見出し画像

2024年1月1日(月)〜1月7日(日) えきそば、麻辣湯、いろんな本屋さん

1月1日(月)

実家のリビングで7時ごろ起床。朝から年始のお笑いの番組を見ていた。
両親からは2泊すれば?と言われたけど、実家にいても私も夫も暇なので当初の予定のまま1泊にする。

あんもち雑煮

地元のお寺に初詣へ向かうも母親の調子が悪くなりいったん家へ引き返す。私、父、夫の三人で改めて初詣へ。母親から去年のお札を預かる。

人がいない
写真貼ってないと忘れそうなので貼る

車も人も行列ができていて30分は待った。
お寺の前に某党が演説に来ていて、そこに所属している同級生や昔の音楽の教師が(多分)いた。世間狭いし、もうそんな歳になるんだなと思う。

すんごい待った
なんかめちゃ美味しかったイカ焼き
内側がねとねとしててうまい

初詣後は父おすすめの喫茶店へ。

かっこいい看板
ろぺ
父と夫氏のブレンド、私のカフェオレ

帰宅後もうそろそろ帰るか〜と電車を調べる。
最寄駅から帰ることもできたけど、高松駅まで送ってもらうことに。
地震があったらしくてTwitterがざわめいている。ちょっとしんどいのでSNSなどは見ないようにする。。こんなお正月に。。

年越し後の年越しそば

高松駅から岡山へマリンライナーで向かう。
多分乗るのは初めて?
意外と普通の電車だった。指定席部分だけ二階建てのようだった。
寝ていて海を渡ってる様子を見逃す。暗くて何もわからなかったとのこと。

さっぱりして美味しかった
自然が足りない時に飲む

岡山着。知らない駅は面白い。
早く帰りたいのでぶらぶらもしなかったけど。
岡山から姫路直通の電車ははだいぶ待つようだったので、播州赤穂で乗り換えてそこから姫路へ行くことに。

姫路駅でえきそばを食べる。西園寺さんが食べていて、食べれたらいいな〜と思ってたので嬉しい。店舗外の券売機で種類を選んで渡す。きつねと天ぷらそばで迷ったけど天ぷらに。

天ぷらえきそば

天ぷらは特に具がないのかな?たまに魚?みたいなのがあった気がする。大きいふわふわの天かすみたいな感じ。
だしと中華麺。THEローカルな感じがすごくよかった。この雰囲気の中で食べるのがおいしいんだろうな。ジンとくる。えきそば食べる人に悪い人いなさそう。

えきそばのおばちゃんが「気をつけて帰ってね」と言ってくれた

帰宅。何時ごろに帰宅したのだか忘れてしまった。
ニュースはなるべく見たくないので、孤独のグルメの去年の年末スペシャルを見た。


1月2日(火)

地震の警報は治ったみたい。よかった。
今回は意図してあんまり見ないようにしたので情報が全く入っていない。それはそれでどうなんだろう。
近所に消防車が来ていた。火元は見えなかったけど外がざわざわしていた。しばらくして解散してたのであまり大ごとにはならなかったのかな。よかった。

大晦日の孤独のグルメスペシャルを見る(直近のやつ)。

沖縄、人があったかくていいね。
ステーキが食べたくなる。ていうか台湾も行くんだ?!豪華だな。

近所の神社へ。こぢんまりしているところは人が空いていていい。
お正月とかは小さいところでも混むのかな。

末吉

お昼はやよい軒にしようと思ってたけどまだ年始のお休みだったので近くにあったマーラータン屋さんへ行ってみた。初めてのところなのと、現地感強めでドキドキ。
入口でボウルをとって、自分で具を選んでいれていくシステム。

具をとればとるほど値段が上がっていく

韓国のモッパンでよく見るタンミョンが食べれた!
こんなに近くで食べれるとは思ってなかった。ずっと食べてみたかったからうれしい。
夫氏が選んでた何かの肉団子がぶりぶりしていておいしかったなあ。また行きたい。

