見出し画像

The 1975 "The 1975 (BFIAFL) " 和訳

英国のバンド、The 1975が2022年の10月14日にリリースした、通算5枚目のアルバム "Being Funny In a Foreign Language"(邦題:外国語での言葉遊び)の一曲目"The 1975"の和訳です。
1,2,3枚目のアルバムの"The 1975"から雰囲気が一気に変わった前作の”The 1975"でしたが、今回も予想の斜め上をいくものでしたね。ヴォーカルのMattyがどこかのインタビューでいっていたのですが「ゲームの起動音」みたいでワクワクします。

実はこの曲は、ヴォーカルのMatty自身が16歳くらいのころに「僕にとっての永遠の曲」であると思ったという、米国のダンスパンクバンド LCD Soundsystemの”All My Friends"のオマージュになっています。バンドとしての「原点回帰」をはかる形になった今作の出だしとしてこれ以上のものはないですね!
そういえば、一作目のアルバムに収録されている初期の名曲"Sex"も"All My Friends"から影響受けていますね。

https://youtu.be/aygY5OqMuKE

https://youtu.be/xeDGfk0UJw8

以下、和訳です。注釈は後ろにつけておきます。



[Verse 1]


This will get bigger(*1), if you know what I mean(*2)
僕が何言おうとしてるかわかってくれたら、僕のアソコはもっと大きくなるだろうな。

And I'm sorry if you're livin' and you're seventeen(*3) 
君が今を生きる17歳の若者なら本当に気の毒だ。

I've heard it's en vogue to be super thin
モデルみたいなスリム体型が流行ってるって聞いたけど、

But your friends aren't thick, so they can't come in (*4)
君の友達は太っていないせいでモテないみたい。

I'm feelin' apathetic after scrolling through hell
SNSという地獄を見たあとで、ちょっと冷淡になってる。

I think I've got a boner, but I can't really tell(*5)
多分勃起してたんだろうけど、そんなの絶対言えない。

and the fans are on
ファンたちがいっぱいいるし。

[Pre-Chorus]


It's cynical
皮肉だね

This Adderall (*6)
アデロールに

And vitriol (*7)
硫酸

And young people drinking Aperol (*8)
そして若者たちはアペロールを飲む

[Chorus]
And it's about time 
さて、そろそろ始めよう。

And this is what it looks like(*9)
これが今の世界の姿。

[Verse 2]


I'm sorry about my twenties
自分の20代のころを反省してる。

I was learnin' the ropes 
まだ要領がよくつかめてなかったんだ。

I had a tendency of thinking 'bout it after I spoke
発言をした後に考え込む癖もあったし。

We're experiencin' life through the postmodern lens(*10)
僕たちはポストモダニズム的な視点でものを見ている。

Oh, call it like it is
ああ、はっきりいってくれよ。

You're makin' an aesthetic out of not doing well
「君は失敗というものを美学としていて、

And minin' all the bits of you you think you can sell(*11)
自分の失敗を全部掘り起こして、売り出そうと考えているんだ。

whilst the fans are on
ファンがいるというのにね」と。

[Pre-Chorus]


Whimsical
気まぐれで、

Political
政治的で、

Liberal, with young people as collateral
若者たちを担保にしたリベラル派。

You see, I can't sleep 'cause the American Dream
わかるだろ、僕が寝ることができないのは、アメリカンドリームが

Has been buyin' up all of my self-esteem(*12)
自尊心を「買い占めて」しまったせいなんだ。

While QAnon created a legitimate scene 
Qアノンは一つの「世界」を創り出している間にね。

But it was just some bloke in the Philippines(*13)
でも、Qの正体って実はフィリピンにいるヤツだったんだ。

[Chorus]


And it's about time
さあ、時間だ。

(And it's about time)
(This is what it looks like)
これが僕の本当の姿。

(And it's about time)
(And it's about time)
(This is what it looks like)
(This is what it looks like)

[Bridge]


I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
君が今を生きる17歳の若者だとしたら本当に気の毒だ。

I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen
I'm sorry if you're livin' and you're seventeen

[注釈]

(*1)

個人的に"This will get bigger"を"Dick joke"とするGeniusの解釈が面白いと思ったのでそれを採用しました。

mattyはPitchforkでのインタビューで、こんなことを言っています。


“There are so many good dick jokes on the record. It’s all about my dick. I’m obsessed with my dick for some reason. I’m trying to figure out what that represents. I think it’s because there’s such potency to the idea of the dick, and so much fragility in modern masculinity, and my masculinity. I’m obsessed with that duality, of just, like, having a dick.”
(拙訳)今作(BFIAFL)には素晴らしいディック・ジョークがたくさん出てくる。それは全部僕の男根についてのことで、そんなものに夢中になっているのにはある理由がある。男根が象徴しているものを明らかにしようとしているんだ。思うに、それは「男根」という概念がもつ力と、現代の男性、あるいは自分自身の「男らしさ」の脆弱性に原因がある。男根を持っているということのそうした「二重性」のことで頭がいっぱいなんだよ。

https://pitchfork.com/features/cover-story/the-1975-interview/?utm_social-type=owned&utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_brand=p4k&mbid=social_twitter

