見出し画像

曖昧だからこそ


「あなたの文章には、具体的な感情を表す言葉が滅多に出てこない」というようなことを友人に言われて、確かに……と思った。書いているときは非常に感情的なのだけれど、最終的にはできるだけそれを隠すようにしているのだ。あまり気づいていなかったけれど。

たとえば、アメリカから帰ってきた直後の話を書いた以下の文章。新居に入居し、そこに画家のAestherから餞別としてもらった絵を飾った日のこと。

白木のフレームで額装されたAestherの水彩画を新居の壁に飾った。それをあらためてじっくりと観ながら、私は本当にアメリカで暮らしていたのだな......と白昼夢のようだった数年間を思い返す。向こう見ずに渡米した異国での挑戦はこれにて終了した訳だけれど、それは新しい暮らしの始まりでもある。
「ひとまずは、この家を旅の小さな目的地にしていこう」
まだ家具のほとんど揃っていない新居で、私は一人そう決意したのだった。

『小さな声の向こうに』より

冒頭の「白木のフレーム」「新居」「水彩画」というキーワードはいずれも、新生活に対するさわやかな期待を込めている。あたらしくて、軽やかなものばかり。その一方で、「まだ家具のほとんど揃っていない」「一人」は、寂しさや不安を表している。だからこの文章をもう一歩感情的に書くならば、以下のような感じになるでしょうか。

白木のフレームで額装されたAestherの水彩画を新居の壁に飾った。なんてさわやかなんだろう! これから新しい暮らしが始まる、そんなまっさらな気持ちにぴったりだ。それをあらためてじっくりと観ながら、私は本当にアメリカで暮らしていたのだな......と白昼夢のようだった数年間を思い返す。向こう見ずに渡米した異国での挑戦はこれにて終了した訳だけれど、それは新しい暮らしの始まりでもある。

まだ家具のほとんど揃っていない新居。一人での再出発。もちろん不安は沢山ある。でも私なら出来る。酸いも甘いも知り尽くした今だからこそ、またここで立ち上がって頑張れるはずだ。「ひとまずは、この家を旅の小さな目的地にしていこう」と、 私は決意したのだった。


くどいな……(笑)。と自分で書きつつ思ったのだけれど、温度が伝わりやすいのは下の文章かもしれない。

ただ、下の文章にあるような「私なら出来る!」というのはあくまでも自分に対して言い聞かせているセルフエンパワメントな言葉なのだ。それを誰かが読むような場所にそのまま書いてしまうと途端に「私を応援してください!」という意味が強く出てきて、自ずと読み手の感情をデザインすることになってくる。

──

読み手の感情をデザインする……というのは、言ってしまえば、読者の感受性を低く見積もるということでもあるだろう。

本来多くの人は、行間から、言葉選びから、情景描写から、そこにある感情を想像する力を持っている。それがたとえ間違った解釈だったとしても、想像は自由に頭を巡る。

けれども作り手側がそうした、「間違った想像」を恐れたり、もしくは受け手の想像力を信頼していない場合、「ここは応援するところですよ」「ここは泣くところですよ」と感情の進む道をデザインしていくこともある。わかりやすくて親切な文章……とも言えるけれど、そうした文章を私はあまり好まない。感情を他者に奪われているような感覚になるから。

私の存在は、時間は、労働力は、ときに「誰かのもの」となり便利に活用される。それはとてもありがたいことだ。私たちはそうやって、社会の一部として暮らしているのだから。

ここから先は

729字

暮らしや文化芸術、社会問題について私の視点で思案しつつ、エッセイとして月三本程度お届けします。 読…

『視点』エッセイ月3本

¥500 / 月

『視点」エッセイ月3本と、不定期散文も。

¥700 / 月

新刊『小さな声の向こうに』を文藝春秋から4月9日に上梓します。noteには載せていない書き下ろしも沢山ありますので、ご興味があれば読んでいただけると、とても嬉しいです。