具だくさん
恐らくタンミョン

無印で甥っ子・姪っ子のお年玉用にポチ袋を買う。

帰宅後、引き続き過去の孤独のグルメスペシャルを見る。
2021年大晦日のやつ。

とりの焼肉、近くにあるのだけど松阪名物なのかな。そういえばスープもあったような。またいきたい。

夜はあっさりしたものが食べたくて、借金玉さんの白菜と鶏の鍋にした(色々足したけど)。
久しぶりに食べたけど、やっぱりあっさりで美味しい。また作ろう。
テレビは『ドッキリツッコミGP』を見てた。去年、おととしも見てた気がする?
やっぱりテレビがずっと災害関連だと気が滅入るので、普通にバラエティやってくれるの助かる。せっかくお正月だしなあ。


1月3日(水)

帰省した時に、よく行っていた古本屋さんが別のお店に変わっていたのを見かける。懐かしくなっていつ頃閉店したのか調べる。

なつかしいし切ない。私の文化の源流はマンガ倉庫だった。
こうやって情報がネットに残っているのはありがたい。

義実家へ。たくさんご馳走になる。
実家も義実家も過ごしていた時の記憶があまりない。

ひよ子

NHKで岸政彦先生と飼い猫の番組をやっていた。

派手OCAT

ザコシの番組が見れなくて悔しいので、他の動画で摂取。面白かった。


1月4日(木)

今日から仕事する予定だったけど、夫氏が休みだと自分も休みたくなってしまう。
納期が決まってはいるものの、それに間に合いさえすればいいのでいくらでものんびりできてしまう。

整体へ。若い先生の「初日の出を彼氏と見に行った」という話を聞いたり、受付の人に「年越しうどん食べましたか?」と声掛けられたりした。

義実家からもらった鯛めし

物語の書き方的な本を読みたくて、それらしいタイトルの本を調べる。

マルケス、最近岸さんが紹介していた文章に載っていたのだった。
どんな内容、何をした人なのかは全く知らない。図書館で予約。読めるかな。

唐突に『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』をみる。

めちゃいい話…何歳になっても諦めたくないし、仲間って素敵。

最近漠然と文章の仕事をしてみたいなあと思っていた時にこの投稿を見かける。
こういうのが人に読んでもらうための記事だよなあと思う。
自分の代表の記事みたくなりそうだし、自分自身も書きごたえもあるだろうなあと思う。すごい。

お腹が空いたので近所のカレー屋さんへ。

夫氏に『トマト取って、はやくはやく』と言われたサラダ
いつもぼんじりを頼んでしまう
ガリにヨーグルト和えてるのおいしかった…意外
今や常識

夫氏がずっとミックスのポップコーンを探してる。
どこかで見かけたらしいけど見当たらないらしい。
調べるとセブンにあるようだけど、確かに近くのセブンを探しても置いていない。

帰宅後、アウトレイジの最終章を見た。
結構あっさり終わったなという印象。死んだら終わりだよなあ。。

『わたしを離さないで』を読んでる。
年末年始、暇になるかと思って他に2冊も小説借りちゃってるのだけど、全然返却期限に間に合わなさそう。調子に乗りすぎた。なんか気持ちが焦っちゃうの嫌だな。今後は二冊ずつくらいにしておこう。

お腹いっぱい。コンビニでもやしを買ってもらって、カルディで買ったフォーと煮込む。
夜は一週間ぶりのゲーム実況。
特にゲーム実況の目標はないけど、とにかくゲームをやるためにやっているという感じだ。そうでもしないと長編のゲームはなかなかやる機会も気力もなくなってしまった。。


1月5日(金)

ダンジョン飯をみる。おもしろかった。料理の工程の動きがリアル。浸透する部分の動きとか。こんなとこ表現するんだ…と思う。実際に録画して作画してるのかな。戦闘とかより日常にある動きなのでリアルな感じが余計に伝わる気がする。
原作も夫氏が全巻持ってるようなのでまた読もうかな。前は連載中に読んでたので、途中で放置してしまった。

