見出し画像

トイレトレーニング

こんにちは。ライター見習いのロイ子です。

今日は育児経験がある人なら必ず通るであろう、トイレトレーニングについて発信してみたいと思います。

長女(きーちゃん6歳)のときのトイレトレーニング(以下トイトレ)は、ほとんど保育園にお任せ状態で進みました。
3歳になる前くらいからおまるに座らせてみるようになり、トレーニングパンツを履かせ、保育園では3歳をすぎたころから徐々にトイレでおしっこができるようになったと記憶しています。

完全にオムツが外れたのがいつだったのか、思い出せないのですが、
トイトレ用のオムツ(通常より高いけれど、おしっこが濡れた感じがするもの)のデザインが可愛く、気に入って履いてくれ、そこからは少しずつパンツで過ごせる時間が長くなりました。

さて、最近の物価高で、双子のちびーずたちが早くオムツ外れてほしいなあ~と淡い期待を抱き、3歳を迎えてから重い腰を上げてトイレに行かせることにして約2か月・・・

実践してきたことはこちらです。

・朝夜のトイレ声がけ(朝は機嫌が悪かったりすると声がけはなし)
・オムツの上からパンツを履く
・休みの日は少しだけパンツのみにしてみる(本人がいいといえば)
・うんちはトイレでするのがお姉さんだよ、などひたすら連呼。
・できたねシールで気分をアップさせる

結果は、

次女:おしっこ、うんちともにトイレでできるが、パンツだと漏らしてしまう。
三女:おしっこ、うんち(ときどき)できるが、パンツだと漏らしてしまう。

「今履いてるのは、オムツじゃなくて、パンツだよ!」といっても、聞き流されてしまっているようですね・・・

三女に関してはパンツにうんちをしてしまったことも( ;∀;)

ということで、夏(8月~9月)にかけて完了できるよう、保育園にも助言を求めつつ、しかし焦らずに(ここが大事)トイトレを進めていきたいと思います。

トイトレに限らずですが、育児は思い通りにいかないことばかりですよね。

今の苦労が、子供たちが大きくなったときには、あんなこともあったよね。といつかはなる(はず・・・)ので、今という時間を大切にしていこうと日々自分に言い聞かせるのでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?