見出し画像

国際標準化の未来:3GPPにおけるグローバル企業と日本勢の貢献状況

先週(2024年5月)、3GPP(Third Generation Partnership Project)が6Gユースケースのワークショップを開催しましたね。先月(2024年4月)には6Gのロゴを発表するなど、少しずつ6Gに向けて活動を進めているようです。

そこで、今後の6G標準化活動において、日本勢がどのような立場で参画していくのかを考えるために、これまでの日本勢の3GPP標準化活動への貢献状況を調べてみました。

調査方法

3GPP標準化活動での各企業の貢献状況を調べる為のツールを作りました。

対象

  • RAN(無線アクセスネットワーク)プレナリー、SA(システムアーキテクチャ)プレナリー、CT(コアネットワークと端末|プロトコル)プレナリーで扱われた(承認)提案文書(CR: Change Request)

  • 提案文書を入力している全企業

  • CRの1st Authorのみカウント

    • 1st Author: CR著社欄で一番初めに記載されている会社としています

期間

  • 取得することのできるデータ全て(最近であれば2024年3月開催のプレナリーデータ~古くは1998年)

結論

日本勢の貢献状況については、細かく言及するのは控えたいと思いますが、4G標準化活動から5G標準化活動への流れの中で、世界のグローバル企業の貢献度が上がり続けている一方、日本勢は特徴的な動きを見せています。

ここでは、日本勢の貢献状況をお見せする代わりに、グローバル企業の貢献状況について簡単に触れたいと思います。

RANにおけるHuawei(Huawei Technologies Co., Ltd.(華為技術有限公司))の貢献状況を振り返ると、その成長ぶりが顕著です。2009年のある会合での影響度(CRの割合(CR/総CR数))は8%程度でした。しかし、2019年のある会合では、30%を超える貢献度をたたき出し、Huaweiはトップ企業の地位を確立しました。2009年当時のトップ企業はEricssonでしたが、Huaweiは着実に地位を上げてきました。

さらに、SAにおけるHuaweiの貢献状況も、2009年から2019年にかけて大幅に向上しています。この点で、RANと同様に、HuaweiはSAでも重要な役割を果たしてきました。一方で、Ericssonも堅調に貢献を続けており、現在でもHuaweiと拮抗する存在です。

CTにおけるHuaweiの貢献状況もSAと非常に似ており、着実にその影響力を高めてきました。

Huaweiのこうした成長は、3GPP標準化の動向を理解する上で重要な要素であり、今後も注目すべき企業であることは間違いありません



と、誰もが知ってそうな事を書きましたが、データで見るのは初めてなので、改めてHuaweiの凄さが(日本勢との差)よくわかりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?