見出し画像

天香久山の巨石

【記録◆2024年1月9日】②

 山頂から、当初の目的地へ向かいます。

下り道の頭上
下り道Ⅰ

 街の道路だと舗装面に合う角度で足を置かなくてはならないため、数歩で泣きたくなります。脚に巻きつけた補装具で足の向きを矯正していても。

「足を置いた所に地面がある」というのは、なんと快いのでしょう。
 どこまでも、どこまでも、進んでいけそう。

 斜面に作られた階段では、別人になったかのように移動速度が落ちます。
 脚の可動域より段差が大きいときは、身体を斜めにしないと下段に足先が届かないため。

 天香久山の山中にある巨石には行くひとが少ないのか、細い道に両側から笹がかぶさっていて、「ここが道なのか…?」と迷いはするけれど、両腕を突き出し、顔の高さの笹を二本の杖で切り開きながら進んで行きます。

 竹の間の道は、葉がないから進みやすい。

下り道Ⅱ

 行く先に、幅6.5mの『月の誕生石』が現れました。
 高さは1.5m、奥行は3.5m。

『円形黒色の斑点は、月が使った産湯の跡』『小さな斑点は、月の足跡』
と書かれた説明版があります。

月の誕生石Ⅰ

 山中だと電信柱や家屋といった人工物は写り込まないから、周囲を巡って写真を撮りました。「撮らせていただきます」と、お願いをしてから。

月の誕生石Ⅱ
月の誕生石Ⅲ
月の誕生石Ⅳ
月の誕生石Ⅴ

『ひとかかえ程の丸味のある とても綺麗な石でした 次第に大きく成り 人肌の様な温もりを残し 夕焼空を染め上げたように輝いて居りました。又 不思議 お腹の辺りに白い帯の様なものが浮き出て来ました』という民話も説明板に書かれています。石が赤ちゃんを生むと、香具山の頂から真ん丸いお月様が顔を出したそうです。

月の誕生石Ⅵ
月の誕生石Ⅶ
月の誕生石Ⅷ

 次の目的地へ向かいます。

道の途中

 遠目には祭祀場跡のように見えたのですが、案内板には載っていません。  
 写真を拡大して、目では見えなかったものを見ると、ひとが受け取るのは自分の内にあるものだけ、と分かります。

 標識に従って進むと、幅4mの『蛇(じゃ)つなぎ石』が現れました。
 高さは1.5m、奥行は2.5m。

蛇つなぎ石Ⅰ

「天香久山での雨乞い神事のとき龍王神が大蛇に乗って降りてきて、ここに大蛇を繋いだ」とのこと。繋いだ跡が岩に残っているのです。

 ここは斜面の縁ではなく、注連縄も無いので、一周できました。

蛇つなぎ石Ⅱ
蛇つなぎ石Ⅲ
蛇つなぎ石Ⅳ
蛇つなぎ石Ⅴ

 引き返して、『万葉の森』へ戻ります。

南西に山頂が見える

 水辺までは歩けなかったから、車に乗って池のほとりへ行きました。

北北西の麓から

『古池』という名の池の後ろが、蛇つなぎ石の辺りでしょうか。

 右脚が前方に出ないため両腕と左脚で道を辿ったのですが、こんなに長く(時間も距離も)動き回ったのは、身体障害認定を受けてから初めて。

「引き換えに何かを永遠に失っても惜しくない」とおもえたときには限界を超えられます。
「右脚がちぎれそう」と感じる程の痛みなしに進むこと、両脚で真っすぐに歩くこと、そうしたことはすでに失ったのかもしれないけれど、引き換えに得られたのは「車椅子では行けない場所」でした。

 得るごとに手放していけるほど、ひとつひとつの風景に満たされます。
「この先が無くても」とおもえるまで固く、魂に結びつけているのかも。

「不治であるはずなのに自然治癒するのは、執着心が無い場合」という説を知りました。到達点を自分で決めないから(ひとにも決めさせないので)、流れに運ばれた先が終末ではないのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?