見出し画像

平和の鐘

札幌の小中学校は、どういうわけか合唱が盛んだ。
看護学校の時、なぜか音楽の授業があって、札幌出身の学生の合唱偏差値の高さに驚かされた。
現役から社会人まで、バリピから陰キャまでいろんな学生がいたのだがその全員が、当然のように
「母なる〜大地の〜」とおごそかに歌い出すのだから。

息子の学校も事あるごとに合唱があって、コンクールに出場することもあった。
「HEIWAの鐘」を聞いたときには、度肝を抜かれた。
こんな曲を小学生が歌うのか!しかも、昭和の時代ならわかるがこの令和の時代に反戦歌を学校で歌わせるんだーと。

*私が子供の頃は、まだ北教組が力を持っていて反戦教育が盛んであった。その後、日の丸君が代を拒否すると先生がクビになる時代になり、学校で平和を教えることがなくなった。2000年代、自分が教職課程を履修するに当たり、確認した某県の学習指導要領に「平和教育」が見当たらなくて愕然としたものだ。

一度聞いたら忘れられない曲、HEIWAの鐘。
英語バージョンも発見。
世界中に日本人の平和を願う心を伝えていきたいですね。


<Feb.2. 2024追記>
リンクが切れてたので、他の動画に差し替えました。

医療従事者は、ひとり助けるために点滴打ったり、酸素吸入したり必死こいてるのに、戦争はあっけなく大勢殺すんだから、やってらんないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?