気になってた九条のモモブックスさんへ行った。

店主さん?がよく声を掛けてくださってやさしかった。『大阪の生活史』を見かけてすごい分厚さだな~と夫氏と言っていると、たくさん在庫はあったのだけど、分厚すぎて送り返してしまったという話を聞く。確かに保管が大変そうだ。
ドリンクも飲めるそう。休憩や団らんもできそうでなんだか心地いい空間だった。また来たい。ネットで見かけて気になっていた『小山さんノート』を買う。ZINEのイベントのチラシをもらった。

ゆっくり読みたい
まだ出展者募集の段階なので内容は決まってなさそう

ランチに何か良いところはないかと九条あたりをてくてくする。
街のうどん屋さんへ。
日替わりのメニューを頼もうとするも売り切れていて、ちく玉天うどんを頼む。

今までぶっかけとかけうどんの違いがあんまり分かってなかった。鰹節とか大根おろしとか色々載ってるのがぶっかけなのかな。だしは同じ…?

日替わりのランチ終わっちゃってごめんなさい、とお会計の時にも店員さんに声を掛けてもらった。かわいらしい人だった。全然大丈夫です。

帰り道に川のそばを歩く。何かが浮いていて、鳥かと思ったらペットボトルだった。
中村一義だねと言われた。知らない人だ。

マルコヴィッチの穴見た。変な映画だった。
最近昼過ぎに映画を見たら16時くらいになって、そこから昼寝、みたいなサイクルが多い。最近というか年始?

たこ焼きを買いに行ったら20分かかると言われて、結局コンビニに。自炊してないことに自己嫌悪。まあたこ焼きも変わらんのだが。
お正月休みからのリハビリが家事にも必要。自己嫌悪するということは悪いことだと思っている、ということなので、それはまた成長なのでは?!と言い聞かせる(?)。

夜はなんとなくゴーストバスターズ(2016年公開のやつ)を見た。公開当時から気になってたけど、いつか見たいと言い続けて7年経ってたのにびっくりする。めちゃ笑わせてもらった。面白かった!


1月6日(土)

読書する時間がないない言ってるけどコレだな。時間制限かけよう。

前髪の白髪が目立ってきたので染めたいけど美容室に行くのがだるすぎる。きれいにするとスッキリするんだろうけど。

堀元さんとバリューブックスの飯田さんのチャンネルらしい。夫氏がリビングで見始めたので一緒に見たけど熱量がこもっててすごい良かったな…好きの気持ち、文章もいいのだけど喋るのもいいな。とにかく良さを伝えたい!という気持ちで本の感想を喋るのは楽しそう。相手に興味を持ってもらえるように話すのは大事そうだ。

家計簿チェック。自炊、さぼってるなあ〜。それがちゃんと自覚できるのでやっぱり定期的に家計簿を見るのはよい。ほぼ見るだけだけど。
昼はカレー。

なんでもないカレー

すがちゃん最高No.1、濃っ
芸人もマーケティングが大事な時代かあ。

加湿器をやっと稼働するも、効果があるのかよくわからない。
最近朝起きた時にのどがカラカラになっているので、それが軽減するといいなあと思う。

久しぶりに日記を編集する。
何度も書いてそうなことだけど、淡々とあったこと、やったことを一言書いているだけだと忘れてしまっていて、後で膨らませようがない。
一部日にちをメモしていなくて、どこまでが何日?となって焦る。
買い物の形跡を見るなり、日常のツイートをしたりとかしていないと、意外と本当にどの日に何をやったのか、分からんくなるもんだなあと思う。

夫氏が肩を温めるあずきのやつを久しぶりに使っていて、私も使ってみた。
食べ物をあたためて肩に載せるって不思議だなあと思うけど、食べ物と定義してるのって人間だし、そもそも「植物」なだけであって、食べられる特性や熱を帯びる特性やらいろいろあるだけという話かあと思う。
レンジであっためた時にあずきのいいにおいがする。

