見出し画像

遺言執行者は自分で決めておきたい理由

高齢化社会の後には、多死社会が到来する…日本

もし、自分になにかあったら・・・誰もがそんなことを考えなければならない時代です。

遺言書があるとかえって相続争いのもとになる・・・そんなふうにいわれていたこともありました。親が、子どもたち兄弟の中で、誰かに多く遺産を残すことをきめたら、それがかえって仇になるということを言われたりもました。わざわざ、争いの種をまくようなものだと。

でも、本当にそうでしょうか。

以前は、遺言書の多くは、親から子へと財産の承継を目的とするものがほとんどでしたが、最近は、超高齢化社会の「おひとり様」事情を反映したものも多くなっています。

子どもがいてもいなくても、高齢者夫婦の場合は、2人暮らしが主流です。
そして、どちらか一方が先に逝くわけですが、その時どうするのか、それを予め決めておくのが安心だというわけです。

もし、どちらかかが単身世帯となった時、このまま、自宅に住み続けるか、老人ホームの入所を考えるのか、その時は、誰に援助を頼みたいのか、具体的に考えながら遺言書を作成してみては、いかがでしょうか。

具体的に、あれこれ考えていくと、使い切れないほどの財産がある人もいれば、なんとも心もとない、長生きできないなと思われる人もいるでしょう。

年金も財産もあまりない、いずれは子どもに頼らなければならない。
おひとり様で、直系の相続人がいない。残された財産を寄付してもいいが、安心して死ぬまで生活できるだろうか。
遺言書を書くとなると、人それぞれ、お困りごとはあるものです。

お年寄りから、こんなことを聞いたことがありませんか。
自分で下駄はいて棺桶に入れる人はいない

だからこそ、遺言執行者を誰にするかは大きな意味を持つのです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?