見出し画像

万葉の山々Ⅱ

【記録◆2023年3月3日】②

「COGY(足こぎ車いす)」で増えた脚力が、さらに先へと導きます。

木立を抜けて進む
上りやすい段差

 楽な道ではないけれど、整備されているから展望台まで辿り着けました。

大和盆地の向こうに西の山々(北のほう)

 右から、生駒山(手前に矢田丘陵)、信貴山、二上山。

矢田丘陵

 日本書紀では、ここで聖徳太子一族は山背大兄皇子の代に滅ぼされた、となっていますが、
「どこにも墓所がないから、背後の生駒山から遠くへ逃れられたのでは」と考えていたら、そのとおりだったようです。

大和盆地の向こうに西の山々(南のほう)

 最も低くなった所に、明石海峡大橋が見えます。

視界の果てに明石海峡大橋

 拡大しても、白く輝く線が空に架かっているようにしか見えません。

手前の稜線近くの古墳群

 左のいちばん手前が、車で横を通ってきた箸墓古墳です。
 麓に並んでいる大きな古墳は、ステッキチェアから立ち上がっても全体が見えません。

大和盆地に大和三山が浮かぶ

 右から、耳成山、畝傍山、天香具山(左の端の手前)。
 天香具山だけは、単独峰ではなく竜門山地の端なので見分けにくいです。
 遠くには南の山々も見えています。

帰り道Ⅰ
帰り道Ⅱ

 この山では、死と結び直されるような感じはしませんでした。 
 むしろ、緩やかに終わりへ向かっていく身が何度も「生」と結び直されたようでした。

 盆地の底から見上げる東の山々は常に、天を渡る陽の光を受けています。そのせいかもしれないので、陰鬱な雨の日の写真も以下に載せておきます。
 昨秋、なるべく民家が写り込まないようにして山の近くから撮りました。

大和盆地の東の山々(昨秋に撮影)Ⅰ

 3月3日には、右のほうから山中を通って、左のほうへ進んだのです。
 龍王山の山頂は写っていません。

東の山々(昨秋に撮影)Ⅱ

 手前が龍王山の中腹だとおもいます。

「秋山の黄葉を茂み迷ひぬる妹を求めぬ山道(やまぢ)知らずも』
(秋山の黄葉が繁っているので、道に迷っている妻を探そうとしても、その黄泉の国へ続く道がわからない。)
という挽歌とも、暗い雨の日なら響き合うかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?