見出し画像

高齢者QRコードてんやわんや

日本の母からLine。自分のメールアドレスがわからなくなったという。
なんでも、今後マンションの管理費や電気料金の請求書や領収書がすべてWeb明細になるため、その登録にメールアドレスが必要なのだという。

さらに、QRコードの読み取り方がわからず、パニクっている。
どうやら、某マンション管理会社からの書類にQRコードが載っていて、Web明細の申込みをしなければならないのだ。

それが町内会の掲示板などに張り出されているらしいが、誰一人としてQRコードを読み込んでからのWEB登録の流れを理解していないらしい。

それはそうだ。実家マンションは築25年になる。退職金で購入して住んでいる人が多いので、住人の多くは80歳代なのだ。スマホは持っていても電話とニュース、せいぜい地図を見るくらいにしか使わない。QRコードなどなんのことやらさっぱりなのだ。

私の兄弟も近くに住んでいるのだが、ITには疎い。同じマンションに息子の同級生の親たちが住んでいるけれど、その世代とも全然交流がないという。80歳代がいくらあーでもないこーでもないとスマホをいじっても結局先に進めない。

仕方がないので、QRコードの写真を送ってもらって、私が登録。
スマホばっかり使っている母は、PCの使い方をすっかり忘れてしまったので、ログインすらできないらしい。

スマホをQRコードにかざしたら読み取りの枠が出る。
そこをタップするとWebに飛ぶようになっているのだが、QRコードを囲んでいる枠が高齢者の目には見えないようだ。

別に、QRコードを読み取らなくても、指示されたWEBサイトに行けば登録画面が出てくるから、そこに割り当てられたIDとパスワードを入れれば初期登録は終了だ。でも、みんなQRコードに惑わされて、初期登録画面に行くことができない。みんなの頭は「QRコード」さえ読み取れば、解決する魔法の■だと思い込んでいる。

万事休すなので、1時間3000円払って、高齢者、雁首揃えて教えてもらいに行くという。それならば、パソコン教室ではなく、こっちに来てもらって教えてもらわなければならないのでは?

そもそも、インターネットとスマホ、メールの違いがわからなくなっている。

私が、某不動産のWEB明細に飛んで登録したので、別にQRコードを読み取る必要はなく、作業は終わったのだが、母としてはどうしてもあいつを攻略したいらしい。

読み取り方を教えた。
「こんな細い線読めるはずがない」
と母。
まあ、そうだろうな。
QRコードをよく目にするようになって10年以上たつが、母はいまだかつて使ったこともなく、なんだかわからずにいたようだ。
魔法の四角い枠、QRコード。

母「あれって、なんとかっていう自動車会社の日本人が発明したんだってね。あんまり有名じゃない会社の」
雑学だけは、よく知っている。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?