(*2)

"you know what I mean"というフレーズは、前作"Notes On A Conditional Form"(邦題:仮定形に関する注釈)に収録されている"If You’re Too Shy (Let Me Know)"の冒頭の歌詞を意識しているものと思われます。

(1:17~)
I see her online
All the time
I’m trying not to stare down there
While she talks about her tough time
Girl of your dreams
You know what I mean
There’s something ‘bout her stare that makes you nervous
And you say things that you don’t mean

(*3)

この一節に関してはNew York Timesでのインタビューが参考になります。


The refrain of the first song on the album is, “I’m sorry if you’re living and you’re 17.” What are you sorry for?
(…)I empathize with people that are living now. I used to make the joke that on the first two records the 1975 was like the apocalyptic sense of being a teenager in a major key. I was talking about, like John Hughes’s apocalyptic sense of being a teenager where the future seemed so enormous that you couldn’t deal with it. And then we just essentially took away the future of the 17-year-old brain.
I just feel sorry for kids that are drowning in whatever: self-hatred, the burdens of social media, even wokeness. All of these things that are just vessels for people to feel better about how [expletive] their life is. I am genuinely sorry if you are having to think about this [expletive] that I’m thinking about at 17 years old. That’s not cool.
(拙訳)
インタビュアー:アルバムの一曲目では”I’m sorry if you’re living and you’re 17”というフレーズが繰り返し出てきますが、あなたは何について気の毒だ、と感じているのでしょうか?
Matty: (…)今を生きる人々に同情してるんだよ。僕は前に「The 1975の1,2枚目のアルバムは10代であることに対する黙示録的な感覚を描いた長調である」みたいなジョークを言ったんだけど、僕が言いたかったのは、ジョン・ヒューズ(映画監督)の描いた、「未来が膨大過ぎてとてもどうにかできるものではないようにみえる」みたいな10代の黙示録的な感覚なんだ。で、僕たちは、17歳の頭の中から未来というものを本質的に奪い去ってしまう。
自己嫌悪とか、ソーシャルメディアによる負担、そしてウォークネスにいたるまで、いろんなものに呑み込まれてしまってる子供たちがただただ不憫でならない。そうしたものはすべて、自分の人生がどれほどクソかっていうのを人々が紛らわそうとするためのはけ口になっているだけ。僕がいま考えてるようなことを17歳にして考えなきゃいけないだなんて、マジでかわいそうなことだと思うよ。全くクールじゃない。

https://www.nytimes.com/2022/09/08/arts/music/1975-matty-healy-being-funny-in-a-foreign-language.html

(ジョン・ヒューズの映画は『フェリスはある朝突然に』(1986)が好きです。というかそれしか観たことがない!)

(*4) 


雑誌やSNSなどのメディアでは、スリムなモデル体型の女性が人気なのに、現実世界では多少肉付きが良い子の方がモテる、という倒錯した状況。まさにMattyが「気の毒だ」と思っていることです。

(*5)


ここが先ほどの”This will get bigger"の解釈とつながってきますね。

(*6)


アデロールはおもにADHDの治療薬として使われるものですが(日本では認証されていない)、アメリカでは「集中できる」という理由で学生がいわゆる「スマートドラッグ」として利用しているケースが多発し、社会問題化しています。

(*7)


"vitriol"には
1.硫酸塩(古い用法)
2.辛辣な言葉 
という二つの意味があるようですが、
wikipediaによれば、アデロールには「rac-アンフェタミンと D-アンフェタミンが硫酸塩とサッカラートの形で、D体とL体が 3:1 の比になるように含まれている。」とのことでしたので、ここでは1.硫酸塩の方で意味をとってみました。

(*8)


アペロールはイタリアの赤色をした酒です。

(*9)


このフレーズは、アイスランドの歌手Björkがテレビを解体する動画の中でいっていたセリフをそのまま引用した形になっています。

(*10)

