtech製品の情報 ・femtechに関する研究情報 などfemtechを軸に多岐にわたります

    【海外製品】”フェムテック”の生みの親が次に生んだもの