最近出かけることが多かったけど、久しぶりに夫婦ラジオの投稿準備をしたり日記の推敲をしたりして楽しかった。
出かけるのも楽しいけど自分で何かを作るのも楽しい。バランスが大事だなあと思う。

夜は一人でソナチネを見る。

毎月見たものや読んだものをまとめた記事をアップしているのだけど、初めてあらすじ的なものを書こうとしている。
いつもは雑多な感想だけだけど、あらすじを書くとなると読み手を意識するので、考えることがまた違って面白い。
自分の語彙が少なくてちょっと凹むけど、これを習慣づけると、他の人のあらすじの書き方とかもよく気にするようになりそう。いいかも。

せっかくTSUTAYAのカードを更新したので、配信がないもので何か特別見たい映画はないだろうかとfilmarksのclip一覧を見返した。
そもそもピンとくるものが全然なかった。
興味が変わったのか、前は何でもかんでも気になったらclipしてたのか。
何で気になったかのメモがないので全く思い出せない。ショーンオブザデッドが見たい。


1月7日(日)

特に用事もないのでのんびり過ごす。

西園寺さんの関西旅行動画を夫氏と見ていた。

お宿が1泊2万円と聞くと宿泊施設としては高いけど、経験代として考えるとそうでもないかもと思う。
高級感があるとか、特別サービスがいいとかではないけど、歴史のある建造物に泊まるのはただの贅沢とはまた違って、得られるものがありそう。
歴史とか深く知ってる方が面白いんだろうな、とは思う。

鹿かわいいなあ。私も動画に残したい。
ラジオだけと言わず、どこかおでかけした時の記録を動画でも残せたら楽しそうだなと思う。

夫婦ラジオと日記を公開する。
ラジオ、冒頭1分くらいの動画を告知に載せているけど、それより引きのある部分を選んでのせた方がいいのかな、と色々考える。
まあ全体的にそんなに実のある話じゃないのだけど…。

寄ってくるのかわいい。

『わたしを離さないで』読み終わった。結構時間かかった。長編?の小説読むの久しぶりかも。

TSUTAYAで借りてた映画たちを返却してそこから天王寺経由の美章園へ。
行ってみたかった居留守文庫さんとみつばち古書部さんを目指す。

途中で雨に降られるわ、居留守文庫さんの開店時間を間違えるわ、振り回してしまって申し訳なかった。
文の里でランチ。洋食しあわせ…肉!って感じでおいしかった。

2929C

隣がかっこいい建物だな~と思ってたら学校らしい。
大阪府立工芸高校。

歴史ありそうな建物

みつばち古書部さんへ。
みんな自分の棚に工夫があって楽しい。手書きの紹介文を本に貼ってる人もいた。愛だ。

ローカルな感じもいい

パンの本を買う。
色んな作家さんの文章が載ってるの、なんかお得感があっていい。

スマホの画面制限を2時間にしてみたのだけど、スマホ時間を意識するようになったのでいいかもしれない。
Twitterを全く見ないとなると、知りたい情報が入って来づらいのはあるよなあと思うので、その塩梅が難しいなあと思う。

TLが七草粥で盛り上がってるので、なんとなく食べたくなりセットのものをスーパーで買ってくる。

アマビエ
さっぱりセット

『わたしを離さないで』を読み終わった後、この本を知ったきっかけであるphaさんの本ではどう感想を書いていたんだったか気になり再読。

わたしが感想に残そうとしてたのは表面上のテーマの部分で、phaさんはもっと深い部分について書いていた。私も知らずのうちに影響されて思っていたことではあったけど、文章に残そうとしなかった部分だった。
同じ文章を読んでもこんなに解像度が違うのかと思った。まあ感想は自由なのだけど。

『chants of sennaar』を久しぶりにやる。攻略を見つつだけど進んで嬉しい。やっぱり面白い。間があいても割と大丈夫なのは助かる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?