見出し画像

ふぐの身が白い理由って何?

ふぐ料理の代表格として知られる「ふぐ刺し」は、淡白な味わいやプリッとした歯ごたえだけでなく、白く透き通るような美しい見た目も魅力の一つです。
ふぐはヒラメや鯛、カレイなどと同じく白身魚に分類される魚ですが、なぜ身が白いのかご存じでしょうか?

今回は、ふぐの身が白い理由や、赤身魚との違いについてご紹介します。

ふぐの身が白い理由は生活習慣に関係が⁈

ふぐをはじめとする白身魚に分類される魚は、ほかにも鮭や鯛、ヒラメやアナゴなどさまざまな種類が挙げられます。
一方で、赤身魚に分類される魚には主にマグロやカツオ、アジなどがあります。

白身魚と赤身魚で身の色が異なるのは、魚の習性による海中での運動量の違いと、血液色素タンパク質「ヘモグロビン」や筋肉色素タンパク質「ミオグロビン」という赤い色素が体内に含まれる量によって身の色が決まるという理由があります。

これらの色素タンパク質は、血液中の酸素の働きと大きく関わっており、マグロやカツオなどは常に泳ぎ回って遠くまで移動する回遊魚のため、たくさんの酸素が必要となり、色素タンパク質も多く含まれ身が赤くなります。
そして、ふぐなどの白身魚はあまり動かずジッとしている種類や、回遊せず一つの地域に留まったり、海底で静かに暮らす種類が多く、赤身魚と比べて色素タンパク質が多く含まれていないため身が白くなっています。

白身魚と赤身魚の味や栄養素の違いとは?

ふぐのような白身魚は、マグロをはじめとする赤身魚とは身の色だけでなく味や食感、栄養素なども異なります。

赤身魚は脂肪が多く、柔らかくて濃厚な味わいが楽しめるのが特徴で、DHAやEPAという血液をサラサラにする効果や脳の働きを活性化させる成分が含まれています。
そして、白身魚は脂肪が少なく、高タンパクで低カロリーなことで知られており、淡白な味わいでしっかりとした歯ごたえが楽しめます。
また、肌のシミやしわを防ぐコラーゲンを多く含むことから美容にもよく、消化もよいためダイエットだけでなくお子様や高齢の方の食事にも向いています。

さらに、白身魚のなかでもふぐは栄養ドリンクなどに含有されていることの多いタウリンや、健康な歯や骨を作る上で欠かせないカルシウムなど、さまざまな栄養素を豊富に含んでおり、おいしいだけでなく元気が出る食材として親しまれています。
--------------------------------------------------------------------------------------大阪発祥のとらふぐ料理店『玄品(げんぴん)』は、開店より創業約40年!
玄品ふぐ心斎橋店は大阪メトロ堺筋線 長堀橋駅7番出口 徒歩6分、大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅5番出口徒歩6分!心斎橋なら蟹のコースも食べられるのでふぐと蟹の贅沢な組みあわせを楽しむ事が出来ます。落ち着いた雰囲気のオシャレな店内でとらふぐ料理を是非食べてみて下さい。
■玄品 心斎橋 ふぐ・かに・うなぎ料理
大阪市中央区東心斎橋1-15-15 コンフォートホテル大阪心斎橋 B1F


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?