見出し画像

生まれて初めて美術館に行ったら、本当のクリエイターになりたいと思った。

#最近行ってよかった店

私は生まれて初めて、美術館というものに行ってみました。
今回はその美術館を紹介したいと思います。

第11回円空大賞展 共鳴-継承と創造- | 岐阜県美術館 (gifu.lg.jp)


テーマは共鳴 ー継承と創造ー

円空は、江戸時代に美濃国で生まれ、修行僧として全国を行脚しながら生涯に12万体もの神仏像を彫り続けたと伝えられています。岐阜県では、「円空の独創性や慈愛の精神」を注目すべき本県の個性と捉え、平成11年度より土着の伝統に根ざしながら独創的な芸術を創造している芸術家を「円空大賞」として顕彰しています。21世紀の円空ともいうべき受賞作家たちの作品が一堂に会する本展は、優れた現代美術展として高い評価をいただいています。
第11回円空大賞展では、円空の生き方を感じさせる5人の現代作家が選ばれました。

天然繊維や合成繊維に限らず、和紙、生分解性プラスチックなど様々な素材に注目し、全国各地の職工、染色職人と協力しながらテキスタイルデザインの可能性を追求し続ける須藤玲子(円空大賞)。風倒木や立ち枯れ木を素材とし、それを育てた自然の中で、土地の人々と関りながら滞在制作をし、作品に新たな命を吹き込むDavid Nash。粘土という素材の持つ可塑性とその焼成によって表現される形態の変化に、伝統的な器ではなく、造形的な美を追求する中島晴美。一貫して「人間とは何か」というテーマを追求し、自分自身と向き合う人間の姿を、自身が確立した楠の木彫に大理石の玉眼を埋め込むというスタイルで、表現し続ける舟越桂。「陶」を用いて、氾濫する情報や大量消費商品がゴミに変わっていく現代社会の不安感や恐怖感を訴えるとともに、溶融スラグを素材とし、環境問題にも関心を深める三島喜美代。(以上、円空賞)。

第11回円空大賞展では、岐阜県羽島市の円空仏7体と受賞者の作品が響き合う会場構成を試みます。円空の生き方、願い続けたもの、そして、受賞者が継承し創造したものが美しく共鳴する本展に是非ご期待ください。

第11回円空大賞展 共鳴-継承と創造- | 岐阜県美術館 (gifu.lg.jp)

このような内容の美術館が開催されるというので暇つぶしに散歩気分で行ってみました。

私の感想

この美術展に行ってみて、価値観が変わりました。
「物を大切にしたい。」率直にそう感じましたね。

そもそも私は植物の写真を撮るのが好きで、公園・神社に行くと必ず大木を写真で撮ってしまいます。
植物には命が宿るとはいいますが、これは本当のことではないか。
私は常々そう思います。
今回の美術展では円空さんの仏像と現代アートの展示がされていましたが、
自然物には形・匂い・音を持っているという可能性と、それをアートという形で表現することで身近にも感じて異彩を放つ存在にも見えるなど神秘的な作品ばかりで心打たれました。また人間の欲のためになら物は使い捨てにしてもいいのかということも思い知らされました。現在では、地球温暖化から地球沸騰化のシフト化・ペットボトル問題・アパレル商品廃棄問題などなど先進国に住んでいる我々は当たり前にあるものの重要性を計るマインドを怠っていた部分があったのではと知らされました。

円空さんは人々を救いたかったから仏像を彫っていたのか、
インフルエンサーになりたかったから仏像を彫っていたのか、
環境活動家として彫っていたのか、時代の流行だったから彫っていたのか、クリエイターとして彫っていたのか。

どんなお題目を並べても、円空さんのことは円空さんのことしか分からない。ただこの円空展に展示された作品の意図を自分なりに考えることができた。こうして投稿することができた。

この感動したという気持ちだけで、行ってよかったと思えたのだ。
自分は満足である。

そして新たに決心できた。
「自分も何かを伝えられるクリエイターになりたいな。」



いいなと思ったら応援しよう!