見出し画像

「夢育 ドリームマップ」



ついに 「夢育」 という言葉まで出回るようになってきた現状、、、
近年夢を持つお子様が減少してきたと聞きます。

「あなたは、世界一ラッキー❤ハッピーガール❤人を幸せにできる力がある❤」
そんな風に言われて育った私は、本当にいつも夢に満ち溢れる人生を歩んできました。

今でも120歳まで生きるのに時間が全然足りないな~と思い立って、ついこないだ娘とドリームマップを新しく書き換えた所です❤

1歳児から、自己肯定感をあげて、自分の夢を明確にできる素敵な方法があります!




 🎂「年の数だけの夢を叶えましょう企画」🎂
お誕生日の日に、自分の歳の数だけ夢や希望を考えて紙に書き、夢を叶える。

家族が、目標に向かって一つになれる大イベントなんです!大人になったときどれだけ愛してもらっていたか思い出すことでしょう。
そしてまた、少し大きくなったらママとパパの夢もかなえてくれるようになるんです。
(これには、私もびっくりしました!!)


夢は、お金のかかる事や無茶な事ではなく、大切な家族や仲間が楽しめて、そして何より自分が一番笑顔になれる!
というルールの中で、お願いごとを自分で決めます。
「家族みんなでお誕生日会!」
「〇〇に行きたい!」
「パパ、ママに〇〇してもらう!」
「〇〇を食べたい!」
など自分の【したい!】【なりたい!】をはっきりと明確に口に出して相手に伝える
そして、それに向かって自分が何をしたら良いのかを考えられるよう育脳していく。


EQ(生きる力)
CQ(好奇心指数) が、IQと同じくらい重要だと近年言われています。
CQの高い人は回答を与えられなくても自分から常に知識を得ようと出来る姿勢がとれます。

もちろん賢い事は重要です、しかしどれだけ賢くても全ての学びの原動力となる 【好奇心】 が、欠けていては何もはじめる事はできません!
お子さまには小さいころから自分をキラリと輝かせる力、そして周りもキラリと輝かせることができる力を身に着けられるような教育環境を整えてあげましょう♡



(ღˇ◡ˇ)♡kirari♡⭐︎✩*⋆¸¸.•*¨*⭐︎*¨*•.¸¸⋆*✩⭐︎
愛言葉はできる!キラリ!

私の保育フィロソフィー
#ピンクのハートプロジェクト

ドリームサポーター ちよ先生



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?