『彼方のうた』音声ガイド制作記

上映は3月12日まで。
ぜひとも観てほしい、感じてほしい映画です。
●全20席の劇場ですので、ご予約をお勧めしております↓

音声ガイド制作にあたり、色々と考えた。
杉田協士(すぎた・きょうし)監督の映画はいつ観ても何度観ても、映された人々と出会っている感覚になる。
アルバムを捲り想い出を辿るのとはまた違って、新鮮に出会い直しているような感覚。
出会い直すというのも適切ではなく、新鮮な感情を抱いていることにハッとする瞬間がある。
初めて触れた『ひかりの歌』との公開当時に何気なく始まった出会いは、上映がされるたびにまだまだ新鮮さをもたらしてくれる。
前作『春原さんのうた』も、未だに身体をふるふるさせる。
そして、待望の新作である『彼方のうた』が早くも上映できた!
初めて観たのに懐かしく、何度観ても新鮮な、杉田組節は堪らない。
そんな感情は杉田組にしか成せない「余白」によって引き起こされるのではないか、と思う。
実際に在ると感じるし、構想上は恐らく在るため、「余白」というのも憚られるからカッコを付ける。

この「余白」を「その時の自分」が埋めるように、想像する、感じようとする。
「その時の自分」は「その時」によって違うのだから、当然観方も変わってくる。
杉田監督の映画は「余白」故に「わからない映画」とされてしまうかもしれない。
その「わからなさ」を音声ガイドでも表したい。

音声ガイドは視覚情報を言葉・音声に翻訳するものだと自分なりに思っている。
「見えるもの」を描写する音声ガイドで、本作を表現する。
「フレームの外を映す」飯岡さんの眼、秋山さん平谷の光や黄(こう)さんの音、大川さんの時間。書ききれないスタッフ・キャスト、全ての人によって成された繊細で絶妙な映画の一瞬一瞬。
登場人物が想う「不在の人」。あの日、あの時、あの会話。
そもそもが切り取られた映画世界の中で、見える/見えないの境もよくわからなくなる。
目の見える自分は一体何を見ているのか。
スクリーン自体を淡々と無機質に見つめているのではもちろんないし、この画がすごい!と見せつけられているのでもない。

でもその空間を感じる瞬間が確かにある。
映画に在る空間。
その時が「わからなさ・余白」を埋めている瞬間なのかも、と思う。
『彼方のうた』のこの器の大きさ、安心をどんな人にも体験してほしい。

音声ガイドの第一稿は、だからこそ視覚として捉えられるもののみを淡々と言葉にして載せた。
迎えた音声ガイド検討会には、モニター/クオリティチェッカーとして風船さん、監修に杉田監督、当館代表の平塚という布陣で臨んだ。
検討を進めていく中、それでも自分の勝手な解釈によるミスリードや、身勝手な感情移入が入ってしまっていた。
思い入れや自分を排して、改めてニュートラルに映画に触れ直していく。
と同時に、杉田監督から直々に設定の詳細をお聴きしていく。
花や色、視線のアクションといった具象が言葉に乗ることで、見て「わかる」ものを単直に誠実に伝えることで、「わからない」ことを浮かび上がる。
最も短く適切な言葉で、音声ガイドを聴く人が空間をスムーズにイメージしその中に入ってもらえるようにする。

特に面白く刺激的だったのは最後のシーン。
セリフはなく、まさになんとも言えない表情を見つめる。そして音に包まれる。
詳しくは言えないが映画を締めくくる重要なシーン。
改めて書くと、音声ガイドとは見えているものに言葉を置くことで空間を立ち上がらせるトリガーのようなものである。
第一稿では目の動きや呼吸という目にみえる動作でなんとか言葉で描写しようとした。
しかし、言葉を置くことで余分な意味を付けてしまうことになる。
例えば「視線を落とす」は悲しみや寂しさなどの感情を想起する意味を含んでいる。
「息を整える」を使うと、何かから落ち着こうとする様を想像してしまう。
このシーンには、音声ガイド自体がどんな感情も意味も付けてはならない。
間違うと、音声ガイドによって、「わからない」を制作者の勝手な「わかった」として伝えてしまうことになる。
想いを馳せる「余白」を台無しにしてしまう。観客にとって映画にとって不誠実な音声ガイドになってしまう。
そうして最終版の音声ガイドでは、たった一言をある瞬間に入れることとなった。
音声ガイドナレーションも私が行ったのだが、その言葉を置くタイミングは、収録をする時の私にわかる、そういうものだ、と杉田監督に言われた。
それは目にみえる見えないではなく、音が聞こえる聞こえないではなく、映画のその空間にいて感じるもの。
その空間自体を、間や声も含めての”言葉”で伝える。
収録の時、ここしかないタイミングをやっぱり掴んだ。

わからなくてよい、そもそも全てはわからない。
だからわかろうとしていく。
そうして観る人自身が映画に、映画に映る人たちに近づいていこうとする。
知らず知らず「余白」を埋めている。
それは人に想いを馳せ、自分が繋がること、のような気がする。
とてつもない喪失を突きつけられるかもしれない映画だが、だからこそ人は他者に優しくできる。
ポジティブすぎる解釈であるが、映画に映る人や映画から想いを馳せた人と共にした時間は素敵なものだとは確かに思う。

上映は3月12日までとなります。
素敵な出会いかありますように。

文:スタッフ柴田 笙

●井戸沼紀美さんのHanakoでの連載もぜひ!
杉田組の皆さんのインタビューを読んでいると、映画って良いなぁと実感します。
「エンドロールはきらめいて-えいがをつくるひと-」


シネマ・チュプキ・タバタはユニバーサルシアターとして、
目の見えない方、耳の聞こえない方、どんな方にも映画をお楽しみいただけるように、全ての回を「日本語字幕」「イヤホン音声ガイド」付きで上映しております。
●当館ホームページ「シアターの特徴」

皆様のご来館、心よりお待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?