この部分の歌詞に関しては、Rolling Stoneのインタビュー記事が参考になります。



This new album is a maturation of Brief Inquiry, which was the result of Healy reading David Foster Wallace and thinking about Wallace’s cure for a cynical culture: sincerity. Now Healy is embodying the writer’s ideals in his music rather than musing on them, and the result is more earnest than anyone might expect.
(和訳:Masaaki Yoshida)
『Brief Inquiry〜』はデヴィッド・フォスター・ウォレスの本と、誠実さ(sincerity)こそがシニカルなカルチャーに対する特効薬だというウォレスの思想にインスパイアされたアルバムだったが、新作はそのコンセプトの成熟を感じさせる。ウォレスが掲げた理想を、マシューは夢想するのではなく体現しようとした。その結果生まれたレコードは、誰も予想しなかったほどに真剣だ。
“This record definitely takes those ideas and says, ‘Well, nihilism in your 20s is very sexy, and very cool and well done, and maybe appropriate.’ As you get a little bit older, those postmodern, exciting ideas have to — do — start making way for more traditional values, which aren’t that sexy, which aren’t that hip-shaking. They’re responsibility, adulthood, these kinds of ideas,” Healy says. “What I’m asking on this record in the context of love is, can you find true love, versus all of this irony, all of this postmodernism, all of this… I don’t want to say neoliberalism but versus the internet, versus technology? Can we find true love in a way that we were culturally in pursuit of at the beginning of the 20th century?” Well, can we find true love now? “I don’t know,” he says. “It’s really hard.”

「今作は間違いなくそういう考え方にインスパイアされてる。20代の頃はニヒリズムってセクシーでクールかつリアルで、筋が通ってる部分もあると思うんだよ。でも歳を取るごとに、そういうポストモダンでエキサイティングなアイデアは、お世辞にもセクシーとかヒップとは言えない保守的な価値観に置き換えられるようになる。責任感や大人としての自覚というものにね」。マシューはそう話す。「今作で僕が問いかけていること、それは皮肉とポストモダニズムに満ちたこの世界で、君が本物の愛を見つけられるかどうかってことだ。新自由主義 vs. インターネット vs. テクノロジーみたいな安易な言い方はしたくない。20世紀初頭の人々がカルチャーを追求するなかで手にしたのと同じやり方で、僕たちは本物の愛を見つけることができるだろうか?」。その問いに対する自身の考えについて訊くと、彼はこう言った。「どうだろうね。ものすごく難しいのは確かだよ」

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38553/5/1/1
https://www.rollingstone.co.uk/music/features/the-1975-being-funny-in-a-foreign-language-new-album-interview-19940/

(*11)

Matty自身、これまで自分の"Not doing well"を作品に昇華してきました。ドラッグ依存や脆弱な精神状態を歌った曲は数え切れません。ここではおそらくそうした作品のことを指しているのだと思います。

(*12)

近年、「アメリカンドリームの終焉」がいたるところで語られています。この歌詞もそうした世相を反映したものになっているわけですが、「自尊心を『買い占めて』しまった」という言いかたからは、どことなく「資本主義の闇」のようなものを感じてしまいます。

(*13)

QAnonはアメリカの極右が提唱している陰謀論とそれに基づく政治運動のことを指します。詳しくはwikipediaを参照してください。

なお、この部分の歌詞はGeniusに興味深い解釈が載っていたので引用させていただきます。

This song is self-reflective. Here, Healy laments that a single man in the Phillippines was able to foster a community in a few years that had people so invested and fanatic that it broke down their families and completely shifted their lives.
(拙訳)
この曲は内省的なものだ。この部分で(Matty) Healyは、フィリピンの独身男性が数年で一つのコミュニティーを拡大させ、家族を解体し、彼らの生活を一変させてしまうほどに人々を狂信的にしてしまうことができた、ということを嘆いている。

All the while, Healy has to tour the world for years, create multiple records and constantly put his whole self into his work alongside so many collaborators to achieve even roughly the same thing.
その間ずっと、Healyは数年にわたってワールドツアーをし、何枚ものレコードを出し、ほとんど同じことを達成するために自らの仲間とともに、常に作品に自分を注ぎ込まなくてはならないのだ。

How could one not be annoyed that they had to dedicate their entire lives to something (Healy to his music) whilst a single ‘bloke’ from a computer on a forum or two shifted politics in just a few years. Watkins is living the American Dream so to speak; being so important and achieving so much but doing comparatively little actual work.
独身の「野郎」が、一つや二つの掲示板(4chan,8chanを指す)からラップトップ片手にたった数年間で政治を一変させたという事実があるのに、自分は全人生をかけて何かに打ち込まなくてはならない(Healyの場合は音楽に)ということに対していらだちを覚えない人がいるであろうか、いや、いない。Watkins(QAnonの首謀者と言われるフィリピンの独身男性)はいわば「アメリカンドリーム」を生きている。彼はとても重要な存在であり、多くのことを成し遂げたのではあるが、実際にしてきた仕事量としては比較的少ないのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?