見出し画像

クラシックギターで一味違う音楽体験を『東大古典ギター愛好会』

こんにちは、ライターのまつかりです。今日は東大古典ギター愛好会、通称「こてぎ」を取材していきます!ギター愛好会、ではなく「古典」ギター愛好会?普通のギターとの違いや初心者に優しい「レッスン」制度の話を伺いながら、その魅力に迫ります!

_________________________________________

ーまず、古典ギター愛好会では普段どんな活動をされていますか?

クラシックギターを練習したり、演奏会を開いています。

合奏が基本なので、クラシックギターだけのアンサンブルを演奏します。

学年で1つの曲を合わせたり、独奏や2人で弾いたりすることもあります。

ークラシックギター!聴き慣れないですが、一般的なギターとの違いはなんですか? クラシックギターならではの良さや魅力を教えてください!

クラシックギターの一番の魅力は、音色の幅が広いため、旋律(メロディー)と伴奏のどちらも弾くことができる万能な楽器だということです。

クラシックギターは、一般的に知られているアコースティックギターとは違って、16世紀くらいに生まれたクラシックを演奏するための楽器です。つまり「ギターの原点」とも言えます。ナイロンの弦を使用しており、音色が比較的柔らかく、多彩なのが特徴です。

弾き語りを想像して貰えるとわかりやすいのですが、アコースティックギターは主に伴奏を弾くことが多い楽器なんです。

それに対し、クラシックギターは1台で旋律も伴奏も担当できるので、弾ける曲の種類も多いです。

その名の通り、バッハなどのバロック音楽とか、いわゆる「クラシック」を弾くこともできますし、普通のポップスもフラメンコもボサノヴァもなんでも弾区ことができる魅力的な楽器ですよ。


ークラシックギターには沢山の魅力があるんですね!

初心者でも入部できるんでしょうか?

部員の8割くらいは初心者です。クラシックギターの経験者も時々います。

特徴として、古典ギター愛好会では「レッスン」というシステムがあります。これは週1で、2年の先輩が1対1でギターの基礎から教えてくれるという制度です。レッスンがあるので、初心者でギターを触ったことがない、という人でも挑戦しやすいです!

ー初心者に優しいシステムですね!

普段の練習以外に何か活動はされていますか?


五月祭と駒場祭では、コンサートを実施しています。

また、駒場祭では喫茶店を開きます。もちろんただの喫茶店ではなく、店内でギターのライブ演奏を行うんです。一般のお客さんにもギターを披露するいい機会です。

また、その他にも定期演奏会を実施しています。演奏会では、多い曲で10-20人くらいが合奏するんです。

合宿では主に演奏会に向けた練習を行っています。


ーライブ演奏が聞けるなんて贅沢ですね!

今年は自粛期間もありましたが、対面活動ができない間はどうやって活動していましたか?

普段の練習では合奏を中心に行っていたので、集まって練習できないのはかなり大変でした。

インターネットのラグがあり、片方がずれている片方に合わせて結果的に全体がずれて聞こえるということが頻繁にありました。

合奏はほとんど不可能で、相手の音を聞かないようにする以外に合奏を成立させる方法がなかったんです。

音楽用の合奏をしやすくするソフトも試しましたが、やはりかなり難しかったですね。ですので、オンライン期間の活動は大変でした

雑談でもいいからとにかく集まることで、なんとか結束を保っていました。

ーやっぱり音楽サークルならではの苦労があったんですね。

では最後に、サークルの魅力を教えてください!

サークルの強みとしては、先ほど申し上げたレッスン制度があります。

初心者でも週1でレッスンを受けていれば、ある程度は弾けるようになります。ギターを軽い趣味にできる程度には上達しますよ。

沢山練習に来れば来るほどもちろんレベルも上がっていきます。

また、顧問ではないけれどプロの先生がいらっしゃるので、個人レッスンをしていただけることもあります。

本気でやろうと思ったら週6-7くらい練習できますし、それくらい練習してかなり上手な部員もいます。

もちろん週1くらいで来る人もいて、モチベーションの高い人も低い人も共存できるサークルです!

クラシックギター自体の魅力も大きいです。

ギターはいわゆる「完全楽器」、つまり旋律と伴奏を一つの楽器で奏でることができます。

さらに1mくらいの大きさで、ケースに入れればどこでも持ち運ぶことができるので、手軽にあらゆる音楽を演奏することができます。特にクラシックギターは出せる音の幅が広いので、クラシックからどぶろっくのネタまで(笑)なんでも演奏することができますよ。

また、楽器の貸し出しも行っていますので、興味のある方は気兼ねなく門を叩いて欲しいです。初心者でも大歓迎ですよ。




_______

レッスンというシステムがあるのは、初心者にありがたいですね!一度弾けるようになれば幅広い曲を演奏して楽しむことができます。新しい趣味が欲しい人、クラシックギターに興味がある人には必見のサークルですね!

#東京大学古典ギター愛好会 #東京大学 #東京女子大学 #音楽系
#クラシック #サークルニュース

サークル情報
サークル名:東京大学古典ギター愛好会
メンバー所属大学:東京大学 ・東京女子大学
ジャンル:音楽系(クラシック)
入会費、活動費用:会費1万円 定期演奏会の費用5000円
活動日程:週に1回のレッスン、
     自由に部室に行けるので人次第だが平均週2-3
活動場所:駒場キャンパス内の部室
今年は公共の施設やスタジオ、オンラインでの活動
規模:50人程度 
SNSアカウントhttps://twitter.com/%E2%80%AAUT_TWCUkotegi%20%E2%80%AC

本日ご紹介した「東京大学古典ギター愛好会」も登録する「サークルアップ 」は、サークル活動資金が貯まるサークル支援アプリです。
この機会にぜひ、ご登録ください。